2019/01/08
相手の理解を想定した回答をしよう
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。帰省のとき、母から「羽田空港の構内案内図を知りたい」と言われました。
その時には、スマートフォンのアプリでの見方を伝えようと思いましたが、
少し考えて、係員に案内しもらえば、と伝えました。
私と同年代の友人等であればスマートフォンでの見方を伝えたところですが、
自分の親世代となると、必ずしもスマートフォンを使いこなせるとも限りません。
その為、係員に案内を依頼する旨を伝えたのです。
状況によって、最善種は異なるものです。
今ですと、ITの世界ではクラウドは当然、猫も杓子もビッグデータ、IoT、AIということになっています。
ですが、それを例えば中小企業、特に親方的な社長様に通じるのでしょうか。
席数が少ないラーメン屋の店主に通じるでしょうか。
モバイルPOSレジならいざ知らず、会計の話であればPC管理、あるいは税理士先生に依頼したほうがいいのではないかというレベルで、実際にそうすべき時も少なくはないはずです。
良い品、良い方法は、相手を見て選ぶ。
改めて、そのことを認識しました。
「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント