fc2ブログ

1周目と2周目以降では学習方法も変わる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1周目を始めるのには相当のエネルギーが掛かると書きました。
これは、単に初めての領域に触れるから、というだけでなく、学習方法も1周目のほうが
厳しいから、という要素もありそうです。

1周目ですと、
・間違った量が多いので復習量が多い
・復習のときに、テキストや白書などの資料に立ち返って学習することが多い
からだと分析しています。

2周目以降ですと、分かっている部分が多くなり復習の内容も1回目のことを思い出しながら、
もしくは1周目で学習したのに思い出せなかったところの再復習で、負荷も減ってきます。

やはり、1周目でテキスト等に立ち返ることは重要と考えます。
資格取得のために勉強はしていますが、そもそも対象 (IT、経営、技術) を知りたいから勉強していますし、
それを測定するための資格取得。
資格取得はあくまで手段です。

とはいっても、テキストを読んでも眠くなって、頭に入りません。
なので、確実に自分を追い込める、資格取得という手段を使っています。

そんなわけで、やはり、立ち上がりが大変で、大変とはいってもあまり手抜きはしないほうがよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索