2018/11/06
見えない要件にも応えていく
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。目に見えるものと見えないもの。
知っているものと知らないもの。
特に、システムでは、目に見えているものは作ってほしいとお願いするけれど、できてみると
「あれもほしい」「これもほしい」と言ってしまうものです。
そして、駆け出しエンジニア程、言われたものは作るものの言われないものはつくらない (つくれない) ものです。
そこを、経験を積むごとに、言われないものもつくれるようになります。
これを、「非機能要件にも対応できるようになった状態」とでもいえましょうか。
この、言われなくてもつくれる、ということは大切なことではないかと思います。
・手戻りが少ない
・何度も質問のやり取りをしなくてよく、生産性が高い
・お客の気持ちを察していると受け取られ、信頼感が増す
やはり、言われないものをいかにつくったか、そこから得た経験をもとに今後も言われないものを作れるノウハウを蓄積することが、重要といえるでしょう。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント