fc2ブログ

情報処理技術者試験 講評の発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日1/8に、平成27年度秋期 情報処理技術者試験の講評が公開されました。
皆様、ご一読になられましたでしょうか。
試験を受けっぱなしにするのではなく、時に耳に痛いと感じても、
一読されることを強くお勧めしまし。

昨年の秋期講評と比較しても、「また厳しめの講評に戻ったな」という印象を受けました。
昨年度については、特にシステムアーキテクト 平成26年問2がそうですが、受験生の不合格答案に関する指摘が
ありませんでした。

今年は全体として、良かった点、改善を要する点のバランスがよく、両論併記的でためになる講評であったと考えます。
各区分の指摘の特徴としては、
・ITストラテジストの不合格答案では、業務改善やシステム改善にとどまっている、根本を見直していない、
 全体を見ていない、プロダクトアウト的
・システムアーキテクトでは、対象業務を見ていない、全体設計になっていない、業務上の効果を理解していない、
 システム固有の課題が見えていない
・ITサービスマネージャでは、表面的、対策ありき、費用対効果を見ていない、実行可能性が見えていない、
 整合性がない、大局を見ていない。究極的には、不適合しか直せていない、継続改善ができていない
といったところに集中しています。
ここから、論述試験に合格するためには、
・全体を俯瞰している
・個々の部分、情報技術のみに精通していては通用しない
・業務等のヒューマン要素にたけている
・むしろシステムから離れた目で見る
・マーケットイン発想
・表面的な不適合の修正だけでなく根本を解決する
・継続的に改善する、持続性、仕組みの提案
が求められます。
当然ながら、これは、コンピュータと会話しても得られません。
情報処理技術者よ、もっと社会に出ましょう。
そして、業績向上と資格取得を同時めざしましょう。
これが、今日の私からのエールです。

これから、春試験に向けて学習を再開される方も多いと思います。
以下に、三好 康之先生が著作されたおすすめの対策本を紹介します。
情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
春試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。




よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索