fc2ブログ

責任にコミットして即行動!!

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、私も誕生日を迎えさせていただくことができました。
Facebookでは誕生日におめでとうメッセージを送ることが通例となっており、私もご多分に漏れず
多くのメッセージを頂くことができました。
ありがとうございます。

そのうちの2通ですが、「今度一緒に飲みましょう」とおっしゃって下さる方がおられました。
1名は大学の先輩で個人的なお誘い、もう1名は診断士の同期合格者で、同期合格者同志の交流会をやりたいですね、といった
ものでした。
結果、返答の段階で両方とも会を企画することにしました。

このようなお誘いはよく「お世辞でしょう」と流されることも多いのですが、
(実際、転居のごあいさつでで「お近くにお立ち寄りの際には」と書かれているから、と、本当にあいさつに来られて困惑した、という逸話もあるくらい)
実際に企画しますし、そのための行動もとりました。
ただ、多くの場合は何も起こらない。
その違いは何でしょうか。

それは、企画することの責任にコミットできているかどうかではないでしょうか。
同期診断士ですと、皆多忙ですから、日程調整でも大変です。
3か月程度募集期間を設けないと、十分な参加者を確保できないかもしれません。
また、これから、忘年会シーズンをにらみながらの募集となるため、ドタキャンのリスクも高まり、
運営負荷も馬鹿にできません。
個人的な飲み会にしても、先方のスケジュールの兼ね合いであったり、当方の突発業務のリスクの
考慮もあり、意外に調整もスムーズではありません。

ですが、先方が望む以上、実施する。
実施に当たっては入念に企画・計画する。
そのことの責任を取る。
その覚悟があるからこそ、すぐに行動をとれるのです。
実際、声をかけてくださった方からも、「行動が早い」とおほめ頂けました。

責任を覚悟して即行動し、仕事につなげる。
診断士、技術士等の士業を名乗るものとして、必須の要素と考えます。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索