2019/10/31
よそ者だからこその視点
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。公務員などでも、一つの担当に固定されることなく、定期的に人材ローテーションをしていると聞きます。
その背景には、「よそ者の視点を常に入れる」ということがあるかと思います。
その業務を担当していないからこそ、見えるものがある。
その業務を担当していないからこそ、過去の事情ではなく原理原則、あるべき姿の視点から物事を見ることができる。
その業務を担当していないからこそ、臆することなく直言できる。
とはいえ、その業務を担当してないが故、ムラ社会では弱者です。
よそ者を大事にするルールや風土があればよいのですが、そうでないときには、生き残り戦略が重要になってくるように思います。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント