2018/08/31
本当の顧客第一主義とは
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。私自身は開発職ですが、「どうやったらお客様の声に沿うことができるだろう」と考えることがあります。
特に、私の場合はお客様に見える機能の開発ではなく、「そんなの当然でしょ」といわれるような
安定稼働に関わる開発なので、余計にお客様の声そのものが見えません。
そういう中で、お客様のことを考えなければなりません。
最近思うこと。
やはり、「直接聞こえるお客様の声」に従うことは重要です。
ですが、それ以外にも、
・お客様の声なき声。目に見える問い合わせの背後にある要求、ふとした呟き、お客様の息遣い、声のトーン、すべてにお客様の意思が表れています。それを見抜いて、最適な買いを出すようにします。
多くの場合、お客様は、自分が何を望んでいるかは認識されていません。
それを、提供者としてすべて明確化します。
・時に、お客様をただす、指導する。
お客様といえども、必ずしも物事を正しく見ているとは限りません。
時に、本当に無茶を言います。それは、時に、道理や標準をご存じでないことに起因します。
その場合は、専門家として、標準をまずは示していく。
感情面の話となれば、道理も示していく。
単に付和雷同するだけでは、お客様のためにならないということも考慮が必要です。
時に陰から支援し、時にいさめること。
それが重要に思います。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント