2017/07/10
情報処理技術者試験 昨今の出来事
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。ここ数日で、情報処理技術者試験界隈でも動きがありました。
・7/6 合格証、午前Ⅰ通過者証の送付
→次回以降4回分の午前Ⅰ免除の切符となります。
早々に受け取って、早々に平成29年度秋期試験を申し込みましょうね。
・7/6 平成29年度秋期試験を申し込み開始
→早めに申し込みをするほど、合格確率が上がります。
これは、早いほど何かしらのご縁があるという話ではなく、
早く申し込む方ほどモチベーションや行動力が高いので、
勉強が継続でき実力による合格確率が上がる、という話です。
逆に、早く申し込みができるだけのモチベーション、今から身に付けましょう。
というわけで、皆様のご武運、合格、お祈りしています。
私は、情報処理安全確保支援士 (情報セキュリティスペシャリスト) を受験しようと考えています。
2周目、3回目の受験ですね。
・7/7 講評の発表
→高度系の講評が発表されました。
システム監査については、問2の設問1は簡単で設問2は難しかったのでしょうか。
私の現場での感覚とは逆 (設問2は即答できたが設問1は少し考えた) だったのですが、
講評でのコメント状況を見るに問2の設問1は簡単で設問2は難しかったようです。
特に、設問2の正答率が低かったのは、受験者の実務経験が邪魔をしたのだと思います。
(問題文に「品質管理部が審査する」ことは確りと書かれていたのですが)
おいおい、詳細に分析します。
「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント