fc2ブログ

名古屋に遠征して学んだこと -中小企業診断士シンポジウムに参加して-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

6/25は、中小企業診断士シンポジウムに参加しました。
往復とも、主催者様が手配くださったバスで移動しました。
おかげさまで、行きのバスでは参加者の皆様と交流することができました。

会の概要は以下の通りです。
1部 パネルディスカッション
大須商店街の常任理事様、高山市の観光業様、なごや飯の名店様及び中小診断士の方の
パネルディスカッションでした。
いずれの会社様も地域内での連携インバウンドの需要、そして来訪者が地域内で
回遊するためにはどのようにすればよいか、が共通の課題のようでした。
印象に残ったこと
・向上するためには、リーダーシップが必要。組織はリーダー以上には成長できない。
・お酒を出すと回遊性が高まる。車を運転できなくなるので泊りとなるから。
名古屋城の価値を高め、回遊性を高めるという取り組みがある。
・まず、民間が動く。そのうえで行政を巻き込む。
・「ないこと」を含めてコンテンツ化する。ひなびた町、秘境駅でも、星空、秘境駅の特有の
景色などを見出し価値を付ける。

2部 ワークショップ
常滑の陶器を海外展開するための方策について議論。
・やはり、「誰に」「何を」「どのように」というフレームワークは重要。
・体験価値が重要。(私はあまり今回は体験できなかったが。)

その後、懇親会の後、バスで帰宅。
その翌日は実務従事の診断報告のため。

主催者の皆様、ありがとうございました。
そして、皆様、お疲れ様でした。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索