fc2ブログ

ブログは、仕組みとストックで継続する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

他の診断士から、「小林さんは、よくブログが続くよね」とおっしゃって頂けました。
拙いブログではありますが。

ひとまず、私がどうやってブログを継続しているか、について触れてみたいと思います。

1. 「ブログを毎日書く」ことに対する目的、目標の明確化
まずは、目的と目標の明確化が必要です。私の場合を以下に記します。
・目的: ブログを更新することによる、自分自身の認知の向上。資格取得を志す方への応援。認知向上による案件獲得への布石。
・目標: 毎日ブログを更新すること。

2. 毎日ブログを更新するための仕組みの構築
私の場合は、
・ブログネタをメモし、蓄積する仕組み
・蓄積したブログネタ、思いついたネタ、時事ネタから記事を1週間分を目安に在庫する仕組み
を構築しました。

3. 文章についての仕組み
ブログ記事の文章は1,000字以内で負担を軽減し、構成も「序章、項目1、項目2、項目3、結論」といった複雑でない構成でまとめるようにしています。

4. 記事のストック
時間があるときを狙って、記事を在庫しています。
これにより、日常生活が多忙であっても記事だけは公開可能となり、毎日更新を本質的に支えています。
やはり、「記事を書いてすぐに公開」のスタイルでは、忙しいときにさぼりがちになってしまいます。

いかがでしょうか。
ブログを書かれている皆様も、ストックの工夫をされてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索