fc2ブログ

出来ることばかりをやっても仕方ない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

出来ることばかりをやっていても、その人に成長はないと思います。
それを打開するためにも、新しい勉強をしたり、新しいことに取り組んだり、が必要になります。

個人的には、中小企業診断士の勉強会に新たに参加する、IT系以外のスキルを習得する、自動車の運転を再開する、ということに取り組んでいます。

日々前進が必要ですね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

弱みに向き合わないと

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

弱みに向き合っていくこと、大事かと思います。
私の場合は、とにかく、コミュニケーションとプレゼンテーション。
最近、文章も苦手になりつつあるので、再度勉強しようかな。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

動けるうちに動く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

動けるうちに動く。
大事なことだと考えています。

・病気になって、身体が動かなくなる。
・状況によって、その行動をとれなくなる。
そうならないうちに、自分で色々と動き回っておいたほうがよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログの更新頻度は信頼度の証

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

5/26の勉強会で、「ブログの更新頻度は信頼度の証」という言葉を聞きました。
まさしく、そうだなと感じます。

・半年前から更新されていないブログの、最後にアップされた半年前の記事
・毎日更新されているブログの、半年前の記事
どちらが信頼度が高いでしょうか、という話と理解しています。

私も、最近は滞りがちにはなっていますが、ブログの毎日更新は死守しようと、思いを新たにしました。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

目的を明確にする

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

勉強でもそうですが、「目的を明確にする」ことは、重要かと思います。
車を運転するにしても、
・なぜ、車の運転を練習するのか?
といったところから、
・今回の練習では、どこを目的地にするのか? その目的は?
・練習方針をどうするのか? その目的は?
と、もくてきを問い続けることも、重要でしょう。

そして、そういった思考練習は、診断士の世界でも有益に機能すると考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

致命的でない失敗を重ねる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

致命的でない失敗を重ねていくこと。
最近、車の練習を始めたところです。
諸事情により、車に乗りこなす必要が出てきました。

事故を起こすわけにはいきませんが、かといって、まったく乗らないと、いざという時に車を運転できません。
その為にも、致命的でない失敗を繰り返しながら、何とか上達するしかないのかな、と感じている次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

納期は、守ったほうがよい

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

やはり、納期や仕事の期限は、守ったほうがよいでしょう。
仕事をする側、お願いする側両方を経験しても、特に、お願いする側としては
・仕事をそもそもやってくれる方
・仕事の期限に間に合う方
にお願いするほうが、安心感があります。

ということは・・・?ということです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

悪いことほど、速やかに対応する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、職場で、弔事と慶事がそれぞれ発生しました。
弔事のほうは、もろもろを含めて1週間で手続きなどが終わりました。
慶事のほうは、お祝い金を集めてから本人からの御礼があるまでに2週間。

やはり、弔事のような、厳しい状況こそ、早めにかつ確実に仕事を仕上げないといけないと思います。
慶事はゆっくりか、もしくはなくてもよいくらい。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

昨日は基本情報処理技術者と情報セキュリティマネジメントの合格発表でした

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

昨日は基本情報処理技術者と情報セキュリティマネジメントの合格発表でした。
皆様、結果はいかがでしたでしょうか。

今後の学習も、進めてくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

先輩のアドバイスを聴く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

先輩のアドバイスを聞くことは、重要だと考えます。
どういう態度で聞くのか、聞いた結果、今回どうしたかについては、別途記事を書きます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気持ちを落ち着かせないと

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

あまり記事にはなっていませんが、どうにか、気持ちを落ち着かせようと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

事前に動いておく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

多くの人は、問題が分かってから慌てて行動するものです。
それは、普段の業務等でもそう感じられる方は多いことでしょう。

だからこそ、事前に行動しておくと、それだけで差をつけられるものです。
人事評価で、トラブル対処のほうが評点が高いとしても、落ち込まないで。
未然防止は、長い時間により評価されていくはず。
短期的な成果しか上げられない者は、時間により淘汰される、と信じましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一度、限界を知っておく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

勉強を続けていって、「何となく調子がよい」と思われることがあります。
例えば、申し込んだ資格取得を連戦連勝しているときなどが該当します。

そういう時は、人は無敵感を覚えてしまうものです。

ですが、人には、限界があるものです。残念ながら。
それを忘れそうになってしまった時には、あえて走って行って、限界を一度体感してもよいかもしれません。
(ただし、致命傷を負わないものに限る)

そうすれば、謙虚になれるだけでなく、目標も具体的に立てやすくなることでしょう。
自分にある制約を知っておくことは、重要だと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

練習量が物を言う

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

何かの上達を目指すとき、資格の取得を目指すときには、練習量を増やすとよいでしょう。
特に、対戦する協議。これは、卓球、テニス、バドミントンなどを指しますが、実力が同等なら、
圧倒的な練習量を積んだほうが勝ちやすい。
資格取得の場合は、資格取得は1つのボーダーですが、その後の実務への応用を考えると
しっかりと練習を積んでおいたほうがよいでしょう。

勝ちを、より確実にするためにも。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

視点が変われば、注意することも変わる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

過去のブログ「日常に小さな変化を起こしていく」で「自動車に乗り始めた」と書きました。
その際に、自転車の危険な運転を前にヒヤリとしたこともありました。

そう考えると、自転車で危険な運転をすることはやめたほうがよいと思えるのです。
(いきなり自動車が来ているところの横断歩道を渡ろうとする、など)

私も、まだまだ自転車や徒歩での生活が主ですし、しばらくはその見込みです。
だからこそ、自転車での危険な運転、自己中心的な運転はやめようと、心に誓ったのです。

このように、複数の視点から見ると、今まで見えていなかった部分が見えるものだと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

真価が問われるのは、苦しいとき

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

真価が問われるのは、苦しいとき。
順調な時は、皆、その仕事をやりたがります。
しかし、不調になると、多くの人がそこから逃げていく。

そこに残った人が、本物だと思います。
そこに残った人に、他の仕事もお願いすれば、大きな失敗は回避できると考えています。

選ばれましょう、そういう人に。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日常に小さな変化を起こしていく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、この大型連休はどのように過ごされましたでしょうか。
ゆっくりとされた方、出かけられた方、いろいろとおられると思います。
かくいう私は、新しい取り組みを始めました。
それは、「自動車に乗ること」です。

仕事で自動車を使うわけではないので当面はカーシェアリングです。
これまでは、必要がなかったので自動車を運転してきませんでした。
かれこれ15年程度です。
ですが、事情ができて、自動車を必要時に運転しなければならなくなりました。
そのため、この大型連休を使って、カーシェアへの加入と運転の練習を始めました。

正直なところ、事故のリスクをずっと抱えないといけません。
ですが、自動車を運転できないと、人生においてある壁を超えることができないと感じています。
小さいですが、それだけの覚悟を持ってのことです。

今後、安全運転に努めて対応していきたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事のストックがあってもなかなかブログ記事を書けないものです

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの記事を書こうと思っても、なかなか書けないこともよくあります。
それは、「思いついたことを忘れないようにメモを取る」のように記事のストックを作っていたとしても、です。

結構、重い腰は上がりません。

その要因としては、「ブログ記事も、鮮度が重要?」の記事にもあるように、メモしてから時間が経って、記事の鮮度や「よし、記事を書こう」という意欲が低下しているからなのかもしれません。

ということを考えても、ブログ記事は、毎日少しずつでも、継続的に書いていくことが重要なのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログの滞在時間を長くするためにはどうすればよいだろうか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログを書いていて、どうすればブログのアクセス数を上げることができるだろうか、どうすればブログの滞在時間を長くできるだろうか、ということを考えることがあります。
例えば、
ブログのアクセス数を上げる→
・価値がある記事を書く
・検索で見つかりやすいキーワードをちりばめた記事を書く
・名刺でブログを紹介して認知度を向上する
といったことがあるでしょうか。
ブログの滞在時間を長くする→
・価値がある記事を継続して書く
・「答えは、その人の中にある」の記事のように、別の記事を紹介するリンクを張る
といったところでしょうか。

いずれにしても価値がある記事を書くことが大前提とは考えますが、
効果は小さくてもすぐにできることは、すぐにでも着手していきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

答えは、その人の中にある

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

できること、すべきこと、やりたいこと」の中にも示唆はありますが、何かの助言をするにしても、相手の意に反することを提案することは困難と考えています。

・まず、相手が助言を求めていること
・相手が求めている助言の方向性がおぼろげながら見えていること
少なくとも、この条件が満たされない限り、私は、助言はしません。

逆に、相手が助言を求めている場合は、「こういう助言をしてほしい」という方向性は見えてくる場合が多い。

だから、助言を求められたら、相手の真意をくみ取ろうと努力して、一定のフレームワークに載せた質問をして、
相手の意思が正しいことの再確認を促進したり、フレームワークから考慮漏れがないかを検証したr、
考慮漏れの部分の再考を促進したり、ということを行っています。
なんだかんだで、その人のことを知っているのはその人。
ただ、考えの偏りで見えなくなっている部分もあるでしょうから、私は第三者としてフレームワークを提示します。
そして、その人自身に答えを出していただく。

多くの人が、自分探しに入りすぎずに、それでも自分の気づかないところを短時間かつ納得感をもって見つけていけることを、切に願っています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

できること、すべきこと、やりたいこと

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

できること、すべきこと、やりたいこと。
これを整理していくと、おのずと進む方向が見えてくるものだと思います。

例えば中小企業診断士で「次にとるべき資格が分からない」という方がおられる場合。

最初に、「あなたには何ができそうですか?」と訊いてみます。
すると、「事業承継に関することが得意」と返ってきます。

次と、こちらから、「中小企業様が事業承継を円滑に行うに当たり、あなたは何をすべきですか?」と訊いてみます。
すると、「後継者に労務について、あるいは社会保険についても伝える必要がある」ということでした。

最後に、「すべきことを実現するために、あなたは何をやりたいですか?」と訊いてみます。
すると、「社労士試験を通じて、中小企業様が求めていることについての知識をつけたい」と返ってきました。
この時点で「考えていることを整理できました」と感謝の言葉も頂けました。

手前味噌ではございますが、このような形で、したいこと、すべきこと、できることを整理していけば、
おのずと方向は見えてくるのではないかと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

分からないとしても、仮説を立てて進める

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

世の中には、より不確定な部分が多くなっていると感じることもあります。
情報システムにしても、データ活用を行うと言っても「何を活用すればよいか」については誰も教えてくれません。

そのような時には、心がけとして「仮説と検証」ということを覚えておくとよいでしょう。
全てを理解しきれていないとしても、ある程度推測がたてば、それを仮説として設定する。
次に、その仮説が正しいか、実証で検証する。
情報システム界隈で、PoC (Proof of Concept) と呼ばれる手法です。

これから、人生の様々な場面で仮説検証が必要な場合が想定されます。
確定した答えばかりを求めすぎて、身動きを取れない事態を回避しながら生きていきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

旧友を温める

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
長期休暇であれば、懐かしい方とお会いになった方も多いでしょう。

そして、その方と会ってどう感じたでしょうか。
相手の方が成長しているとか、まぶしく見えてしまったとか、ないでしょうか。

三国志の世界でも、「男子、三日会わざれば刮目して見よ」という慣用句があります。
これは、葡萄一辺倒で会った呂蒙が学識を得ていたのを見て驚いた魯粛に対し、呂蒙が言った言葉であります。
人は、知らないうちに化けている可能性がある。
そして、それを知ってへこむのも発奮するのもあなた次第。
ゴールデンウィークが明けてからの行動にかかっている、と言えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事が多すぎるからこそ、優先度付けも鋭くなる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

仕事は、暇なのと忙しいのと、どちらがよいのか、と愚考することがあります。
暇なほうが、精神を病むことは少ないでしょう。
忙しいほうが、仕事の技量は伸びるでしょう。

特に、「大事な仕事とそうでない仕事を見分ける能力」「優先度をつける能力」は、忙しいほうが伸びるでしょう。
暇な状態ですと、目の前にある仕事が少ないので、その仕事を順番に片付けても、優先度が高い順に片付けても、対して影響はありません。
ですが、忙しい場合は、優先度が高い仕事、重要度が高い仕事を処理しないと、お客様からの信用が失墜してしまいます。
その為、優先度や重要度の見極めが必要になります。
重要度のほうはあらかじめ決まっていることも多いでしょうから、優先度のほうが問題になってきます。

このようなことを考えているので、私個人としては、忙しいほうがよいのかな、と考えていて、実際に忙しくしています。
皆様は、いかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

最初は、マイナススタートから

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

チームを組んで作業するとき、最初はマイナススタートから。
なぜなら、最初は、素性も分からない相手のこと。いい印象を抱いていることは少ないでしょう。
タックマンモデルにも「成立期、動乱期、安定期、遂行期、解散期」と段階を追ってチームは成熟する、とあります。
最初の成立期、動乱期は、チーム内にトラブルはつきもの。
それをどうやって対応するか、リーダーの力量が問われていますし、私もそれに対応できるようにならないと、と考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

休暇中も、仕事の習慣を絶やさない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

休みの日でも、仕事する」の記事でも紹介しましたが、私は、休日中も一定の仕事をしていました。
それだけでなく、ブログについても1日1記事を準備するよう努めていました。

やはり、休日だからと言って、普段の日に取り組んでいる仕事や習慣を休んではいけないと感じます。
習慣についても、休みの日でも続けるようにして、来るべき平日にも確実に続けられるようにするとよいでしょう。

本日で休日は終わりです。
明日に備えましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

書籍が人をつなげる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

書籍は、他の組み合わせで活用していく」の続きですが、その中でも重要なのは、人との出会いだと考えます。
・編集者様との出会い
・取材対象者様との出会い
・チームメンバーとの出会い
・読者様との出会い
など。

先日も、雑誌投稿記事に興味をお持ちいただいた方と、参加している中小企業診断士の研究会の間を
取り持つ機会も頂けそうです。

書籍により、世界も広がります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

書籍は、他の組み合わせで活用していく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

先日、私が執筆した記事から、人のつながりができました。
執筆は、「労多くて益少なし」と、よく言われます。

ですが、それは執筆を単体の仕事と見た時の話。
書籍は、書くこと自体が目的というよりは、
執筆した書籍でその分野の信頼感を築く、そして相手の方から興味を持っていただくことが目的と言えます。

単体で投資回収する、というよりも、総合技で活用する、という言うイメージでしょうか。
そう考えると、執筆自体を目的化せず、自分のキャリアや自分という事業の方向を考えた上で、
執筆活動を位置付けて、それを活用しながらプロモーションをして、他のタスクを実現する。

そういった使い方になるのではないでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

近場で楽しむ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は5/3で、ゴールデンウィークも後半に差し掛かったあたりです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィークとなると「何処かに行こう」と思うものなのでしょう。
そして、遠出をしたくなるものです。

ですが、近場にもいろいろと良いところもあるのではないでしょうか。
特に、私のような地方出身者が都市圏に住もうものならば、会社と家以外の観光地は、家の近所ですら行ったことがない、
ということはざらにあります。
ですので、多少の「近出」であっても発見はあるものです。

ここ最近は天候が優れない日が続きましたが、今日を狙ったように出かける方も多いかもしれません。
そんな日こそ、近くに出てみてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

休みの日でも、仕事する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

今日で、連休も6日目だと思います。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

皆様、そろそろ仕事のことはお忘れかもしれません。
ですが、勉強する人は勉強する。
勉強しない人は勉強しない。

そして、恐ろしいことに、休日にこそ、仕事の差がついていくものだと思います。
休日にこそ差をつける
休みの日にこそ勝負をかける
休みの日に部屋をそうじする
休みの日には、普段できないことを

上記のように、過去の記事二もございます。
そろそろ、仕事モードを意識してもよいかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索