fc2ブログ

IT系は、「手段の目的化」が起こりやすい?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

IT系は、「手段の目的化」が比較的起きやすいのではないかと感じています。

よく、「システム化されていないから、システムを導入しないのですか?」という問いを受けることがあります。
まるで、「小林はITを知っているのに、なんで導入しないんだ」「ITを導入したら効率化できる」といわんばかりです。

システムといえども人が構築するもの、「目的」も必要といえるでしょう。
例えば、会計システムは、各企業が会計を適正に行い、外部に正確な財務諸表を公開し、適切に納税することが目的といえます。
システムが企業に構築されているのであればハードウェアの保守のために人も必要になりますし、クラウドサービスを活用するならそのための窓口担当者も必要になります。
もちろん、費用も必要です。
そういう中で、ITを導入してしまったら?
効果も得られずに、無駄な仕事や出費が増えてしまう。それだけのことになってしまう。
完成したシステムの効果も、「業務のスピードが大事だ」「社員の残業時間を削減し、働き方改革をするのが大事だ」などと、
様々な意見が出て収拾がつかない。
などといったことが想定されます。

システム化のそういった手段化を防ぐことは、ITストラテジスト、技術士 (電気電子部門、総合技術管理部門) である
自分の責務であると考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索