fc2ブログ

簡単でもよいのですぐに始める

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

何か新しいことを始めること、例えば新しい、難しい資格試験を受けると決めた時など、なかなか勉強が続かないということはないでしょうか。
私自身にも、そのようなことはあります。
でも、そのような時には「この試験、どうにかしないと」などと、対象を漠然と捉えていることはないでしょうか。

対象を漠然と捉えると、なすべきことも分からなくなり、結局何もできません。
そのようなことを回避するためにも、
・なすべきことを細かく分ける
・そこから、毎日する小さな目標を作る
・毎日の目標を達成できたかkを毎日確認する
ことです。
例えば、
・毎日、選択問題を25問解く
・毎日、午後1を1問解く
・毎日、午後2で問われていることを整理してみる (論文を書く、まではやらない)
と決めて、それを毎日やってみるだけでも違うと思います。
もし午後1を毎日解くことが難しければ、その中でも小問2問でもいいと思います。
とにかく、自分のできそうなレベル、毎日できそうなレベルまで細かくして、確実に遂げていくことなのだと思います。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索