fc2ブログ

基本的に、売り込みはしない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「中小企業診断士の営業」という言葉、よく聞かれます。
中小企業様に、「自分の経営相談を受けませんか?」
商工会議所様に「私を経営指導員として採用頂けませんか?」
出版社様に突発で「私の企画を買ってください。」
その他、様々な形態があるでしょう。

ですが、多くは成功することは少ないでしょう。
そもそも、中小企業様でそう簡単に経営相談すること、経営相談の必要性を感じることが少ないかもしれません。
商工会議所様、出版者様には、すでにお抱えの中小企業診断士 (自分から見ると競合) がいるかもしれません。
そう考えますと、単なる売込みは失敗に終わることでしょう。
それだけでなく、「がつがつしている」「自己中心的」「そうまでしないと仕事もないのか」と、かえって悪印象を与えるリスクすらあります。

そうなると、どうやって仕事を獲得していくのか。
企業内診断士ですが、私のやり方としては、
・協会でも研究会でも、仕事やスタッフの役割が公募されるなら、そこに立候補する
・必要な技能を身に付けて実行する
・実行結果のフィードバックを頂いて改善する
です。
役割の公募以外に、師匠について案件の紹介を受けるのもありでしょう。
これを重ねて仕事の依頼主のおめがねにかなうと、案件をさらにご紹介いただけるだけでなく、
自分が得意そうな案件にもアサイン頂きやすくなります。
なぜならば、上記の過程で得意なことが依頼主にとっても分かっていくからです。

まずは、自分は完全初心者 (技量がない、ということではなくて業界の掟を知らないので無意識に行動すると問題を起こす可能性があると認識すること) という自覚を持って、業界の掟を素直に受け入れて改善し、最大のアウトプットを提供する。
それを継続する。
これが、士業の営業なのではないかと愚考します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索