2016/07/16
今一度、本棚の中身を見直してみる
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。皆様は、本屋に行くことはお好きでしょうか。
本屋で本を購入することはお好きでしょうか。
本を買うと知識深まったような気がします。
問題が解決したような気がします。
逆に、知識を深めたい、問題が発生して困った、といった時に、本を購入するという
行動を取ることも多くあります。
ですが、その後、
・いわゆる積ん読状態となり、本が顧みられなくなる
・本棚がいっぱいになってしまう
といった事象も発生します。
よくよく見なおしてみると、本棚がいっぱいになったとしても、同じ種類の本がいっぱい、ということも
往々にしてよくあります。
これは、行動パターンや人の嗜好がある程度固定的であることから、
・似た問題にぶつかっている
・似た本を見て買いたい気持ちが起こる
ということかと思います。
そこで、定期的に本棚を見直すことも重要と思われます。
1. 不要な書籍の整理
一時的な衝動で購入した本の場合、のちに不要に感じてしまいます。
類似の本であれば、同じようなものが重複したと、後から感じられることもあります。
時間が経つと、自分にとってのその本の価値が変化します。
ですから、ある日に、1時間でも時間を取って本棚名の中身を見直すことをお勧めします。
購入した時からの心変わりにより、不要な本が見つかりやすくなるはずです。
2. 問題解決となりうる本の再発見
困った時に本の力を借りたくなることは、分かります。
新しい本に頼りたくなることも、分かります。
ですが、意外に、自分の書棚の本も力になってくれるものです。
・きっと同じような問題にあたっている、自分という人間の本質も大幅に変わらないことから、
手元の本で解決に資することがありうる。
・時間が経っても手元にある本であるため(定期整理を行っている前提)、手元の本は問題等の
本質を突いていて、役に立つ可能性が高い。
・本を購入した当時とは自分自身が変化しているであろうから、手元の読んだことがある本であったとしても、
読み直してみると新たな発見が得られる可能性もある。
私は、常に新書に当たることがよいとは限らないと考えています。
手持ちの本棚の本から、過去の知恵と新たな知見の発見も捨てがたいものですよ。
以下の本は、本棚に何冊あっても痛くないです。
いつでもどこでも、文章を書く際に活用できる本質が突かれています。
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント