2018/01/10
記事ストックを作成することのメリット
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。ブログの継続に当たり、記事ストックのドキュメントを作成することも有用です。
1. ネタ切れのときにネタになってくれる
誰しも、ただ頭の中だけでネタを考えても、いつかはネタ切れになってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、平素からブログのネタを考え付いたときにはすぐにメモを
取ることが有用となります。
後で、メモしてドキュメント化したことが、ネタになってくれるのです。
2. ストックしたネタを分類することで、ブログの各記事に対して一貫性を持たせることが可能となる
メモするだけでも有用ですが、メモした内容を、一回ざっと眺めてみましょう。
人間、何らかの傾向性を持っているものですから、メモした内容にも何らかの傾向があり、
分類可能となっているはずです。
そこで、ネタを分類して、分類したものを上から記事にしてみましょう。
すると、テーマごとの記事が連載的に書けるようになり、リズムを与えられると同時に
読者の方への印象ものこ取りやすくなることでしょう。
3. 同様記事の重複防止、漏れ防止
あるネタについてブログ記事として公開した場合は、そのネタに印をつけておきましょう。
後で振り返った時に、同じネタを何度も繰り返したり、あるネタを飛ばしてしまったりといったことも
減らすことができるはずです。
記事の重複や漏れを防止することで、全体として伝わるストーリー、網羅性の確保にも寄与できます。
4. 進み具合を見える化でき、継続しやすくなる
公開したネタに印をつけることで、進捗管理にも活用できます。
やはり、すべてに印が付いた状態を見ると、人間、気持ち良くなるものです。
その心理を活用し、「ネタにしたことをきちんと記事にしよう」と思いを新たにし、
実際に継続に向けやすくなることでしょう。
今後も、いかにしてブログを続けるか、考えてみることにします。
「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント