2019/08/20
高いものを選ぶ
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。自身の経済状況にもよりますが、複数の選択肢がある場合は、できるだけ高いものを選んだ方がよいのではないかと思います。
・あまりに、ある選択肢が高い
・自分の美学に反する
のであれば安い方を選択することはありますが、そうでなければ、多少無理をしても高い方を選択したほうがよいでしょう。
・高いもののほうが、一般的に高機能・高性能です。敢えて安いものを選択して、「あの機能がない」「今の使い方だとすぐに動かなくなる」だと、安いものを購入した公開が発生します。特に、自動車や住宅などの高い買い物のときには、買い直しや追加発注が効かないので、最悪の場合は、一生モノの後悔になります。
・高いものを買ったほうが、「高いものを買った人のコミュニティ」に入りやすくなります。「○○友の会」のような。
高いものによる事例はすぐには思いつきませんでしたが、例えば、中小企業診断士のコミュニティや技術士のコミュニティ、MENSAなど、資格などが加入条件となっていると、「一定のハイソサイエティ」が形成されやすくなります。また、中小企業診断士のコミュニティの中でも、10万円程度を支払って受講する「プロコンサルタント養成講座(いわゆるプロコン)」を受講すると、受講生のコミュニティに入る権利を得ることができます(ここで、やっと「高いものの購入者のコミュニティの話ができた」)。お金を持たない人を排除し、一定以上の向上心を持つコミュニティに入ることで、あなた自身を向上させることができます。なお、安いものを購入した場合、「その次」は、ありません。
意志と覚悟をもって、高いものを買いましょう。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント