fc2ブログ

本日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

とにかく、ベストを尽くしましょう。
出来が悪いと悩んでいても、周囲が助けてくれます。
実務補習ですから。
何かあるかもしれませんが、心を強く持って、今日は乗り越えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

自習期間、いかがでしたでしょうか。
ご自身の担当について、具体的な提案はまとまりましたでしょうか。

ついに、明日は、メンバー全員で内容を整合することになります。
その場で、「それはちがう」とならないよう、くれぐれもご注意くださいね。

そして、今日は平日の中、以下に対応していくかが課題となります。
おそらく、7月の実務補習と比較すると、全体的な難度は高いと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

複数に解釈できる言葉は、必ずしも悪ではない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ビジネス系のドキュメントを作成するときには、文章が一意に解釈されることが必要と、注意されたことがある方も、多いかと思います。
他方、アイディアを出したいとき、敢えて、複数の意味にとれる言葉を作ってもよいでしょう。
そうすることで、発送の幅も広がります。

アイディアが出ない時、試されてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

捕球できるポジションを取る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

成果を上げられる人は、何をしているのか。
成果を上げる行動も重要ですが、成果を上げやすい地位、所属、役職を事前に得ておくことも重要かもしれません。
野球のフライを捕球するときも、打球が来る場所にいるから、捕球してアウトを取れるものと思われます。
それと同じです。

早めに勉強する、早めに資格を取る、ということも、同様の効果が得られそうです。

人の瞬発力には限りはありますが、それを補完するためにも、チャンスが多く来そうな場所に事前に網を張っておくことも重要と言えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

起きてくれて、ありがとう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「起きてくれて、ありがとう」
何の変哲のない言葉かもしれません。
それに、相手がしたことは「起きる」ことだけで、何も他にはしていないのかもしれません。

ですが、それでいいとも言えます。
なぜなら、その日、起きられるかどうかは、当たり前のことではないからです。
・もしかしたら、その朝、病気になって、救急車で運ばないといけないのかもしれない。
・もしかしたら、その朝、心臓発作で死んでいたりするかもしれない。
・もしかしたら、その朝、脳血管の病に倒れているかもしれない。

人は、いつ、病気になって日常生活を送れなくなるか、分かりません。
普通に起きていること、それ自体がありがたいこと。
毎日に感謝です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

生活のメリハリをつける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

生活のメリハリをつけることは、重要と思います。
最近は夏休みが終わったばかりかと思いますが、夏休みには、後悔がないようにリフレッシュを図ったほうがよいでしょう。
しかし、通常の日には、通常の日らしく、業務にいそしみ、生活も節制したほうがよいでしょう。

「ハレ」の日と「ケ」の日。
両者をしっかりと区分し、「ケ」の日の努力で「ハレ」の日に使うリソースを創り出す必要があります。
そして、「ハレ」の日には、「ケ」の日で創り出したリソース以内で活動しながらしっかりと思い出を作る必要があります。
そのためには、いつまでも「ハレ」の日気分でいないで、厳しい「ケ」の日をぬかりなく送る必要があるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 自習期間です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、中小企業診断士の実務補習 自習期間です (東京の場合) 。
次の集合は、8/25となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約6日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
自習期間中は、1日目、2日目とは異なり、平日があります。
平日の期間は、基本的に夜間に作業を進めなければなりません。
私の場合も、期間中は残業を一切せずにレポート作成に当たっていました。

自習期間の最初が日曜日であること、例年通りの機関といえるでしょう。
初めてであったとしても、経験者やリーダーがいれば、その人に質問してもよいかもしれません。
分からないことを恥だと思って隠すのではなく、早めに相談してチームで解を導き出しましょう。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 2日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
初めてのメンバーの間で、なかなかまとまらない、方向性を見いだせない、進め方が分からない、と
いったこともあるかもしれませんが、まずはテキストを見直してみましょう。
テキストにもない場合、、、

その場合は、一次試験、二次試験の試験内容を思い出してみましょう。
なにせ、あなた方は、4%程度しか合格しない、中小企業診断士試験の合格者。
上位4%です。
なので、あなた方にとって解決できる程度なのです。
それは、目の前の課題が簡単ということでなく、あなたには、その問題を解決する力があるのです。
困難にあっても、それを乗り越えていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回が2回目、3回目の実務補習という方も多いかと思います。
3回目の方は、これを終えると登録できます。
そして、2月のときとは異なるメンバー、指導員との取り組みになります。
関係構築も行っていきましょう。

今日のために、職場との休暇の交渉、資金 (1回あたり5万円) の準備、指導員からの宿題、
まだ見ぬメンバーとのやり取りで、緊張しながら進められたことと思います。
そして、今日からが、実務補習の再来です。
準備はいかがでしょうか。

私自身は、7月と8月の実務補習を受けました。
こちらは、最初ほどは緊張しなかったこと、指導員が1回目と比較して好印象であったことから、
大きな不安は感じませんでした。
実務補習は、指導員次第のところがあると感じます。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回が3回目の実務補習という方も多いかと思います。
そうなると、これで登録ですね。有終の美を期しましょう。
また、2回目の方も多いかと思います。
今回も、2月のときとは異なるメンバー、指導員との取り組みになります。
関係構築も行っていきましょう。

今回が初めての皆様も、なんだかんだで周りは経験者です。
教えて頂くつもりで、最初は入り込んでいきましょう。
経験者の方も、初めてではないので、気を張りすぎないように。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

敢えて負けを認める、しかも早めに

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

我々は人間です。
そのため、どうしても、仕事の上でのミスを完璧に防ぐことはできません。
ミスを高精度に予防することはできますが、あくまで「高精度に予防」ですので、一定量のミスは発生します。
通常は、発生したミスに対して修正を掛けますが、修正作業自体も人間の業であるため、更なるミスも考えられます。
そのようにして「流出してしまったミスを、どう取り扱うか」ということは、仕事をするうえで、
特に公共性が高い仕事をするうえでの重要な対応事項となります。

それをどうするか、というと一言では「早めに負けを認め、ミスが発生したことを早期に誤って対応する」ということです。
ですが、世の中、そう簡単に入っていないことも事実です。

神戸製鋼のデータ改ざん、日産自動車など複数の自動車メーカーの検査記録改ざんなど、ミスを認められずに
隠ぺいする事案もまだまだ発生することも事実です。
そうなると、企業イメージの低下、信頼の失墜、業績低下につながっていきます。
早めにマスコミを活用して謝ったパナソニック (石油ファンヒーターの品質問題) は、その対応で企業イメージを向上した、と評価する人もいます。
いずれがよいかは明白なはずなのですが、それ以外の要因で早期に負けを認められないということなのでしょう。
そちらの要因についても詳しくみていこうと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

高いものを選ぶ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

自身の経済状況にもよりますが、複数の選択肢がある場合は、できるだけ高いものを選んだ方がよいのではないかと思います。
・あまりに、ある選択肢が高い
・自分の美学に反する
のであれば安い方を選択することはありますが、そうでなければ、多少無理をしても高い方を選択したほうがよいでしょう。

・高いもののほうが、一般的に高機能・高性能です。敢えて安いものを選択して、「あの機能がない」「今の使い方だとすぐに動かなくなる」だと、安いものを購入した公開が発生します。特に、自動車や住宅などの高い買い物のときには、買い直しや追加発注が効かないので、最悪の場合は、一生モノの後悔になります。
・高いものを買ったほうが、「高いものを買った人のコミュニティ」に入りやすくなります。「○○友の会」のような。
高いものによる事例はすぐには思いつきませんでしたが、例えば、中小企業診断士のコミュニティや技術士のコミュニティ、MENSAなど、資格などが加入条件となっていると、「一定のハイソサイエティ」が形成されやすくなります。また、中小企業診断士のコミュニティの中でも、10万円程度を支払って受講する「プロコンサルタント養成講座(いわゆるプロコン)」を受講すると、受講生のコミュニティに入る権利を得ることができます(ここで、やっと「高いものの購入者のコミュニティの話ができた」)。お金を持たない人を排除し、一定以上の向上心を持つコミュニティに入ることで、あなた自身を向上させることができます。なお、安いものを購入した場合、「その次」は、ありません。

意志と覚悟をもって、高いものを買いましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

キャパシティを目いっぱいは使わない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、「キャパシティは目いっぱいは使わない」という心掛けは重要なのかな、と思います。
キャパシティを使い切る例として、例えば、以下が考えられます。
・とにかく、仕事を請けるだけ受けて、毎日終電で帰るような生活
・おなかがすいたら食べるだけ食べるような食生活
・「自分はお酒は強い」と思って、飲めるだけ飲む

ですが、キャパシティを使い切る結果、以下の弊害も考えられます。
・過労で倒れる、最悪の場合は、過労死
・食べ過ぎによる肥満。健康面が劣化し、見た目の印象も下がる。
・お酒の飲みすぎによる肝臓の不調。寿命が不必要に短くなる。

持続的な生活を送るためにも、キャパシティは使い切らない、可能であれば不要にその能力自体を使わないようにすることが必要なのではないでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょっとした時間でも、文章を書く習慣を

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

このブログを書き始めたのは7時24分ですが、私の出社時間は7時30分です。
普通ですとブログの記事を書くのをあきらめる時間だとは思いますが、私はそこでは諦めません。

短い時間でも、何を伝えるか、何かを伝えられるようにいかに準備するか。

短い時間で文章を書くは普段の訓練であり、そこに適用する文章のテーマの有無は、思いの強さによるものと思います。

皆様も、短時間で文章を書きたくなるようなテーマを作りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

まず、手を挙げる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

まず、手を挙げる。
それが、成果を得ていくための第一歩。

安心してください。
中小企業診断士でも、技術士でも、ITストラテジストでも、手を挙げて何かをしようなんて言う奇特な人は、いませんよ。
だから、あなたは、圧倒的に他社を差別化できる。

手を挙げない人たちを憐れみながら、あなたはまい進していけばよいと思います。
周りにとらわれる必要など、どこにもありません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分の所持品が相手に与える印象を意識する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

自分の持ち物は、自分の物。本当にそうだろうか。
いや、本当にそれだけの世界なのだろうか。

特に、高い持ち物だと、そう簡単に変えも効きません。
必然的に、その人がほしいと思っているものが凝縮される存在となっていきます。
また、高額の投資も、そのような傾向を持って行きます。

例えば、自動車。
この車種だと、人から「安物買い」と思われないだろうか。「飛ばし屋」と思われないだろうか。「威圧している」と思われないだろうか。
このグレードだと、「質感が安っぽい」と思われないだろうか。逆に、「お高く留まっている」と思われないだろうか。
オプションについては、「あれ? 何で、敢えてそのオプションをつけなかったの?」と思われないことが重要になるでしょう。
そして、メーカーですが、ある意味自分と一体になるもの、スキャンダルがあると選定対象から外れやすくなるでしょう。
「なぜ、今のタイミングであのメーカーを?」と疑問をさしはさまれてしまいます。

自分の持ち物は、自分の物であると同時に、高額になるほど「公器」と言える要素も増えてきます。
くれぐれも慎重に選択したいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

5年後を見据える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

将来を見据えた対応が必要なことは、求められる人には、あります。
(求められない人には、ありません。)

例えば、特許届出書を書く場合。
特許として登録されるのは大体5年後ですので、5年後に特許になりうる内容で記載しないといけない。
現状の思いつく範囲で特許届出書を作成しても、登録されることには「使えない技術」となり、技術の無駄な更改になるばかりでなく、ライセンス収支も悪化します。

例えば、自動車を購入する場合。
今、お金がないから、といって、現状で購入可能なオプションだけをかき集めても、5年後の生活で困るかもしれません。
例えば、今、5人乗りの車を購入しようとしても、5年後、本当に5人乗りで大丈夫なのか?
多少お金を使っても、7人乗りもしくは8人乗りで準備したほうがよいのではないか?
といったことも想定されます。
(ここでお金がないという判断なら、私としてはそもそも自動車を買うべきではないと思います)

どうか、目の前の状況だけに流されずに、長期的な視野に立って判断しましょう。
そして、長期的な視野で物事を考えなければならない仕事に、だんだんとシフトしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日が令和元年度秋期情報処理技術者試験の申込最終日です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日が令和元年度秋期情報処理技術者試験の申込最終日です。
本日で、インターネット経由も18時までに申し込み締め切りです。

半年に一度の機会ですので、是非とも受験をご検討いただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「中小企業診断士ポータルサイト(シンポタ)」がオープンしました。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2019/8/10に、「中小企業診断士ポータルサイト(シンポタ)」がオープンしました。
主催している「取材の学校」では、「診断士受験生、活動中の診断士、それぞれにとって役に立つ情報が集約されたサイト」を目的としてこのポータルを立ち上げました。

中小企業診断士関連については、受験生、合格者、受験生支援者など様々な立場の人がいますが、それらを検索するための「検索機能」、受験や合格後の活動に関する「カレンダー機能」、そしてシンポタ独自の「特集記事」といった機能を具備しています。
また、シンポタの発案の元となった「502」教室主催者からも強力なバックアップを受けています。

私のブログの方も、リンクを頂いています。
これから、相互リンクも確立予定です。

当ブログ、「シンポタ」ともども、今後ともよろしくお願い致します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

授業料を払う

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

新しいことを始めるときには、「授業料を払う」ことは重要かと思います。
金持ち父さん貧乏父さん」でも、専門家にしっかりとお金を払うことの重要性を説いていますし、「金持ち父さん」や著者のロバート・キヨサキ氏自身も、投資を開始したときにはそれなりの「授業料」を支払った、と述べています。

私の方も、これまでの資格の勉強だけでなく、自動車の運転技能を改めて身に着ける必要が生じてきました。
安全運転や無事故運転を進めていくためにも、金銭面や時間面での投資を進めていく所存でおります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

お金がないと思うなら、すぐに嗜好品をやめて貯蓄に回すべし

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「お金がない、お金がない」と言っている人がいます。
ですが、そういった方の行動を観察していると、そういう人に限って間食が多かったり、趣味に遊んでいたり、仕事をさぼっていたりするものです。

例えば、「お金がないから、ビールは我慢して発泡酒」など。
いやいや、お金がないなら、お酒は我慢でしょ、と思うのです。
悔しかったら、発泡酒を飲む時間を惜しんで仕事をして、ビールに手を出してほしいのです。
趣味に遊んでいる人も同じ。
手近な趣味なんかやめてしまって仕事して、本当にやりたい上質なことをやればいいじゃないか。
「発泡酒を飲みたい」「趣味に遊びたい」と思っているのがお金がない原因と早く気付いて、血涙を流して頑張ってほしい。

私は、本気でそう思います。

なお、頑張ってもお金がない、というケースもありますが、おそらく、現状頑張っていても、今と同じ仕組みを回るだけでしょう。
そう思います。
例えば、応用情報などのような、少し上級の資格を目指して、その上級の資格を活かせる職種への転換を検討してもよいかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

細かいところに、人の本心が現れる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

細かいところに、人の本心が現れるように思います。
例えば、通常は礼儀正しくても、ふと気が緩んだ時には言葉遣いが悪くなる人。
普段の行動が丁寧でも、人が見えていないところでは対応が粗雑になる人。

そのような一面が見えてしまうと、通常は、「後者の態度のほうが本当なのかな」と思われてしまいかねません。
特に、普段の態度は何とか隠そうとしても、重要でないと判断されるとき、ふと油断した瞬間は、隠すことが行われない場合もあります。しかし、見ている人は見ています。

やはり、根本の人格をただすか、しっかりと地が出ないようにするかのいずれかが必要です。
ですが、道義的に、どうあるべきかは、自明でしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

質問にはすぐに答える、正しいかどうかは二の次

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「質問にはすぐに答える、正しいかどうかは二の次」というタイトルだと、「正しいかどうかを脇に置くのか」と
おしかりを受けるかもしれません。
ですが、「質問になかなか答えないのはどうか」ということについては、回答が遅い場合は、確実におしかりを受けるでしょう。

このタイトルで意味したいところは、「即答することは、正確な回答より優先度が高い」ということです。

早くて正しい回答が最もよいことは、論を待ちません。
ですが、世の中、時間の制約と、手持ちの情報量の制約から、必ずしも早くて正しい回答を実現できるとは限りません。
そういった中、早さと正確さをどのようにして合理的に犠牲にするか。

早く、誤った回答をした場合、誤ったことを検出すれば、訂正回答が可能です。
ですが、正確な回答を狙って回答が遅れた場合、「回答が遅れた」という事実を修正することはできません。
そして、回答が遅れたという事実は、質問した側にはしこりとなって残ります。
それは、今後の関係性にマイナスの影響を与えていきます。

まずは、即時対応。
返事をしたら、すぐに行動する。
誤っていたら、すぐに修正する。
これは、現実社会を生きていくうえでの知恵の一つと言えるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日が令和元年度秋期情報処理技術者試験の申込最終日(郵送(個人)及び団体経由の申込受付)です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日が令和元年度秋期情報処理技術者試験の申込最終日(郵送(個人)及び団体経由の申込受付)です。
インターネットからであれば、8/14 18時まで申し込み可能です。

インターネットなら、あと6日、猶予があります。ITに携わる方、是非ともご検討ください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「ためになる話」を聞く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

たまには、「ためになる話」を聞くことも、重要と考えます。
ここでいう「ためになる話」とは、「ビジネスには直接役には立たないが、自分個人にとっては有益な話」と定義します。

この手の話は、日常ではなかなか聞きに行くことができません。
なぜなら、
・ビジネスに役立たないので、業務時間中に出張を創り出して聞きに行くことが難しい
・自分にしか有益でないので、休日にも聞きに行くことが難しい
という特徴があるからです。

ですが、夏休み期間中は、話が別と言えます。
自分の空き時間で、興味がある話を聞きに行くことができるのです。
ただ、「自分の余暇の時間を使いたい」とお考えの方もおられるかもしれません。
ですが、特に男性は、ある意味、仕事のために生きているようなもの。
休暇中でも、仕事の知識の獲得に時間を支払えないようでは、平時の業務も知れていると思われます。

ですので、休暇中でも同僚に差をつけるために、「ためになる話」を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日記を毎日書いているかどうかは、見る人が見ればわかる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

昨日のラジオを聴いて、「そういえば、子供たちは夏休みなんだな」ということを、改めて実感しました。
そのラジオで、
「毎日の絵日記、大変ですよね。でも、まとめて書いちゃう子もいますよね」
「でも、絵日記を毎日書くのは、日数分の絵日記を出すことじゃなくって、毎日の習慣づけが本来の目的でしょ」
というパーソナリティのやり取りがありました。

まさしく、「毎日の習慣づけが本来の目的でしょ」はその通りです。ですが、大人としては、子供たちが毎日の習慣づけで絵日記を書いたかどうかを直接確認することは困難です。
では、どうすれば、子供たちの習慣づけの状態を評価できるでしょうか。

例えば、絵日記の内容が似通っている、ある日の天気が間違っている、など、「変な内容」があれば、その子は「最終日にまとめて写したのかな?」などと推測することができます。
そして、それは、経験を重ねた先生のような方は、見抜くものです。

翻って、大人の業務においても、同様に、虚偽を働く者もいます。
ですが、同様に、見る人が見ればわかります。
例えば、架空売り上げの計上などの社会を揺るがしかねない者から、情報システムのテスト記録まで、「虚偽を働かせる隙」と「それを見抜く人」がいるものです。
そして、「見抜く人」は、いとも簡単に見抜きます。
問題は、不正の場に「見抜く人」が適時に居ない、ということもあろうかと。
監査も必ずしも機能しない。

余談が出てしまいましたが、不正を見抜く人は、どこかしらに居るもの。
まずは、絵日記を正直に毎日つける、と本当の意味で習慣づけていくことが、大人にとっても重要と言えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

決済サービスの情報セキュリティは、鉄壁に

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

不正アクセスが相次いだセブンペイですが、「スマホ決済「セブンペイ」 9月末で終了(日本経済新聞 電子版)」というニュースが流れました。

確かに、セブンペイ自身のセキュリティ対策は甘かったのかもしれません。
ですが、こういったサービスでは、コストをふんだんに掛けても、意地でも対象のサービスを突破しようと試みる者が現れてしまう者でもあります。
現在、「廃止の7payを尻目にファミペイは好調!300万ダウンロード突破で記念キャンペーン(livedoor NEWS)」というニュースはあるものの、ファミペイが安泰であるという保証は、どこにもありません。尤も、商用サービスなので、消費者も、「どこかでセキュリティが突破されている可能性がある」という前提で、本当に重要な決済では新システムを用いない、といった自衛を講じ、個人レベルでキャッシュレス決済の不正アクセス対策を実施する必要があると考えています。

それ以上に悩ましいのが、電子政府の推進です。
開発時点のセキュリティの脆弱性だけでなく、つけ狙うようなサイバー攻撃を考えると、電子政府におけるセキュリティコストが高騰することになるでしょう。
しかも、国民として、決済サービスのようなセキュリティ上の自衛も困難になります。

私は、技術士、情報処理技術者、中小企業診断士として、セブンペイの対応から、その他の決済システム、電子政府のセキュリティまで考察を拡げずにはいられませんでした。
皆様は、いかがお考えでしょうか。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

8/4は、中小企業診断士1次試験です。 (2日目)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

8/3, 8/4は、中小企業診断士1次試験日となります。
皆様のご武運をお祈りいたします。

本日8/4は、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の3科目です。
科目としては、経営法務と経営情報システムは中小企業診断士のメインの科目とは捉えられておらず、
中小企業経営・政策も暗記が多いので、少々気が抜けてしまうところもあるかもしれません。
ですが、どうか、本番では油断なさらずに。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

8/3は、中小企業診断士1次試験です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

8/3, 8/4は、中小企業診断士1次試験日となります。
皆様のご武運をお祈りいたします。

本日8/3は、経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理の4科目です。
科目数が多く午後が中小企業診断士のメインともいえる科目ですが、
どうか、くじけずに進めてくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章量を書くことと、文章が分かりやすいことは別問題

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

文章量を書くことと、文章が分かりやすいことは別問題。最近、そのことを思い知らされています。

情報処理技術者試験の一部科目 (ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ) では、2時間で3,000字程度の文章を書くことが要求されます。
そのため、これらの試験を受験し合格した方は、基本的に2時間で3,000字を書く能力が身についています。
ちなみに、私も、今でも800字を30分で書くことは可能です。
(800字程度の依頼を受けることが多いので、800字の例を出しました)

ですが、その800字なり3,000字が、人から見て分かりやすいか、は、別問題です。
なぜなら、特に試験の3,000字の内容の品質は、ほぼ殴り書き状態だからです。

合格論文集などを手書きで転記するとわかることですが、転記自体に80分は普通にかかります。
ですから、2時間のうち、正味90分は字を書くだけの時間なのです。
そのための構成に充てられる時間はわずか30分、残りの90分にしても、「自分が試験に合格できるか」、人によっては「高額な報奨金をゲットできるか」といったプレッシャーとの闘いです。
正直なところ、相手が読むに値する品質の文章かどうかの優先度は大幅に下がっています。

なので、情報処理技術者試験の合格をもって、「自分は文章が得意」と考えることは、大幅におこがましいのでは、と、自戒するようになりました。
今後は、これだけでは分かりやすい文章ではないと反省し、分かりやすい文章を書けるよう、精進してまいり次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索