2019/01/22
力の入れどころを知る
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。特にお金などでそうですが、「あれがほしいのに、手元にお金がない」ということはないでしょうか。
そのような時には、普段のお金の使い方を見直してみるのもよいかもしれません。
普段のお金の使い方を理解しているか。
その中で、余分に使ってしまっているものはないか。
例えば、そのお菓子は、1回スキップできないか。
その飲み会は、1回スキップできないか。
その行動は、本当に必要なのか。
他の行動のために体力を温存しておいたほうが、全体として生産性が向上しないか。
など、行動すべきかどうか、お金を使うべきかどうか、は、一度は棚卸して検証するとよいでしょう。
そして、そこから無駄を排除する対応を取ります。
例えば、お菓子を1回スキップすることで、1日で200円たまるとしましょう。
これを1月続けると6,000円たまります。
この6,000円を自己投資に回していって、正のスパイラルを築いていくのです。
何気なく続けていること、本当にそこに力をつぎ込むべきですか。
客観的に見直して、不要なことがあるならそこをビジネスチャンスに使えるように、節制していきましょう。
「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント