fc2ブログ

午後Ⅱ論述試験概説 ITサービスマネージャ 問2

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、平成27年度「ITサービスマネージャ」の午後Ⅱ論述試験の概説です。

第2回目は、ITサービスマネージャ 問2 「ITサービスに係る費用の最適化を目的とした
改善について」です。
今回が、平成27年度秋期 情報処理技術者試験 午後Ⅱ解説の最終となります。

設問ア あなたが携わったITサービスの概要、顧客からの要求事項、および利用した
外部サービスについて、800字以内で述べよ。

1.1 ITサービスの概要
求められているものは「ITサービスの概要」であり「情報システムの概要」ではないことに
注意が必要です。ヒントはありませんが、要求事項の項目につながる内容がよいでしょう。
・可用性、使用ユーザ数←品質や性能、費用
・重要業務に供されること←インシデントラン楽や業務報告などのコミュニケーション
・機密情報の取り扱いが求められる←機密情報の取扱いなどの情報セキュリティ

1.2. 顧客からの要求事項
問題文から、以下を設定します。
・品質や性能、費用
・インシデント連絡や業務報告などのコミュニケーション
・機密情報の取扱いなどの情報セキュリティ

1.3 利用した外部サービス
問題文から、以下のいずれかを選定します。
・業務の一部やすべての外部委託
・ITサービスの基盤に活用する、外部のデータセンタやクラウドサービス

設問イ 設問アで述べた顧客からの要求事項に応えるために、供給者に求めた要求事項と、
供給者管理の活動内容について、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

2.1. 実施した費用改善策
問題文から、以下を設定します。
・品質や性能、費用
・インシデント連絡や業務報告などのコミュニケーション
・機密情報の取扱いなどの情報セキュリティ
顧客の要求事項の水準を下回らないことが重要です。

2.2 供給者管理の活動内容
問題文の内容を活用します。
・供給者への要求事項に基づいて、故障発生などの品質項目、機密情報へのアクセスなどの
 情報セキュリティ項目について、範囲・間隔を定めて監視する。
・評価基準を設け、監視結果や業務報告から外部サービスについて評価する。
・供給者への要求事項に照らして不適合がある場合は、原因と再発防止策について
 報告を求める。

ここで、設問ウに向けて、品質項目、情報セキュリティ項目、外部サービスの評価基準
及び報告フォーマット等については、具体的な記載項目を提示することが重要です。

設問ウ 設問イで述べた供給者管理の活動の評価と、供給者管理の改善の継続について、
600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 供給者管理の活動の評価
問題文にはヒントはありませんので、ご自身の経験と考えに基づいて記述します。
例えば、以下を記述できるでしょう。
・定期的な監視や評価基準に従った外部サービスの評価を行った。
・その結果、顧客の業務には影響しないものの不適合が見つかった。
・供給者に対し、原因と再発防止について報告を求め、報告を受領した。
・その後、供給者が報告通りに再発防止を行い、不適合は発生しなくなった。
・よって、適切に供給者管理の活動を実施できていると評価する。

3.2. 供給者管理の改善の継続
問題文には「顧客からの要求事項などの変化に応じて供給者への要求事項を見直すだけでなく、
品質項目の監視内容を見直すなど、」とあるので、
・品質項目の監視項目を見直した
・理由は顧客からの要求事項がXXに変化し、供給者への要求事項を見直した、
 またはYYという追加のタイ魚が生じたためである。
といった内容を記述します。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索