fc2ブログ

ご飯は、残さず食べましょう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、SDGsという単語を毎日、もしくは毎週レベルでも、聞くことはあることでしょう。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、17のチャレンジングな目標が掲げられています。

ですが、SDGsのことを調べてみても、あまり身近に感じることはないのではないでしょうか。
「途上国での課題ではないか」「自分の業務と比較しても大きな範囲の目標だ」などです。

とはいえ、これからの社会は、少なくとも2030年まではSDGsのいずれかに関する事業が求められるでしょうし、サラリーマンの場合は所属企業の事業がSDGsの内容に近づいていきます。
そのため、今は理解できていなくても、将来的にはSDGsの理解が必要になります。

では、どうやってSDGsの理解を促進するか。身近に感じることが、一番でしょう。
そのための一つの手段として、「ご飯を残さない」ということでいかがでしょうか。

「小学生みたいなことを」と思われるかもしれません。
ですが、現実には、大人になった我々も、ご飯を残すことが多いのではないでしょうか。
その顕著な例が、居酒屋での宴会、立食パーティで提供される食事です。

主催者として、料理が足りないのはクレームの元なので多めに料理を頼みます。
例えばこういったことから見直していくことになるのでしょう。
・主催者は、前回の料理の消費状況を確認して、料理が残らないように料理を発注する。
・参加者は、出された料理を極力食べる。自分でオーダーするドリンクは、適量発注する (ラストオーダーで頼みすぎない)

「ご飯を残さず食べる」ことで、
2.飢餓をゼロに
12.つくる責任、つかう責任
14.海の豊かさを守ろう
15.森の豊かさを守ろう
に貢献できます。

千里の道も、よちよち歩きの一歩から。
まずはSDGsのこういった取り組みから、いかがでしょうか。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索