fc2ブログ

午後Ⅱ論述試験概説 システムアーキテクト 問2

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日も、平成27年度「システムアーキテクト」の午後Ⅱ論述試験の概説です。

第2回目は、システムアーキテクト 問2 「業務の課題に対応するための業務機能の変更又は
追加について」です。
こちらは、開発経験者向けの問題といえるでしょう。それでも、システムアーキテクトと
その他のスペシャリスト系を決定的に分ける業務への理解が必要であることは変わりありません。
なぜなら、システムアーキテクトは、開発すること自体がミッションではなく、業務の必要性に
応じて情報システムにより課題を解決する立場にあるからです。
問題文については1業務の事例しか紹介されていませんが、同様の事象を経験している方が
多いと考えられることから、難易度は普通と判断します。
それでは、設問文、問題文から、どのような論述が求められていたかについてみていきましょう。

設問ア あなたが携わった情報システムにおいて、業務機能の変更又は追加を必要とするような
業務の課題はどのようなものであったか。対象となった情報システムの概要、及び業務の
概要とともに800字以内で述べよ。

1.1 業務の概要
まず前提として、システムアーキテクトの論述では「業務」と「情報システム」を明確に
書き分けてください。この書き分けが、システムアーキテクトとその他のスペシャリスト系を
決定的に分けるポイントと考えます。
業務の概要については、各自で準備します。問題文の例を活用すると、
・通信販売業
・出荷指示、作業計画、作業指示、ピッキング→物流業務も行っている
と言えます。

1.2 情報システムの概要及び特徴
ここでも、「業務」と「情報システム」を混同しないように留意します。
情報システムの概要については、各自で準備します。情報システムの特徴については、
問題文内の例を活用すると
・受注内容の変更を受け付けられる→受注システム
・出荷指示、作業計画、作業指示、ピッキング→物流システム、作業管理システム等
と言えます。更に、「受注内容の変更が翌日以降分だけ可能である」等、設問イにつながる
制約を記述できるとよいでしょう。
注意が必要な点としては、本問では「業務機能の変更又は追加」が問われているので、
すでに存在して稼働している情報システムである必要があります。

1.3 業務の課題
当然ですが、既存の情報システムの業務機能の変更または追加を伴う程度の課題である必要が
あります。ここでは、「受注量や納品場所などの変更を出荷指示直前まで受け付け、受注当日中に
出荷したい」といったものになります。留意点は、
・業務に関する事項であること。システムに関する事項ではない。
・「~したい」という表現とする
となります。

設問イ 設問アで述べた業務の課題に対応するために、どのような業務機能の変更又は追加が
必要となったか。業務の課題に対応できると考えた理由とともに、800字以上1,600字以内で
具体的に述べよ。

2.1 必要となった業務機能の変更又は追加
ここでは、必要となった業務機能の変更又は追加について記述します。
問題文の例示が充実しているので、これに従えると楽に対応できます。
・翌日以降分が可能であった受注内容の変更を、出荷指示直前まで受け付け、変更内容を
 作業計画や作業指示に反映する。そのため、受注から出荷指示までの既存の各業務機能を、
 日時起動方式から随時起動方式に変更する (変更の例)。
・出荷作業時間を短縮するために、既存の出荷指示機能に、出荷作業者の倉庫内の移動距離が
 最短となるピッキング順序を指示する機能を追加する (追加の例)。

2.2 業務の課題に対応できると考えた理由
ここには対応する問題文の記述がないため、設問アの内容等を基に記述します。

設問ウ 設問イで述べた業務機能の変更又は追加の際、既存機能の活用や既存の情報システムへの
影響の最小化のために、どのような工夫をしたか、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

3.1 既存機能の活用のための工夫
問題文の例示が充実しているので、これに従えると楽に対応できます。
・既存の出荷指示のロジック部分をそのまま利用し、処理方式を随時起動方式に変更することで、
 受注内容が変更されウ都度、出荷指示内容に反映できるようにする。

3.2 既存の情報システムへの影響の最小化のための工夫
問題文の例示が充実しているので、これに従えると楽に対応できます。
・出荷機能に影響を与えないよう、ピッキング順序を最適化する機能を新たに開発し、既存の
 情報システムから起動する方式にする。

ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
是非ともお読みくださいませ。


よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索