fc2ブログ

文章量を書くことと、文章が分かりやすいことは別問題

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

文章量を書くことと、文章が分かりやすいことは別問題。最近、そのことを思い知らされています。

情報処理技術者試験の一部科目 (ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ) では、2時間で3,000字程度の文章を書くことが要求されます。
そのため、これらの試験を受験し合格した方は、基本的に2時間で3,000字を書く能力が身についています。
ちなみに、私も、今でも800字を30分で書くことは可能です。
(800字程度の依頼を受けることが多いので、800字の例を出しました)

ですが、その800字なり3,000字が、人から見て分かりやすいか、は、別問題です。
なぜなら、特に試験の3,000字の内容の品質は、ほぼ殴り書き状態だからです。

合格論文集などを手書きで転記するとわかることですが、転記自体に80分は普通にかかります。
ですから、2時間のうち、正味90分は字を書くだけの時間なのです。
そのための構成に充てられる時間はわずか30分、残りの90分にしても、「自分が試験に合格できるか」、人によっては「高額な報奨金をゲットできるか」といったプレッシャーとの闘いです。
正直なところ、相手が読むに値する品質の文章かどうかの優先度は大幅に下がっています。

なので、情報処理技術者試験の合格をもって、「自分は文章が得意」と考えることは、大幅におこがましいのでは、と、自戒するようになりました。
今後は、これだけでは分かりやすい文章ではないと反省し、分かりやすい文章を書けるよう、精進してまいり次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

非公開コメント

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索