fc2ブログ

白黒つける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

技術者、仕事人として、物事に白黒をはっきりつける、ということは、重要と思います。
普段であれば、いつも白黒をつけるのは二元思考に陥ってしまうという弊害はありますが、
こと仕事に関しては白黒をつけてもよいでしょう。

1. 初心者、お客様への説明
初心者、お客様ですと、本当にその技術が分からないので、素朴な質問をすることがあります。
当然、先方には悪気はないので、内心むっとしても、表に出さないのは当然のこと。
先方はむしろ、専門家であるあなたに安心感を求めているのかもしれません。
そういった場合は、明確に言い切って、先方に安心頂くのが良いでしょう。

2. 技術リーダとしての考えを明確にする
もしもあなたが技術責任者であれば、技術の方向性についても考える必要があるでしょう。
その際に明確に回答できなければ周囲としても不安でしょうし、その技術、製品の方向性も不明確となり、
事業の拡大も難しくなります。

3. 自分が知らないところを知り、知識や技能を補強できる
上記のように、技術者は、学者とは違って、実体経済から白黒つけることが求められます。
白黒をつけようとする過程で、不明点や解決すべき課題も見えてきます。
あくまで白黒をつけないといけない情勢にあれば、必要な知識や技能を過不足なく学習し、みずからの糧とできる機会が得られます。

仕事人として、あいまいさを排除する努力は必要と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

繰り返し学習する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

資格か何かの勉強を始めて、少し進めただけでやめてしまうこと、ないでしょうか。
過去問を解き始めてから最初だと、あまり得点できずに自己嫌悪に陥ってしまうこともあるでしょう。
過去問を解くのに時間がかかってしまって、いやになることもあるでしょう。

ですが、それも最初だけの話。
2回目以降は、得点率も向上し解く時間も短くなります。
そのため、最初の過去問演習が苦しい時期をどうやって乗り越えて複数回の勉強を行うことが最初の課題となります。

どうか、繰り返し学習の境地まで達していくようにしましょうね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

11/24には、統計検定が行われました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

11/24は、統計検定の試験日でした。
受験された皆様、お疲れさまでした。

このようにして、社会人になっても、数理についての学習を続けることは、重要と考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

IT系は、「手段の目的化」が起こりやすい?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

IT系は、「手段の目的化」が比較的起きやすいのではないかと感じています。

よく、「システム化されていないから、システムを導入しないのですか?」という問いを受けることがあります。
まるで、「小林はITを知っているのに、なんで導入しないんだ」「ITを導入したら効率化できる」といわんばかりです。

システムといえども人が構築するもの、「目的」も必要といえるでしょう。
例えば、会計システムは、各企業が会計を適正に行い、外部に正確な財務諸表を公開し、適切に納税することが目的といえます。
システムが企業に構築されているのであればハードウェアの保守のために人も必要になりますし、クラウドサービスを活用するならそのための窓口担当者も必要になります。
もちろん、費用も必要です。
そういう中で、ITを導入してしまったら?
効果も得られずに、無駄な仕事や出費が増えてしまう。それだけのことになってしまう。
完成したシステムの効果も、「業務のスピードが大事だ」「社員の残業時間を削減し、働き方改革をするのが大事だ」などと、
様々な意見が出て収拾がつかない。
などといったことが想定されます。

システム化のそういった手段化を防ぐことは、ITストラテジスト、技術士 (電気電子部門、総合技術管理部門) である
自分の責務であると考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「手段の目的化」を防ぐ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

何事にも、物事を起こすには目的があります。
よく、「手段の目的化」といいますが、手段ばかりを進めようとして目的が置き去りになるということは、よくあるようです。
それは、忘年会、新年会といった、半分遊びのイベントでもいえることではあるでしょう。

気を付けたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

誘いを受けやすいポジションをとる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士だと、物品とは違って、直接営業することは難しいかもしれません。
ですが、受注しやすい場所に出向いて、実際に受注することは可能と思います。

例えば、ほかの診断士との関係を築くとか、
広告で露出を増やすとか、
仕事で実績を上げて口コミを誘発するとか。

継続的に、誘いや受注を受けやすいポジションを取り続けることが重要といえるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ITを伝えるためには、実際に見せることが大事

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人や組織にITをお勧めして、実際に使ってもらうことを考えると、
できる人が、実際に使って見せて、対象者に使ってもらって、対象者が使うかどうかをしっかりと監視して、最終的な結果が出るかを見届ける必要があると考えます。
人は弱いもので、どうしても、監視されていなかったり強制されなかったりすると、行動を変えられないものです。
行動変革を徹底するためにも、ITを使える人が、べったりと監視してIT化を支援する必要があると考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

基本情報処理技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の合格発表がありました。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2019/11/20に、基本情報処理技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の合格発表がありました。
今年は、異例にも、情報セキュリティマネジメント試験 午後試験の合格基準が46%に引き下げられました。
まだまだ、作問サイドも試行錯誤しているように思えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

すぐにメモを取ろう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

やはり、すぐにメモを取ることは重要ではないかと考えます。
私自身、メモをすぐに取る癖が抜けてしまったせいか、せっかく思いついたブログ記事を失ってしまい、
悲しい思いをすることも多くなってきました。

他方、メモの癖が抜けてしまうこと自体、自分がおかれた環境の変化が少なく、惰性で物事が進んでしまうという
甘い状況ではないか、とも言えます。

さらに厳しい環境への移行も含めて、考えるべき時かもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報発信する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、改めて情報発信することの重要性、情報発信することで得られる優位性を再認識しました。
きっかけは、近しい診断士が「小林さんは情報発信しているけど、自分はできていない」という言葉を聞いたことです。

とはいっても、そんなに難しいことはありません。
簡単そうなことから順に、
・個人名刺を作って、アピールポイントを描く
・SNSで活動や思想を発信する
・ブログで活動や思想を発信する
・HPを作って事業内容、活動及び思想を発信する
ということをするだけです。

ただ、単騎で「情報発信しよう」と思っても、続かないものです。
続けようとするためには、戦略や計画も必要です。

・戦略→自分から情報発信することで自分の得意分野を知らしめ、かつ「情報発信して、仕事を確実にこなす」という風評を広めることで、案件を拡大する。
・計画→毎日ブログを更新する。毎日7時に記事を届ける。SNSでブログ更新の情報を届ける。名刺には、メインである技術士、中小企業診断士、情報処理技術者を前面に押し出す (その意味で、総監取得で後顧の憂いがなくなった)。

といった感じです。
少なくともロケット工学のような難しさはありません。
まずは、腰を上げて見られてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手順書を見ずに手順書通りに動けるように

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ISO 9000認証を取得している会社ですと、多くの場合、開発標準や手順書類が整備されているかと思います。
皆、手順書を読みながら作業する。

ですが、理想は、手順書を読まずに作業できるところと考えています。
手順書を読みながら作業するのは、単純に時間がかかりますし効率的ではありません。
ただ、野放図に作業をしてよいわけでは、当然ながらありません。

極意は、手順書を読まずとも、手順書通りの行動をとれること。
そのためには、自然な行動を手順書に落とし込む (あまり無理な手順にしない) ことが重要でしょうし、
手順書を各人にしっかりと教育し訓練することも重要といえます。
そのためには、さらに、各人のモチベーション向上も必要になります。

道は遠いかもしれませんが、ごく自然に手順書通りの行動ができる。この状態を、目指していきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ベース事業を大切にする

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ITを生業にしていると、良く、「AIをやっていますか?」とか、「普段はどのようなことで稼いでいますか?」などといわれます。
(注: 本務対応に関する話です。)
やはり、ITをやっているというと、2019年現在ではAIやIoTに携わっていると思われるのでしょう。

確かに携わっていますが、これら分野は市場成長率が高いので、「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント」に基づくと
「花形」 (市場シェアが高い場合) または「問題児」 (市場シェアが低い場合) になります。
果たして、「花形」や「問題児」だけで、事業や企業を維持できるのか。

とはいえ、「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント」では、収益源は、市場成長率が低く市場シェアが高い「金のなる木」であるとされています。
新規事業に対応し続けられるのも、地味かもしれませんが「金のなる木」があるからこそ。
基盤となる「金のなる木」も、しっかりと大事にしていきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士一次試験 救済措置があるようです。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

令和元年度技術士第一次試験の再試験について(第1報)」が発表されました。
2020/3/7に、技術士第一次試験が実施されます。
せっかくのチャンスですので、対象の方は受験されてはいかがでしょうか。

ただ、個人的には、こういった救済を期待せず、毎回「その回限り」の精神で受験したほうが良いとは思います。
ですが、対象の方も、「その回限り」の精神で機会を活かして頂ければ、と思ってやみません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

100%以上の能力が求められる環境に身を置き続ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

勤務先の役員や、歴史ある製品を開発した人との会話の中で。
「人からお誘いを受けることがなくなり、自分自身が100%以上の忙しさを保てなくなったときに、自分は終わりだと思う」という言葉がありました。
本当に、そうだと思います。

調子が良い時には、100%以上の仕事をお受けして、その水準でお返しする自信はあります。
ですが、何らかの事象により、自分の能力の100%未満の仕事しかインプットされない状況になってしまったら、自分自身はピンチなのだと考えるようにしています。
体が動き続けるうちは、無理してでも100%以上の能力が求められる環境に身を置き、100%以上のアウトプットを出せるように自らに研鑽を強く課していきたいと考えています。

引き続き、皆様のご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

感謝の気持ちを持つ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

いかなる時も、感謝の気持ちを持つことが重要ではないか、と、考えています。
決してそのことを当たり前と思わず、何かをやってもらったら、素直に「ありがとう」と発言する。

これを繰り返すことで、何かをやってもらったら自然に感謝の気持ちが湧き上がってくる。

こういった境地を、目指したいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

子どものときに行った場所を再訪してみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

もしも時間的余裕があれば、子供の時に大好きだった場所に、大人になった今から再訪してもよいかもしれません。
子どものときになかった発見があるかもしれません。

また、そういった経験は、子供にも伝えていき、世代をつなげることにも貢献できることでしょう。

温故知新。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手持ちの駒で勝負する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

行動を起こすとき、戦いを起こすとき、理想的なのは、必要なリソースがすべてそろっていることです。
ですが、そうもいっていられないような、
・大きな戦いが起こった
・十分にリソースを準備できない
といった事態も、往々にして起こりえます。

そのようなときに、いかに効率的かつ善後的に力を発揮するか。
・手持ちのリソースを整理して、必要なときに引き出しやすくする。
・手持ちのリソース同士を掛け合わせて、シナジーによりリソース不足を補う
といったことが考えられます。

また、リソースが不十分になることも想定して、普段からの教育訓練で、自分のリソースを増やすよう努めることも重要といえます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分の頭で考える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

自分の頭で考えることも、重要です。
全てを手順書に書けるわけではない。
時代も変わっていく。

そのようなときに、逐一「どうしましょうか」では、時代の荒波に勝つことはできません。

時代に勝つためにも、どうか、自分の頭で考えて。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全てを手順書にかけるわけではない。感覚も重要

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、すべてを手順書にかけるわけではありません。
・人が認識する世界には限界があり、漏れが生じうるものである。
・手順書の作成途中に時代が変化すると、新しいことは簡単には手順化できない。

それでも、手順化したい対象の世界は変わっていき、そこへの対応は必要。
そのためには、根本の人間としての感覚をフル活用し、変化した社会に対応する必要があります。

コンプライアンス遵守にも必要な感覚論、「嗅覚」ともいえるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ペースを維持する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

どんなに忙しくても、ブログ更新のペースを維持する。
一旦止めてしまうと、復帰は難しいような気がします。

だからこそ、多少無理してでもブログを継続することは、重要といえます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全部教えるか、工夫の余地を残すか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

全てを教えるか、工夫の余地を残して教えるか。
悩ましいところです。

全てを教えると、教えたことはできるようになるが、応用が利かない、言われたことを、目的を意識せずに実行するようになってしまう。
工夫の余地を残すと、教えようとしたことが十分にできないかもしれないが、変化には柔軟に対応できるようになる。

相手の特性、性格、技量、今後の変化の予測などを含めて、見極めながら対応していくのでしょう。
指示の仕方も、How型とWhat型がある、と聞いています。同じような話かと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

現物を見る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

きちんと現物を見る。
二次データに頼るだけでなく、一次データに当たれるだけ当たる。

こういった対応は、重要だと考えます。
一次データのほうが正確で漏れがないですし、途中を経由した方を責める必要もなくなります。
インターネットの進展により、一次データに当たりやすくなっている、という背景もあります。

皆様も、ぜひとも、一次データを見る習慣をつけてみましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今日は、社労士試験の合格発表日です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、社労士試験の合格発表日です。
合格の方、おめでとうございます。
これだけの合格率の試験を合格できることは、素晴らしいことです。
不合格の場合、何が問題だったかを分析し、改善しましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

望まれていないことは、しない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「望まれていないことはしない」というスタンスは、意外に重要ではないか、と思うこともあります。
・望まれないことまですると、望んでいない相手から「余計なことをした」と思われる可能性がある。
・「望まれていないこと」をするための手間と時間がかかってしまう。
・結果として、信用や信頼感を失う可能性がある。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手書きの力

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

昨今はPCとスマホ・タブレットの時代で、手書きする機会などめっきりと減ってしまったのではないでしょうか。
現時点で手書きの分掌を明確に要求しているのは、高校あたりまでの作文の授業や
情報処理技術者試験等の試験くらいでしょうか。

ですが、たまに手書きをすると、アイディアが出やすくなったり、細かい図のレイアウトを考えずに図を描けたりもするものです。
もう少し位は、手書きが復権してもよいいのではないか、と思っています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

チャンスは、いくらでもある

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

チャンスは、いくらでもある。
大切なのは、タイミング、物事を見る視点、そしてやる気や熱意 (ガッツ) なのだと考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

当たり前を大切にする

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

普段の何気ない日常の写真や動画。
特に意味は見いだせないかもしれませんが、極力とりだめておいたほうが良いでしょう。
最近はスマートフォンもあるので、おっくうにならずに写真や動画を確保できます。

当事者にとって、何気ない風景であっても、不慮の事故があったら「何気ない風景」も「貴重な風景」に代わってしまいます。
また、物心がつかない子供にとって、その時の親がどのような暮らしぶりか、当事者が気付かないとしても、貴重なものになります。
人が変われば、何が貴重か、ということも変わります。

ライフログを取りやすくなったので、取れるうちにとってみてはいかがでしょうか。
ブログもその一つですね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

原因をきちんと除去する。そのためには、問題の切り分けが必要。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

例えば、子供が泣き止まないとき、
皆様ならどうしますか。

ミルクを与えますか。
おむつを替えますか。
あやしますか。

これらをどの順番で対応していくか、も、大事なことと思います。
例えば、直近でミルクを与えているのだとすると、
再度ミルクを与えて泣き止む可能性は、低いといえるでしょう。
また、おむつを取り替えて泣き止むのだとすれば、おむつが原因である可能性が高いです。
また、ミルクを与えてかつおむつ交換後ですと、ひとまずあやしてみるとよいでしょう。

物事には原因があります。
原因をついて対応することが最善ではありますが、すぐに原因が分からないとしても、
直近でしたことを思い出せば、それ以外の手を打ちやすくなり、対応模様になります。

背景にある原因は何か、つぶしていない原因の要素がないか、これらを機chンと確認し、問題に対応しましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いつから、当たり前のことも問われるようになったのだろうか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

スーパーで買い物をするとき、例えば1,000円札を差し出した時、なぜか、
「1,000円のお支払いでよろしいでしょうか」と問われることが増えたような気がします。

こちらは、当然ですが1,000円札の支払いでよい (むしろ1,000円札で支払いたい) からそうしているにもかかわらず、
なぜか、質問されしまうのです。

「当然なのでは」と思いながら、「はい」とは答えていますが、違和感が大いにあります。

皆様も、こういったことを感じることは、ないでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いいことがあっても当たり前と思ってしまうので気をつける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

良いことが続くと、それが当たり前と思えてしまうことがあります。
そこで、良いことが続かなくなり、悪いことが挟まるだけで、すべてが崩壊してしまうかもしれません。

そのようなことがないためにも、悪いことに常に備えておく、ということが必要と考えています。
それだけでなく、良いことを当たり前、と思わず、良いことがあったら、
・天の恵み
・地の恵み
・人の恵み
・(広義の)パートナー
・両親
・地域社会、コミュニティ
に感謝の心を向けること。
それも重要なのだと考え、日々精進しています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索