fc2ブログ

回り道したことの効果

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回は、2015年度にシステム監査技術者試験から他区分 (エンベデッド、データベース) に
「回り道」したときの効果について書いてみたいと思います。

1. 一旦スペシャリスト系の試験を受験して、技術の進化を感じた
やはり、論文系より、スペシャリスト系の試験農法が、目の前の技術を詳しく追っています。
2014年のネットワークスペシャリストの再受験の際にも、それを感じました。
当時までずっと論文系の試験を追っていましたが、一度技術系の試験を受けることで、
足元の技術を再認識できました。

2. 受験レベルを見直すことで、後のジャンプアップにつながった。
これは、公文式の考え方です。
公文式では、最初はレベル合わせのテストをしますが、多くの場合は小学1年生の教材から始めることになります。
(私が始めた時は小学4年生)
ですが、そこから継続していくと、いつの間にか小学6年生で中学3年の数学を解けるようになったりします。
これは、一旦基礎レベルを固めて、それによってジャンプアップするという教育方針によるものです。
私の場合、情報処理技術者試験ですがこれに当てはまったのではないかと考えます。

3. システム監査技術者試験には落ちたものの、技術士試験の役に立った
これは、予定外の効果となります。
ちょうど平成26年のシステム監査技術者試験の午後2ではパブリッククラウドについて出題されましたが、
技術士 (電気電子 - 情報通信) では「インタークラウド」について600字の論述が求められました。
この問題に解答できたのも、落ちてしまったもののシステム監査技術者試験を受験した賜物と考えています。

4. 中小企業診断士、技術士の論述により、システム監査技術者試験の午後1を解答する力を得た
他の試験で、論述や記述が求められる試験により、システム監査技術者試験の午後1を突破する力が
ついたのではないかと考えています。

次は、2015年エンベデッド、2016年データベースを突破した際に考えたこと等に触れたいと思います。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索