2018/12/15
文章作成の生産性を上げるには
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。文章を作成するに当たり、生産背を挙げたいものです。そのために、
・狙った内容の文章を
・短時間で
作成するには、どのようにすればよいでしょうか。
1. 目的と対象読者を明確化する
まずは、対象読者を選定します。彼らに刺さる内容であるためにも、その目的を考えます。
2. その目的を達成するためのステップを細分化する
いきなり、提示した目的を達成できませんし、いきなり達成できる目的だとレベルが低すぎるので、文章として成立しません。
そのため、一旦当初の目的をブレークダウンしてみましょう。
3. ブレークダウンした項目ごとに、何文字ずつ書くかを決める
ある程度簡単に達成できる項目に分解したら、それぞれを何文字で書くかを決めます。
項目を明確化しこの単位で文章を作成すると、ブレが少なくなり、かつ項目単位で文章を作成すればよくなるので、
文章作成の負担感が軽減され、以後の継続性もよくなります。
4. 文章を書く
あとは、個別の文章を書いていきます。主語述語の対応、誤字脱字の有無を確認しながら対応します。
文章の作成のためには、目的の明確化、目的を達成するためのブレークダウン、そしてブレークダウンした内容に対して
何文字書くかを決めるところにあります。
ブレークダウンしても何文字書くかが決まらない場合、ブレークダウンの単位が大きすぎると考えられます。
更に細分化して、何文字書けそうかやる気が出るところまで考えてみてください。
(ここまでの作成時間 9分)
「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント