2017/09/24
どのような本だと、購入するだろう
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。先日、「最近、自己啓発本は買っていない」にも書きましたが、「やることは分かっていて、あとはやるだけ。観点を変えただけの本だと買わない」といったことを記事にしました。
では、私自身、どのような本だったら購入しえるのか、整理してみました。
現在がインターネット社会であることも考慮すると、以下に集約できそうです。
・まず、私が知らないことが書いてある。
・知らないことであっても、インターネットで調査できることだったら本は買わない。
更に、役に立つことが必要。
まず、「知らないことが書いてある」について。
やはり、知っている話であれば本を持つ必要はないと考えます。
知らないことだからこそ、本で学習しようと考えるのです。
最近、ブロックチェーンについて知りたいので、「ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術
こういったところは、分かりやすい理由でしょう。
更に、単に「知らない、分からない」レベルであれば、インターネット検索で十分であることが増えました。
ブロックチェーンにしても、例えば簡単な単語や概念を知るだけであれば、インターネット検索で十分です。
それでも書籍を購入するのは、
・概念が体系化されている
・専門家として卓越した著者自身の見解がある
・インターネットに公開されていないデータ等が引用されている
・何度も読み返して、読むだけでなく手を動かすことで概念を理解しやすくなる
といったところも求めたいところです。
このようにみると、私個人においても、書籍を購入するには多くの条件をクリアする必要があります。
他の人にも十人十色の本の選定基準があり電子書籍が普及しつつあるので、書籍のマーケットが縮小することもうなづけます。
著者側からすると、
・より魅力的な書籍をリリースする
・書籍は副次的なもの、入り口的なものと位置づけ、以下に本質サービスに力点を置くか、以下に書籍を本質サービスの購入に結び付けるかを検討する
といったことが求められるのでしょう。
あるルートから、書籍だけでは生活に困ることは知っていました。今後よりその傾向が強まり、書籍をセカンドオピニオンと位置付けた方が、逆説的に書籍の売り上げも飛躍的に伸ばせるという、二極化が強まることでしょう。
中小企業診断士の皆様においては実務補習の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、関東地区の診断士向けのイベントについてご紹介いたします。
「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催!!
-----

埼玉県協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)を2017年10月7日(土)に埼玉会館(さいたま市)で開催します。
埼玉県協会では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、2017年度資格登録者はもちろんですが、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、独立診断士にも企業内診断士にも活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、「おいしいネタ」を見つけてみませんか?
現在、参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。
埼玉オータムフォーラム2017(新人歓迎交流会)
1.日時:2017年10月7日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: 埼玉会館
★埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅西口より徒歩約6分)
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
基調講演
ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
研究会・実務従事・研修に関する紹介
パネルディスカッション(埼玉県協会会員の診断士活動)
4.申込方法
埼玉県協会未入会の方:こくちーずよりお申込み下さい。
こくちーず
-----
皆様、是非ともご参加くださいませ。
「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント