2018/01/21
自分軸を持って生きる
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。誰かが転職した。
誰かが独立した。
誰かが結婚した。
誰かに子どもができた。
誰かがすごい資格を取った。
誰かが急にお金持ちになった。
このような出来事、すごいと思いつつも、どこか「羨ましい」「なんであいつが」と
思うことはないでしょうか。
そして、人まねをして、例えば転職してみる、投資を始めてみる、といったこともありそうです。
しかし、そうして始めた転職活動や投資、果たして成功するのでしょうか。
一時的に転職に成功したり残高がプラスになったりするかもしれませんが、
一度少しだけ成功したことを、どうやって長持ちできるでしょうか、実際させられているでしょうか。
転職に成功した人、お金持ちになった人、そしてその成功を継続できている人は、
おそらく、自分に合ったやり方をしておられるのでしょう。
自分に合っているからいろいろとインプットする。
自分に合っているからいろいろと実践する。
自分に合っているから失敗してもあきらめないで続ける。
自分に合っているから結果を出す。
自分に合っているから得られたものをそれに再投資する (アウトプットを消費で使い切らない) 。
ある意味、自分の流儀を見つけているのです。
そこで、あなたは、その成功者のどの部分を見ているのか。
もしかして、「自分に合っているから結果を出す。」の部分だけだったりしないのか。
翻って自分はどうか。
駄目なところが目につくかもしれないが、自分の強みは何か。
自分の弱みは何か。
自分の強みで第一人者になるためにはどうすればよいか。
そうすれば、周囲の雑音をかなりシャットアウトできます。
例えば、私には投資の才は少ないようです。
そのため、投資の話で大もうけした方の話を聞くと心は揺らぐものの、「自分は自分」と、少なくとも真似することはありません。
他方、ある程度の資格を持っており、資格を取ったり仕事をしたりするために必要な
知識や技能を習得し事前準備する力、業務遂行に在っては洞察力を以て問題を察知し未然防止する力は
かなり高いと考えております。
そのため、信頼性が求められる案件では強いです。
柱があるから他人の柱を認めつつもその柱に影響されることはない。
いくら「人は一人では生きてはいけない」とは言われても、いざという時に一人で戦えるだけの柱、自分軸は
必要不可欠と考えております。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント