2019/01/21
決めるまでの時間を長くしても仕方ない
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。皆さんは、時間をかけて物事を決めると、正しく決められそうな気がするものでしょうか。
早速なのですが、私はそのような気はしません。
確かに、不確かな状況で物事を決めることは容易ではありません。
ですが、実際に決めるまでの時間で、あなたは何をしているか。
悶々としているのではないでしょうか。
おそらく、決めるまでに時間をかけるにあたって、価値があることは、
・決めるために必要な情報を集める
・決めるにあたって、人に質問したり実物を見たりしていろいろと実験する、行動する
ぐらいしかないのではないでしょうか。
それであれば、判断基準が醸成されて、決断精度も向上するでしょう。
ですが、悶々としているのはなぜか。
「こうしたらいいだろう」という思いはあるのに、情報が集まり切っていない時だと考えます。
であれば、「こうしたらいいだろう」という思いがあるなら、その時点ですぐに行動を取ったら? と、私は思います。
そうすれば、周囲もその決断を応援してくれるし、あなた自身も「人に質問したり実物を見たりしていろいろと実験する、行動する」がやりやすくなります。
ぜひとも、迷いそうなら、仮説を立てて、何かしら簡単でもよいから決めて、行動してみてくださいませ。
「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント