fc2ブログ

本日で、平成は最終日です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日で平成も最終日です。
いかがお過ごしでしょうか。

その時代を生きている人には、元号の変化はそれほど大きくはないのかもしれません。
ですが、後の史家にとっては、平成と令和の違いはいろいろと大きく取り上げられることでしょう。

そして、思いをはせるは、平成で世を去ってしまった方。
共に令和を迎えることができなかった方々。

彼らの分まで、しっかりと、後悔しないように令和を生き抜きたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人にお願いする前に、まずは自分でやってみよう。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「自分は担当やリーダーじゃないから、その仕事、お願いできますか?」と言ってくる方がいます。
で、そのような時に限って、特にリーダーは忙しいものです。
そういう時こそ、リーダーにお願いしようとしている仕事をする。
例えば、自分のチームの活動紹介を、自分の視点で作ってみてもよいのだと考えます。
リーダーが気づかなかったチームの特性に、全員で気付けるかもしれません。
そうなると、今後の業務改善にも勢いが出るはず。

是非とも、物おじせずに私語を受けて行けばよいと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

限りある命だから、後悔がないように行動する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

限りある命であることを考えると、やはり、思い立ったが吉日なのだと考えます。
何処かで見た言葉。
「迷う理由がお金ならやるべき。
買う理由がお金ならやめるべき。」

少しでも後悔しない人生を。
死んでから後悔しても、遅いのです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

サイボウズLiveの終了は、クラウドサービスの停止や撤退がありうることを示した

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

サイボウズLiveが2019年4月16日にサービスを終了したことは、記憶に新しいことです。
終了される前は、「本当にサービスを終了するのか」ということもあったかもしれませんが、本当にサービスが終了されました。

クラウドサービスが世の中に普及するに従い、システム界隈でもその活用方法やセキュリティについて議論されています。
その中でも、「クラウドベンダの倒産、事業撤退、サービス停止」などの継続背に関する議論はあまり現実的に思えない、というところもあるのではないでしょうか。

ですが、今回は、それが現実になりました。
「クラウドベンダの倒産、事業撤退、サービス停止」への主立った対応は、契約でのデータ返却の規定、
日常でのデータバックアップ、代替サービスの日常的な調査などが挙げられます。
そういったことを実務で担当していたとしても、現実的でない、型どおりに対応している、ということもあったのではないでしょうか。

今後は、本気で、クラウドの継続性について見て行くという観点も重要になるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

通訳は、本当に言葉だけを通訳しているのだろうか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「通訳」という職業があります。
例えば、英語と日本語、日本語と英語を相互に翻訳して、母国語が異なる人たちのコミュニケーションを仲介する役割の方です。
ただ、最近、知っている通訳の方との会話から、「本当に、通訳は言語だけを仲介しているのだろうか」と思いました。

例えば、「本日もお日柄がよく」という日本語の挨拶がありますが、それに対応する英語はないそうです。
「よろしくお願いします」もそうですね。対応する英語がないそうです。
「何をよろしくお願いするんですか?」と、英語を母国語とする人には理解ができないようです。

そこで、その通訳の方は、その場に合った会話をするそうです。
相手が英語の話者なので、その方も英語を使います。
そして、その場が盛り上がる、ということだそうです。

私は、そこに、通訳としての真髄を見たように思います。
つまり、通訳は、英語と日本語の相互変換を行うだけでなく、
・相手が感じたことを言語化し、適切な言語でもって伝える
・その場を盛り上げる
・相手が考えた感情を配慮し、その感情を伝える
といった、高度なコミュニケーションを実践しているのではないかと。

よく、TOEICで何点取ったとか (それはそれですごいのですが) 言っていますが、
それだけでは通訳として大成できないと考えさせられました。
言葉だけでなく、思いを伝える。
それが、通訳に求められること。

IT技術者であれば、ITの使い方だけでなく、初心者でも便利に思ってもらえること。
企業診断であれば、単に経営改善を提案するだけでなく、汗をかいてもよいと思って頂くこと。

表面的なところだけでなく、気持ちや感情を伝えてこそ、人間なのだと思いを新たにしました。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

得意なことほど「いいね!」が多くつく、「いいね!」が多くつくからこそ得意と言える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログ記事や、そのブログをSNSに謝した時の「いいね!」がおおいと、嬉しくなりますよね。
先日の「相手のITリテラシーに合わせてIT活用方法を変える」という記事にも、いつもよりも多めの「いいね!」がつきました。

そうなるとこちらのモチベーションも上がりますし、その記事のテーマは自分は得意なんだな、と理解でき、今後、この方面の記事を増やそうと考えたりします。

逆に、「いいね!」が多い記事の領域が得意なんだ、とも考えることもできます。
人は自分のことを客観的にみることが難しいですので、意外な分野で「いいね!」がついていれば、
自分再発見として新たな強みを発掘していくとよいでしょう。

「いいね!」によって、正しい方向性を見出していきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報発信しよう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

この時期になると、昨年度の試験に合格した中小企業診断士が続々と登録をして仲間入りしてきます。
そのような方には、「情報発信する」ということをお勧めしたいと思います。

その方法には、いろいろとあります。
・自分が得意な研究会に出て発表する。
・プロコンに出てプレゼン力を鍛える。
・受験生支援団体に参加して、受験生に合格に当たっての体験を伝える。
・ブログを書く。
・SNSで自分の意見を発信する。
・本や雑誌の執筆をする。
など、簡単な物から難しそうなものまで様々です。

その中でも、ブログはお勧めですね。
・SNSのように、投稿が流れて、後から他人に読まれない、ということは少ないでしょう。
・適切に設定すると、ブログは検索で見つかります。
・本や雑誌を執筆するに当たって、文章の構成力をブログで磨きやすくなります。
・そのため、ご自身の得意分野について記事を書いてみてはいかがでしょう。
ということです。

これからは、テレビのような受動的なメディアではなく、自ら発信するメディアにも取り組みましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士二次試験の出願締め切りは4/24です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

技術士二次試験の出願締切は、2019/4/24です。
念のため、リマインド致します。

2018年度は、出願するための準備をしたにもかかわらず郵便局の開局時刻に間に合わずに受験できない方もおられました。
今年は、そのようなことがないようにしましょうね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験、お疲れ様でした。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期 情報処理技術者試験は、昨日終わりました。
皆様、本気は出し切れましたでしょうか。

力を出し切れたところは良いとは思いますが、力を出し切れなかった部分については反省して、秋の試験に向けて改善していきましょうね。

今回は、平成最後の情報処理技術者試験でした。
次は、令和最初の情報処理技術者試験。
記念すべき試験で公開することのないように。

今日ばかりは、少し休んでくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、情報処理技術者試験本番です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期 情報処理技術者試験は、本日です。

写真を貼りましたか?
会場の地図や出発時間を確認しましたか?
午前Ⅰを受験する必要があるか、確認しましたか?

この時間に起きておられれば、午前0試験は合格です。
あとは、開始30分前に、開場に入りましょう。

本日ばかりは、気合を入れて頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、情報処理技術者試験の本番です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期 情報処理技術者試験は、明日です。
予定通り実施される見通しです。

私は、プロジェクトマネージャを受験予定です。

試験まであと1日、体調管理には気を付けましょう。。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

相手の身分により態度を変えないように気を付ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

過去に、「御馳走を食べた時には「ごちそうさま」といううけど、松屋のような定食屋だったら「ごちそうさま」とは言わない」という言説がネットをにぎわせたことがあります。
これは、人によって態度を変えることの典型的な例と言えます。

女性から嫌われる男性の一つの行動として「飲食店等の店員への態度が悪い」ということがあります。
仕事でお客様には敬語を使うのに、店員の方には「お水を持ってきて。」のように敬語を使わない、といったことが一例となるでしょう。

お客様だから礼を尽くすけど、対等な立場だと礼を省略する場合。極度な物は省略してよいでしょうけれども、もう少し考えると、相手が発注先 (こちらが客の立場) だったらその人はどういう態度を取るのだろう。
まして、自分のお客様が相手だったら? どんなに高圧的に出てくるのだろう? と想像させてしまいます。

相手が男性であろうと女性であろうと。年上であろうと年下であろうと。発注者であろうと受注者であろうと。
一定以上に礼儀正しくする必要があるのではないかと思います。
特に、自分のほうが立場上有利な場合ほど。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分と異なる価値観も受け止める

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

相手との価値観が異なるとしても、それを否定しないほうがよいでしょう。
特に、その相手が年上の場合。

相手の価値観を受け止める度量が必要と言えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

別れ際に本当の考えが垣間見える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

別れ際には、人の本当の考え方が垣間見えると思います。
例えば、中学生の時に、生徒から嫌われていた部活の顧問。
部活が終わる際に終わりの挨拶をして、その顧問の去り際に、部員の一部が顧問の後ろ姿に対して
殴るアクションを取っていたものです。
(私はそういったことをしていませんが)

それ以来、別れ際に、人がどういった行動 (アクションなり行動なり) を取っているかを気にするようになりました。
具体的には、自分が振り返って別の方向を進む際に、相手の人がどういう行動をとっているか、必ず振り返って確認しています。

で、振り返るだけでは芸がないので、こちらから頭を下げて、もう一回自分の方向に進んでいきます。

その時、相手の方が殴るポーズをとるか、は言うまでもないですが、相手の方が一礼されるかどうかもチェックしています。
余談ですが、意外に一礼される方は少ないです。
結構な割合で、別れた直後にスマホを触っていたりします。

で、逆に、自分が見送る立場の場合は、相手が振り返っても微笑して一礼できる態勢は整えています。
当然ですが、相手の姿が見えるうちは、スマホを触ったりはしません。

別れ際に本性が出ます。
そして、それを捉えようと頑張っている人もいます。

では、あなたは今後、別れ際にどういう対応を取りますか?

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ITに強くない私は、IT研究会に入っていいですか?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

現在、中小企業診断士の研究会で、IT研究会の事務局を務めています。
IT研究会の事務局として、「ITに強くない私は、IT研究会に入っていいですか?」という質問を受けることが多くあります。

私の答えとしては、「ITに強くなくても、IT研究会に貼ってください。確かにITに強い方も多いですが、ITに強くない方には強くない方なりの役割があります。」です。
・中小企業診断士でITに強くないと自認される方は、IT以外の強みがあります。
 それは、営業手法であったり、金融機関関係者であれば資金繰り関係であったり。
 ITに強い方の補強になります。
・スキル以外にも、業務に通じている点は強みです。
 中小企業診断士のITは、技術を深めるのではなくて、ITを中小企業の課題解決 (多くは売上拡大) に活用することにあります。
 中小企業の課題をより深く指摘いただけることは、ありがたいことです。
・IT系の方は、得てしてITツールやITの使い方にこだわりがあります。
 ややもすると、もともとのIT活用の目的を見失って、ITツールやITの使い方にこだわってしまい、ひんしゅくを買うことも少なくありません。
 ITについて白紙の態度でいらしていただけることで、客観的な立場から方向性を失っていることを指摘いただけること、方向性を正しく保っていただけることを期待しています。

中小企業診断士の世界では、ITに詳しくない方でも、IT研究会への入会を広くお勧めします。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

相手のITリテラシーに合わせてIT活用方法を変える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

世の中には、多様なITツールやシステムにあふれるようになりました。
クラウド、AI、IoTという単語を聞かない日もありませんし、モバイルPOSレジやQRコード決済なども
これから普及しそうです。
情報共有では、サイボウズLiveがサービス停止することで騒ぎとなっているように、
情報共有が当たり前に必要になっています。

とはいえ、ITツールの使い方、その活用レベルも、人によって様々です。
ITに強ければ使いこなせるし、機械オンチといわれる方はそうでない、といったような。
で、中小企業診断士として活動すると、ITに強い人とそうでない人がチームを組むことが日常的にあります。

チームを組むとなると、そのチームで使うITツールの選定とその使い方の周知が必要になります。
使い方の周知のほうが、大変であったりします。
ITに強い人が、自分のやり方を普及しようとしても、ITに強くない人には伝わらないことも多いです。
そして、ITに強い人がそのツールや自分のやり方にこだわればこだわるほど、ITに強くない人との間の壁も高くなってしまいます。

ITのレベルが様々のチームで活動する上でも、ITに強い側が、ITに強くない方に配慮し、ITに強くなくても
新しいツールを不自由なく使えるよう工夫することが必要になると考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

スケジュールの余裕を考慮する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

何事も、時間に余裕を持った行動が必要だと考えています。
・電車の時間は、ギリギリではなくて余裕持った便を選ぶ。
・「少し予定を入れられる」という時は、本当に予定を入れるよりは、不測の事態に備えたほうがよい。

本日は日曜日。大局的に見た余裕時間として考え、余裕が取れるなら働き、そうでないならその対応をするとよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

スコープが明確になると動きやすくなる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

他の方と作業を同じくするときには、役割分担が明確なほうがよいこともあるようです。
ただ、「良いこともあるようです」と言っているのは、私自身は、役割を明確にしすぎないほうがよいと考えているからです。
理由は、役割を決めすぎて、フラットな目で見れば解決すべき問題も、「役割外だから」という理由で見過ごされて大問題になった事例を、何度も経験しているからです。

ですが、役割が不明確な場合は、
・Aさんが進めた作業を、Bさんの作業により上書きされてしまい、Aさんの作業が水の泡になる
ということが発生しえます。

そういうわけで、複数人で作業する場合は、ある作業が他の作業に影響してやり直しにならないか、を、
十分に吟味して、複数人での作業で不具合が出ないようにして付加価値を生むように、最大限に対応することが必要と考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成31年度中小企業診断士1次試験の情報が公開されました。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年4月10日に、中小企業診断士試験一次試験の情報が公開されました。

試験開始時刻が9:50となっていて、運営方法が変更となっていますので、ご注意ください。
試験の申し込みは、4/26から可能となっています。

それにしても、今年度の試験日程は、3/25に発表になっていたのですね。
最終合格発表は12/25で、年内のようです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一時的な感情で決めない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

一時的な感情で決めないこと、大事だと思います。
予想外のことで焦った時。
狙った成果を得られず落ち込んだ時。

そういう時は、一瞬呼吸を置いて何もせずにおいておいて、感情が落ち着いてから次の一手を打ったほうがよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログの文章量の考察

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの文章量は、ブログを書くうえで頭を悩ませる要素の一つです。
・文章量が少なすぎると、考察が少ない内容となってしまう。
・文章量が多すぎると、言いたいことが見えにくくなったり、読み手に取って負担が大きくなったりしてしまう。
適量というものは、判断が難しいものです。

ですが、世の中の論文試験で使われる字数制限は、一つの尺度になると思われます。
・技術士2次試験 技術知識の論述 1枚600字
・情報処理技術者試験 午後2 設問ア 800字以内
おおむね、600字 - 800字が妥当な線と思われます。

ただ、これらを書くだけで最低30分はかかってしまうので、時間の確保は課題ではあります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

50%の仕事でも満足する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

過去の上司から、「人に仕事を任せた時には、60%の出来でやってもらったら満足せよ」と言われたことがあります。
また、別の人に言わせると、「人に仕事をお願いしたら50%の出来で上出来、あとは自分たちでフォローするのが仕事」ということでした。
いずれにしても、他者の仕事を多く見すぎないことが重要と言えます。
・他者に過大な期待を持たない。
・他者に無用なプレッシャーをかけない。
他者に期待しすぎず、苦しめすぎず、大事にすることが、チームで仕事するために必要と言えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

オーディエンスを意識する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの記事は、基本的にFacebookにリンクを張っています。
その際の「いいね!」数は、だいたい4です。少ないですね。
ですが、Instagramなどで写真を投稿すると、70件くらいの「いいね!」がつきます。

私の記事が面白くないのだろう、と深く反省するという見方もできますし、
実際には「いいね!」くださる以外の多くのオーディエンスを意識する必要があります。
特に、「いいね!」はなくともコメントをくださる方もあり、私の記事に対する考えは様々なのだと考えさせられます。

ブログを書くにも、見えないオーディエンスを意識する必要があります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

後工程で問題が検出されるほど、修正コストが増える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期 情報処理技術者試験では、大阪のほうで一部の会場が変更になりました。
この対応では、特定記録郵便での会場の再通知、電話、メール、SMSでのフォローアップが行われます。
また、本番で受験会場を間違える受験生の発生、これらの風評への対応など、様々な後処理が生じています。

おそらく、事前の会場調整でのミスが発生。
もしくは、開場決定後ののっぴきならない事情での会場提供不可なのでしょう。

いずれにしても、受験票の印刷後に会場使用不可となったのだと想定されます。
そうなると、受験票の印刷変更の代わりの今回の対応を見ると、明らかにコストが高いものばかりとなります。
これは、普段の業務でも経験がある方が多いのではないでしょうか。

要件定義で伝えきれなかった要件を稼働後に改めて追加する。その間の現場の不満がたまったりその収拾に当たったり。
設計で見つかった矛盾をはらんだまま製品リリースとなり、その後リコールで修正した。
など。

今回の件が事前工程で対応できたか分かりませんが、今回の会場変更の件で、
自らの業務でも治すべきところに思い至った方も多かったのではないでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成31年度春期 情報処理技術者試験の受験票が発送されました。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期 情報処理技術者試験の受験票が発送されました。
1週間以内にお手元に届くはずですので、どうぞご確認ください。

また、大阪のほうでは、一部の会場が変更になっているようです。
こちらも、お気を付け下さい。

試験まで2週間、気合を入れていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

はしごを外さないように気を付ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

誰かが頑張って仕事しているときに、その後ろ盾をやめることを「はしごを外す」といいます。
頑張っている人を応援することはあっても、はしごを外してその人を困らせることが、ないように。。。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

レベルの差に気付く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

社会人として、専門を持っている以上は、自分と相手のレベル差には十分に気を遣う必要があるでしょう。
新人であるならいざ知らず、その人の得意分野がありますし、苦手分野もある。
・得意分野は、ついつい話し過ぎてしまうことがある。相手のレベルがそこに至らない、もしくは相手がその話を望んでいない可能性も考慮し、相手が望んでいるであろう部分に絞って伝える。相手の知識レベルを補充するための説明を厚めにする。
・苦手分野は、せめて会議中の会話について行けるように勉強する。本を購入したり専門家に質問したりする。
といった対応が必要でしょう。

期初の目標設定の時期でもありましょうから、その観点も活用するとよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

周りを観察して気付く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人は、本当の要求を話すことはないと考えたほうがよいでしょう。
主な要因としては、
・素直に自分が思っていることを話してよいのか、はばかっている
・自分の要求には気づいているが、言語化できない
・そもそも、自分の要求に気付いていない。態度には出ている
・そもそも、自分の要求に気付いていない。態度にも出ない
など、いろいろな要因があります。

そして、そのサインに気付いた場合、言語化されていないからと言って無視するわけにもいかない。
例えば、ITプロジェクトで、言語化されていない要求を無視してシステムを構築しても、現物を見た業務部門からの
反発を受けることなど、よくあることでしょう。

そのため、やはり、そのサインに気付いた時点から、そこに対応していく必要はあるでしょう。
そのためには、相手のことを観察することが必要です。

社会人として、相手の要求に気付かないのは、あまりよろしくないことでしょう。
そっとした心配りを。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

新元号が「令和」に決まりました。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

新元号が「令和」に決まりました。
万葉集からの引用ということです。

・新元号の発表が、悲壮感漂うものでなく一種の祭り (盛り上がり) となったこと
・日本起源の元号であること

からも、現政権 (あるいは今上天皇) は歴史に残る良い成果を上げられたものと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

新年度が始まります。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

新年度が始まります。
新入社員も出社し始めます。
電車等も混雑することでしょう。

どうか、時代や外国に負けない日本に。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索