2019/06/13
freemlのサービス終了に思う その1
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。2019/6/3に、freemlのというメーリングリストサービスの終了が告知されました。
これによる、ユーザー側への影響を分析してみたいと思います。
1. 情報管理
まずは、メーリングリストで情報を同報する、という機能を失うところがつらいところでしょう。
更に、後継のメーリングリストサービスの選定、対象者の選定なども頭が痛いところです。
おりしも、サイボウズLiveのサービス終了に伴い、freemlを選定した方も一定数いると思われます。
サービス終了が2度続くと、選定先のサービス継続についても、かなりシビアに考えられることでしょう。
2. 人的資源管理
サービスを切り替えると、その使用方法をメンバーに伝える必要があります。
メンバーも全員がITに長じているわけではないですから、初心者でも使えるように教育する必要があります。
なお、「初心者が使える」という観点で後継サービスを選ぶ必要があるので、サービス選定者の苦労も大きいでしょう。
3. 経済性管理
後継サービスの月額費用は、気になるところです。
極力無料のところを使いたいところでしょうが、同様にサービス終了の可能性もあります。
仮に有料のところを使用した場合は、その費用対効果の検証、費用負担方法の検討など、考慮すべきことが山積です。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント