fc2ブログ

相手が行動しやすい回答を

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ある案件で、「アンケートのグラフがほしい。そのグラフをカラー化してほしい」という問い合わせを受けました。
この案件では、私とAさんが対応していました。
当時、アンケートのグラフはモノクロの色合いで当方で作成していて、問い合わせした方もそのデータにはアクセスできる状況でした。
そのため、最初に回答したAさんは、「フォルダー内にグラフデータはあります」と回答しました。

ですが、問い合わせした方がすぐにデータにアクセスできないであるとか、カラー化できない可能性も考慮し、
私は、グラフをカラー化した上でそのグラフのExcelファイルをメール添付し、回答しました。
すると、問い合わせした方から「助かりました」とのことで、一件落着しました。

ある調査によると、一般に、ホームページの閲覧で、情報がリンク先にある場合、そのリンク先をたどってくれる人は10%未満といわれています。
ですので、「○○を見てください」という回答だけでは、その○○を見て頂ける可能性は低いですし、今回のようにさらに情報を加工 (カラー化) しないといけない場合、当方の意図はまず通じないと思ったほうがよいでしょう。
そういった誤解を避けるためにも、当方で情報を加工しメール添付することで、問い合わせした方の確実なアクションを期しています。

手前味噌ですが、このように、問い合わせした方の負担を減らすといった対応が重要と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全て教えるか、工夫の余地を残すか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人にものを伝えるとき、仕事を教えるときに、「全て教える」のか「工夫の余地を残すのか」には、悩むことがあります。
全て教える→魚を与える教育方法。How型の教育から入る。
工夫の余地を残す→魚の取り方他を教える。もしかしたら釣り堀に一緒に行くだけかもしれない。What型の教育。

この時代の変化が速い中にあっては、すべてを教えたところで時代が変化して教えた内容も陳腐化します。
他方、工夫の余地を残す教育方法は時代の変化には強いのですが、いかんせん、多くの場合は
教育を受ける側はそういった教育は望んでいないことが多いと思います。

出来れば全部教えてほしい。
自分は、教えられたことだけを淡々とやっていくことにしたい。
対応できないことがあったら教育者のせい。

そんな空気を感じたことも多いです。

人の教育、難しいと思います。
それでも、根気強く取り組まないと。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人が言うことは、一度呑み込もう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人から耳の痛い忠告を受けた時、あなたはどうしますか。
どうしようもなくなって、聞き流してしまうのかもしれません。
しかし、それだけでは将来の成長の機会を失うことにもなりかねません。

かといって、ちょっと聞きかじったような態度をとっても、それ以外の部分に変化がないでしょうから、
忠告した側としては不快に感じられるものです。

ですから、やはり、耳の痛い忠告でも、耳の痛いだからこそ、一度その忠告を極力100%受け入れるように対応するとよいでしょう。
そうすることで、
・あなたが気づかない観点を、100%受け入れることで見えてくる。
・忠告者の意図を理解できるようになる。
・今まで気づかなかった問題を解決できて、成長を得られる。
・忠告者に対する礼儀を果たす。
ことができます。その中でやはり受け入れられないものがあればそこは取捨選択すればよいでしょうし、この段階ですと
受け入れられない部分にも相応の理由があるでしょうから、忠告者を不快にすることもないでしょう。

人と人の間で生きている以上、他者の意見は重視する必要があると考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

必要なことをきちんと決めておく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

何かを買う時、自分がほしいと思ったものを買う。
ある意味、当たり前のことです。
でも、仕事などで、何かを売ろうとするとき、果たして相手がほしいと思ったものを想像して売っているだろうか。
そんなことをふと疑問に思ったりします。
自分が売りたいものを売ってばかりなのではないか? と。

情報システム開発の世界では、お客様がほしいものと売り手ができることを整合する「要件定義」と、
売り手がお客様がほしいもののアウトラインを決める「外部設計」があります。
要件定義から勧めないとお客様がほしいものを作れなくなってしまいますが、
技術者という生き物は、お客様との交流を嫌うのか自分が作りたいものを作る性分なのかは分かりませんが、
往々にして「外部設計」やその後の「内部設計」から入りがちです。
ただ、それで本当に存在すべき情報システムができるのか。
私の知り限りは、いきなり設計するプロジェクトは、とん挫することが多い。

やはり、最初はお客様が望むものを把握して作業を始める。マーケットインの発想が大事だと考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

最近のブログは変に短文化している

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、ブログが短文化している状況です。
調子が出ていないのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

力の抜きどころを知る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

成果を上げるためにも、力の抜きどころを知ることも必要です。
例えば、自分が苦手なことも、得意とするであろう人に頼んでしまうなど。
ただ、その場合も、得意な人とのリレーションを構築することも必要です。

ああ、私も、人間関係の科学を押さえないと。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

桜の開花が始まったようです

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

東京でも、3/21に桜が開花したようですね。
これから、だんだんとよい季節になっていくと思います。
ですが、体調を崩されないよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

強みにつながることに注力する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

強みがあることと、弱みがあること。
強みがあることに、注力したほうがよいのではないかと思います。

時間は有限です。
自分らしく、成果を上げるためには、強みがあることに注力し、成果を最大化したほうがよいのではないかと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログを書き始めると、止まらない?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ここ最近書けていなかったブログですが、漸く書けるようになりました。

予約投稿しているので毎日の公開には影響はないのですが、気が乗らない時にはブログを予約投稿できない時期が続きます。
ですが、一回ブログ記事を書き始めると、「今日は3本書こう」と思っていても、いつの間にか5本書いていたりとか。
不思議ですね。

逆に、何かを成そうとしたときには、最初の一手をどうやって確実に始めるか、が重要と言えますね。
やり始めれば伸びていく。
直線的な増加でなく、2次曲線的な増加と思えば、気が乗らない最初の時期の過ごし方が、キーと言えそうです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間を切って答えを出す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

とある勉強会で、SDGsを活用した事業アイディアについて検討しています。
その際、SDGsに示される開発目標を考えながら事業アイディアを考えますが、壮大な目標、17種類の目標、
その言葉の認識の違い、など、さまざまに話が膨れ上がります。
ですが、検討時間は限られています。

時間が限られているからこそ、
・よし、今日はこのテーマについて考えよう。
・この方向でアイディアを出したけど、どうかな。
・もう時間だから、今日はいったんまとめてみよう。
など、「成果」を出す方向に議論が進んでいきます。
勿論、ここで出される「成果」は、最終成果ではありません。
いろいろと抜け漏れはあることでしょう。
ですが、複数人で形のあるアイディアを作ることで、そこから先に発展したアイディアを作るとか、
そのアイディア自体の完成度を高めるといった、さらなる検討を進めることができます。
当然、さらなる検討が進めば、成功確率も上がるでしょう。

このように、時間を切って小さなステップでも成果物を出し、積み上げていくことが必要と思います。
「千里の道も、よちよち歩きの一歩から」

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

理解されない物事は無価値

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

私も、一応資格は取りましたが、「その資格は何に役に立つのか」と言われることがあります。
当方としては、それでもっと総合的なレスポンスが早まったり、他の人と比較して業務品質が上がったり、とは思っていますが、
それは当然である模様。
質問してくる人が納得する回答を返せませんでした。
私もまだまだ未熟です。

このように、資格のメリットを客観的に話せない時点で、私は資格を無駄にしていると感じます。
持っている資格が無価値の状態です。
ただ、これではだめだと思いながらも、現状の環境では活かす場も困難。
そこから何とかして、資格に本質的な価値を見出さない人物に対して、資格のメリットを訴求しなければなりません。
世の中、そんなものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

合格可能性が上がる行動をとる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近は、とある試験の受験対応をしています。
今回は訳あって緊急で対応しています。
そのため、無駄な行動はとれません。

そうなると、何をすべきか、右に行くのか左に行くのかの感覚は、研ぎ澄まされていきます。
1秒も無駄にはできません。

タキプロ」でも言われていましたが、「1%でも合格可能性を高める」。
資格がターゲットでないにしても、1%でもターゲットに近づく心構えと行動が必要と思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

合格後にはごちそうを食べる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ここ最近、自分も、パートナーも、資格試験に合格しました。
そういう時には、合格祝いにはきちんと行っておいたほうがよいと考えています。

1. 合格するといいことがあると、体に覚えさせる。
また次の試験も合格しようというモチベーションにつながります。

2. 頑張った思い出に。
心地よい思い出があると、「また合格を目指そう」と考えるようになります。

3. それまでの労をねぎらう。
私だけならまだしも、他のメンバーと一緒に頑張っているなら、他のメンバーに対して「お疲れ様」と声をかける機会が必要です。

資格試験だけでなく、仕事上のプロジェクトのねぎらいにも使えることかと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 5日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 5日目です (東京の場合) 。

今日は、経営者様への報告日です。
多くの方が会社を休まれたうえで参加していることかと思います。
心の準備はできましたでしょうか。
また、提出書類のほうも忘れずにお持ちでしょうか。

皆様の渾身の報告書、余すことなく経営者様にお伝えになり、経営者様が望まれる内容をお伝えになってくださいませ。

これで、実務補習は終わりとなり、診断士登録となります。
お疲れ様でした。

とはいえ、登録からがスタートです。
無事に登録しても、約半数が次の5年後の更新をできずに失効させています。
皆様も、せめて5年は活動できるようにこれから頑張ってくださいませ。

最後に、今宵は、心置きなく泡をお楽しみくださいませ。
そして、埼玉県中小企業診断協会主催の「フレッシュフォーラム2019」へのご参加もご検討下さいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 4日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 4日目です (東京の場合) 。

今日は、セオリー通りですと、報告書の印刷を行う日になります。
印刷までできそうな進捗でしょうか。

遂に最終の印刷となります。
今まで、お疲れ様でした。
最後の報告まで気を抜かないように、他方これまでの労をねぎらってください。

この日の夜には酒宴となる班も多いと思います。
この酒宴をモチベーションに今日は頑張ってもよいのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

泣いても笑ってもこれが最後の3日目。
どうか、ベストを尽くしてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 3日目です (東京の場合) 。

自習期間、いかがでしたでしょうか。
ご自身の担当について、具体的な提案はまとまりましたでしょうか。

ついに、明日は、メンバー全員で内容を整合することになります。
その場で、「それはちがう」とならないよう、くれぐれもご注意くださいね。
今回が最終なので大丈夫だとは思いますが。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

3/15が、確定申告の納期です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日3/15は、確定申告の期限です。
忘れることなく、対応しましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士 (総合技術監理部門) に合格しました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2019/3/8に技術士(口頭試験)の合格発表がありました。
今年は、私は、技術士 (総合技術監理部門 電気電子-情報通信) に合格することができました。
ありがとうございます。
早速、3/11に、部門追加の手続きを行ってまいりました。

今後も、SUKIYAKI塾東京などで、皆様を技術士として合格できるよう、支援してまいりますので、どうかよろしくお願い致します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「怒られるかも」と思った時、怒っているのは実は自分かもしれない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「誰かに怒られる」と思った瞬間。
それは、その人が起こるのではなくて、自分自身がその時に起こるのかもしれません。
つまり、誰かからそういったことをされた時に、あなたが激怒する者だと考えられます。

では、別の人が「誰かに怒られるかもしれない」と発言した時、本当に怒るのは、その別の人なのかもしれません。
それに備えて、その人に対しては「「誰かに怒られるかもしれない」と発言した時のことはしないように」と気を付けましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2019/3/11で震災から8年

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日で、東日本大震災から8年となります。
長い時間がたったものの、未だに寝台の影響は大きく残っています。

先日、川内村 (福島第一原発から20km付近) まで行く機会がありました。
今は何事もなかったかのように生活が営まれています。
ですが、村の施設には地図が貼ってあって、原発関係の立ち入り禁止区域が記載されているなど、
「やはり震災後、原発事故後なんだ」ということが思い出されます。

これからも、東北の力になっていく必要があるのだと感じる旅でした。

本記事の最後に、震災で犠牲になった方々のご冥福をお祈り申し上げます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 第3クール 自習期間です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 自習期間です。
次の集合は、3/10となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約6日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
第2クールと同じ感覚で取り組んでいけば大丈夫です。
メンバーの特性も分かってきたので、あとはぎりぎりまでにならないと動いて下さらないメンバーへのフォローくらいでしょうか。
私が実務補習を受講していたときも、同様の事象となって、遅れている人のフォローは実施した覚えもあります。。
ですが、2社を乗り越えた皆様であれば、きっと乗り越えられるはずです。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 2日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
作業のゴール感は、だいたいつかめているのではないでしょうか。
あとは、指導員の方のやり方にいかに受け入れられるかです。
ご健闘をお祈りしています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 1日目です (東京の場合) 。

宿題のほうも、十分に対応できましたでしょうか。
いろいろと慣れてきたでしょうか。
それとも、まだまだ難しいでしょうか。
メンバーの得意不得意も見えてきたと思いますので、お互いにフォローし合ってくださいね。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 第3クール 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 第3クール 1日目です (東京の場合) 。

15日コースの実務補習を受講の皆様においては、3社目が明日から始まります。
これで最終となります。
気を抜かずに、メンバーとの再会を迎えてください。

そして、この実務補習を受講できるのも、勤務先のご理解も無視できません。
職場の方にも感謝の念を抱きつつ、明日を迎えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

何かを学ぶと、モチベーションが向上する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本業のほうで、プロジェクトを実施した後に、そのプロジェクトでの活動内容を振り返るという取り組みを行っています。
その中でコメントとして見られることの一つに、「XXを新しく習得できた」というものがあります。
つまり、技能を一つ覚えた、ということですね。

それ単体では何の変哲もないことだと思っていましたが、ある機会に振り返った内容を集約してまとめてみる、ということを行いました。
そのときに、同様の振り返りが結構多かったのです。
その時に思いました。
「何かの技能を一つ覚える」ということは、当人のモチベーションの向上になるのではないか、と。

そうなると、今後も、関係する人には、適宜新しいことをお願いしてみて、モチベーションを高く保ってもらうのもよいのではないかと思うのです。
当然初めてのことなので失敗もあるかもしれませんが、失敗のフォローは私が受け持つ、ということで。

ちょっと、取り組んでみようと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

相手が答えやすい回答を準備する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

相手が答えやすい質問や回答を行う。
結構大事ながら、抜けやすい観点ではないかと思います。

例えば、何かしら文案を考えてほしいと考えて依頼した時に、当方の期待からずれた文案が返ってきた場合。
実は、その文案が2-3日後に決めないといけない内容の場合。

時間があれば、「その文章の意味は何?」と質問してもよいかもしれません。
ですが、時間がないときですと、相手の方は「その質問の意図は何だろうか?」「何と答えればよいだろうか?」と
迷ってしまわれ、納期が迫りながらも解答に窮するという困った状況になります。

ですので、時間がないときには、「例えばこのような文案でいかがでしょうか?」と、文案の代案を提示し、
相手の仕事の進捗を妨げない配慮が必要となるでしょう。

状況状況に応じて、相手に配慮したやり取りができるように心がけたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第2クール 5日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第2クール 5日目です (東京の場合) 。

今日は、経営者様への報告日です。
多くの方が会社を休まれたうえで参加していることかと思います。
心の準備はできましたでしょうか。
また、提出書類のほうも忘れずにお持ちでしょうか。

皆様の懇親の報告書、余すことなく経営者様にお伝えになり、経営者様が望まれる内容をお伝えになってくださいませ。

そして、次が最後の3社目です。
だんだんとリズムはつかめてきましたでしょうか。
どうか、気を抜かずに取り組んでください。

最後に、今宵は、心置きなく泡をお楽しみくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第2クール 4日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第2クール 4日目です (東京の場合) 。

今日は、セオリー通りですと、報告書の印刷を行う日になります。
印刷までできそうな進捗でしょうか。

この日になると、単に内容の問題だけでなく、WordやPowerPointなどの扱いに慣れた人が重宝します。
理由は、「全員がそれぞれの書式で原稿を作成しているので、全体取りまとめのときに書式や
Word等の機能を含めて調整市内と、経営者様に違和感を覚えられてしまう」からです。

特に、報告書の内容でなく、文書の見た目で疑念をもたれたらもったいない。
今日は原稿の作成においては実質的に最終日ですので、細部を含めて頑張りましょう。
さすがに、この日の夜には酒宴となる班も多いと思います。
この酒宴をモチベーションに今日は頑張ってもよいのかもしれません。
本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第2クール 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第2クール 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

とにかく、ベストを尽くしましょう。
出来が悪いと悩んでいても、周囲が助けてくれます。
実務補習ですから。
何かあるかもしれませんが、心を強く持って、今日は乗り越えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索