2019/04/26
通訳は、本当に言葉だけを通訳しているのだろうか
おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。「通訳」という職業があります。
例えば、英語と日本語、日本語と英語を相互に翻訳して、母国語が異なる人たちのコミュニケーションを仲介する役割の方です。
ただ、最近、知っている通訳の方との会話から、「本当に、通訳は言語だけを仲介しているのだろうか」と思いました。
例えば、「本日もお日柄がよく」という日本語の挨拶がありますが、それに対応する英語はないそうです。
「よろしくお願いします」もそうですね。対応する英語がないそうです。
「何をよろしくお願いするんですか?」と、英語を母国語とする人には理解ができないようです。
そこで、その通訳の方は、その場に合った会話をするそうです。
相手が英語の話者なので、その方も英語を使います。
そして、その場が盛り上がる、ということだそうです。
私は、そこに、通訳としての真髄を見たように思います。
つまり、通訳は、英語と日本語の相互変換を行うだけでなく、
・相手が感じたことを言語化し、適切な言語でもって伝える
・その場を盛り上げる
・相手が考えた感情を配慮し、その感情を伝える
といった、高度なコミュニケーションを実践しているのではないかと。
よく、TOEICで何点取ったとか (それはそれですごいのですが) 言っていますが、
それだけでは通訳として大成できないと考えさせられました。
言葉だけでなく、思いを伝える。
それが、通訳に求められること。
IT技術者であれば、ITの使い方だけでなく、初心者でも便利に思ってもらえること。
企業診断であれば、単に経営改善を提案するだけでなく、汗をかいてもよいと思って頂くこと。
表面的なところだけでなく、気持ちや感情を伝えてこそ、人間なのだと思いを新たにしました。
本日もよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。





コメント