2018/05/09
テキストは、必要なところだけを読む
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。資格試験の勉強の際に、テキスト、問題集、過去問題集など、様々なツールがあります。
今回は、そのツールについて。
私はいろいろと資格を取ってきましたが、最も有効なツールは「過去問題集」と理解しています。
資格試験の勉強に限定すると、その資格の範囲を最も熟知しているのは、本試験問題の作成者です。
それを研究し、実際に力をつけるには、「過去問題集」を繰り返し解く、覚えるくらいに解くことが重要と考えています。
ですが、多くの場合、「過去問集」の解説では、その問題をピンポイントに解答するための内容が記載されており、その試験区分の全体像を把握することは困難です。
全体像の把握は、特に、対象の資格試験が自分の専門家ら離れている場合ほど重要です。
合格するためには明らかに「過去問題集」の活用が必要ですが、その分野の全体を知る場合には最適ではありません。
その場合は、テキストや一般書籍を読んだほうがよいでしょう。
他方、ただ「読む」だけでは眠くなってしまい、結果として学習が見につきません。
それを回避するためには、「分からない部分と周辺分野だけ、テキストを精読する」ということを提案します。
・一部分だけを集中的に短時間で読むので、眠くならない。
・目的を持って読むので忘れにくい
・一定範囲だが、全体像の理解に役立つ。
テキストのつまみ読み、皆様も是非ともお試しください。
-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。
資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。
閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20
★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。
★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
試験開始1か月前に会場が公開される予定です。
・2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント