fc2ブログ

他の中小企業診断士から差別化するには?

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士のポイントを不正に取得されるケースがある、知名度が高くないのではないか、と紹介した中小企業診断士資格。
その中で、駆け出しの身としては、せめて中小企業診断士の中でも差別化を図りたいと考えています。
(これは、「中小企業診断士の中ですら差別化できなければ、国内/海外全体との競争には絶対勝てない」という意味で、ステップを追って検討する差別化のうちの1ステップということです)

差別化に当たっては、まずは以下の3観点から考えて行こうと思います。
(記事を書きながら思いましたが、観点自体は中小企業診断士の中での差別化以外にも使えそうです。)

1. 他の人が見て分かりやすい技能や資格を習得し使えるようになる
中小企業診断士になって、私自身が意外に思ったことは、「中小企業診断士だが、これといった強みがない」と
考えていらっしゃる方が一定数いらっしゃる、ということです。
もしかすると、その方は、素晴らしい能力や特定分野で力を発揮できるといったことはあるのかもしれませんが、
生計を立てられるレベルに至っていない、という意味かもしれません。
いずれにしても、中小企業診断士というゼネラリスト向けの資格取得者であれば、そのように考えられるのでしょう。

そのため、
・弁護士を持っている社労士を持っている→資格と実務を併せ持ったシナジー効果を訴求し案件を獲得
・ITに通じている工場の業務改善経験あり→実績を基に案件を獲得し結果をさらに残す
ということを早期に進めていくことで、差別化を行うことができると考えます。

幸運にも私は、スペシャリスト畑であるITや製造業をバックグラウンドに持っており、
外観的にも技術士(電気電子)やITストラテジスト等を所有しており、
IT運用や設計現場の業務改善の実績もありますので、
これをてこに情報化案件やものづくり案件で実績を着実に積んでいけば自然に差別化は図れそうです。

なにか1つでも、深めていくということが重要です。
更に、その分野も決め方も「他の方から褒められた分野」とするとよさそうです。

2. 依頼された業務は着実に遂行し、業務に付加価値を付ける
あとの2項目は、人間の行動特性に関するものと言えます。

その中でも目に見えることとして、依頼されたことは「相手が依頼にこたえてもらえたと思って頂ける形で結果をだし」更に付加価値を返すことが重要です。
特に、結果段階では「私はこうやったからいいんだ」ではなく、「相手基準」を満たせそうかどうかで結果を出すこと、一次結果を評価すること。
相手の依頼からずれること、満たせないことはNGです。
更に、差別化するためには、相手の要求を満たすだけでは不足です。
政治界隈で「忖度」という言葉が流行っていたようですが、まさしく、相手の要求で言語化されていないことを「忖度」し、
直接ヒアリングして確かめる、もしくはヒアリングしても情報を得られないと判断した場合には相手の所作を確認し、
真に必要な物を推測した上で付加価値として提供します。
(「メラビアンの法則」の通り、ノンバーバルに半分以上の情報あり)

やはり、まずは「どのようにすれば結果の品質やレベルを圧倒的に高め、今後も一緒にやっていきたいと思って頂く」ことが重要です。

3. 納期を守る、規律を守る、倫理的である
これは、完全に内面事象となります。
倫理意識を高く持ち、職業人としても私人としても人格者である、ということです。

技術士であれば
・信用失墜行為の禁止
・秘密保持の義務
・名称表示の場合の義務
・公益確保の責務
・資質向上の責務
があります。
簡単に申し上げると、これを実践する、ということです。
(他の資格系や規範で良いものがあったら教えてください。取り込みます。)

・信用失墜行為の禁止→たとえば診断ポイントを売買しない、安易な方法でポイントを得ない
 悪貨は良貨を駆逐するものなのですよ
・秘密保持の義務→これは言うまでもないですね
・名称表示の場合の義務→保持している資格や学歴・職歴を詐称しない
・公益確保の責務→自身や企業の利益より、社会的利益が優先、自身の利益で社会に損失が出ないように
・資質向上の責務→学び続ける。資格によってはその道の第一人者の称号かもしれないが、それでも歩みを止めてはいけない
もしかすると3. では圧倒的な差別化にはつながらないかもしれませんが、1項目でもNGですと、早晩社会から淘汰されることでしょう。

中小企業診断士の知名度を上げイメージを上げるには、と大上段に構えてもアクションにはつながらないので、
まずは個々人で意識高くやっていくしかないと思います。
少なくとも私はそうします。

中小企業診断士の皆様においては実務補習の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、関東地区の診断士向けのイベントについてご紹介いたします。

埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催!!

-----
20170821_埼玉オータムフォーラム
埼玉県協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)を2017年10月7日(土)に埼玉会館(さいたま市)で開催します。

埼玉県協会では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。

本会では、2017年度資格登録者はもちろんですが、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。

埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、独立診断士にも企業内診断士にも活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、「おいしいネタ」を見つけてみませんか?

現在、参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉オータムフォーラム2017(新人歓迎交流会)
1.日時:2017年10月7日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)

2.会場: 埼玉会館
★埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅西口より徒歩約6分)

3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
基調講演
ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
研究会・実務従事・研修に関する紹介
パネルディスカッション(埼玉県協会会員の診断士活動)

4.申込方法
埼玉県協会未入会の方:こくちーずよりお申込み下さい。
こくちーず
-----

皆様、是非ともご参加くださいませ。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索