fc2ブログ

声なき声に耳を傾ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

お客様の声を聴きながら、製品やサービスを企画する。
言われてみると、当たり前のことのように思えます。
ですが、別の視点からは、そうは言えないこともあります。

例えば、お客様は、その方が見ていること、知っていることからの意見は出すことができます。
ですが、そのお客様が知らないことについては、意見を出すことはできません。

例えば、「システムを使いやすくしてほしい」ということを聞くことはできるかもしれませんが、
どの画面が使いにくいのか、どのような業務のときに使いにくいかは、教えて頂けない可能性が高いです。

ただ、三流の技術者であれば、そのお客様から情報を何とか聞き出そうと躍起になっていくことでしょう。

しかし、真のプロフェッショナルであれば、システムの操作ログやクレーム台帳などから事象を察知し、
自発的に問題や原因を発見し、それを修正してお客様に提示すべきでしょう。
そして、お客様に表だって質問することなく、スマートにお客様の課題を解決する。

そういったことを実現するためにも、「声なき声」を聞いて対応していくことが重要ではないかと思う次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

現場に出ると、アイディアが出る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログのアイディアが出ない時など、悩ましいと思います。
多くの場合、記事のアイディアがないことで、ブログを継続できなくなってしまいます。

そんなときには、家の外に出てみるとよいでしょう。
外に出て、街の景色や人の考え方に触れて、自分の考えの枠を飛び出してみることが重要です。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

名刺のアプリへの取り込みは、帰宅後に

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、名刺アプロのEightCamCardなどで名刺を管理される方も、多いかと思います。
その際、スマホで名刺を撮影すると思いますが、それをいつ実施するか?という話です。

少なくとも、名刺交換直後には取り込まないほうがよいでしょうね。
というのも、「名刺をスマホに取り込んだ後に、自分の名刺は捨てられてしまうのではないか?」という疑念や不快感を相手に抱かせる可能性があるからです。

忘れないうちに管理したい、という考えも分からなくはありませんが、人と面会している間は、相手のことを最優先しましょう。
IT化が進む中、マナーであるとか人とのつながりの重要性は、忘れないようにしたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ご飯は、残さず食べましょう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、SDGsという単語を毎日、もしくは毎週レベルでも、聞くことはあることでしょう。
SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、17のチャレンジングな目標が掲げられています。

ですが、SDGsのことを調べてみても、あまり身近に感じることはないのではないでしょうか。
「途上国での課題ではないか」「自分の業務と比較しても大きな範囲の目標だ」などです。

とはいえ、これからの社会は、少なくとも2030年まではSDGsのいずれかに関する事業が求められるでしょうし、サラリーマンの場合は所属企業の事業がSDGsの内容に近づいていきます。
そのため、今は理解できていなくても、将来的にはSDGsの理解が必要になります。

では、どうやってSDGsの理解を促進するか。身近に感じることが、一番でしょう。
そのための一つの手段として、「ご飯を残さない」ということでいかがでしょうか。

「小学生みたいなことを」と思われるかもしれません。
ですが、現実には、大人になった我々も、ご飯を残すことが多いのではないでしょうか。
その顕著な例が、居酒屋での宴会、立食パーティで提供される食事です。

主催者として、料理が足りないのはクレームの元なので多めに料理を頼みます。
例えばこういったことから見直していくことになるのでしょう。
・主催者は、前回の料理の消費状況を確認して、料理が残らないように料理を発注する。
・参加者は、出された料理を極力食べる。自分でオーダーするドリンクは、適量発注する (ラストオーダーで頼みすぎない)

「ご飯を残さず食べる」ことで、
2.飢餓をゼロに
12.つくる責任、つかう責任
14.海の豊かさを守ろう
15.森の豊かさを守ろう
に貢献できます。

千里の道も、よちよち歩きの一歩から。
まずはSDGsのこういった取り組みから、いかがでしょうか。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 第2クール 自習期間です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、中小企業診断士の実務補習 第2クール 自習期間です (東京の場合) 。
次の集合は、3/2となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約6日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
第一クールと比較して、自習期間中が2日短いので注意が必要です。
休日が2日少ない計算となるので、より効率的に仕上げていく必要があります。
ですが、1社名を乗り越えた皆様であれば、きっと乗り越えられるはずです。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第二クール 2日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第二クール 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
2回目のメンバー、2回目の作業ということで、多少は「ポイント」はつかめているかもしれません。
他方、指導員の方が変わっておりますので、やり方が変わっているかもしれません。
その場合は、そのやり方も受け入れてみて、いろいろな考え方を手にしてみましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 第二クール 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 第二クール 1日目です (東京の場合) 。

宿題のほうも、十分に対応できましたでしょうか。
1社目のご経験もあり、多少は対応しやすかったのではないでしょうか。
また業務別審査事典のほうも、巻の捜索やコピーなどにも手慣れてきたことと思います。

また、2社目では、メンバーの役割も見直しとなります。
経営全体を見るということ、メンバーをまとめるということからも、
ぜひとも一度はリーダーをご担当頂ければと思います。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 第二クール 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 第二クール 1日目です (東京の場合) 。

15日コースの実務補習を受講の皆様においては、2社目が明日から始まります。
1社目の診断、いかがでしたでしょうか。
満足な提案ができた班、トラブルが発生してしまった班など、様々と思います。
また、同じメンバーで取り組むことからも、各メンバーの性質を捉えながらのチームワークも、
1社目よりは円滑に進むことかと思います。

そして、この実務補習を受講できるのも、勤務先のご理解も無視できません。
職場の方にも感謝の念を抱きつつ、明日を迎えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成30年度確定申告の受付が始まりました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成30年度確定申告の受付が始まっています。
期限は、3/15 (金) までです。

納税は国民の3大義務の一つなので、抜かりなく対応しましょう。
また、初めての方も多いでしょうから、不安になる方も多いかと思います。
その場合は、まずはQ&Aを参照しましょう。

それでは、納税申告を無事に終えられますよう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成31年度春期情報処理技術者試験の申し込みが終了しました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成31年度春期情報処理技術者試験ですが、前日2/18 (月) に申し込みが終了しました。
皆様、お申し込みのほうは無事に完了していますでしょうか。

もしも申し込みを忘れている場合は、次回の秋期試験や来年の春期試験への申し込みを忘れないでくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 5日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 5日目です (東京の場合) 。

今日は、経営者様への報告日です。
多くの方が会社を休まれたうえで参加していることかと思います。
心の準備はできましたでしょうか。
また、提出書類のほうも忘れずにお持ちでしょうか。

皆様の懇親の報告書、余すことなく経営者様にお伝えになり、経営者様が望まれる内容をお伝えになってくださいませ。

そして、5日間コースの場合は、今日でメンバーとはしばしお別れとなります。
とはいえ、「袖振り合うも多生の縁」と申します。
特に、中小企業診断士協会に参加される場合をはじめとして、今日のメンバーとは長期のお付き合いになります。
意外に、別の機会で顔を合わせたりするものです。
ぜひとも今日のメンバーとは以後も繋がれるようにしておいてくださいね。

最後に、今宵は、心置きなく泡をお楽しみくださいませ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 4日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 4日目です (東京の場合) 。

今日は、セオリー通りですと、報告書の印刷を行う日になります。
印刷までできそうな進捗でしょうか。

この日になると、単に内容の問題だけでなく、WordやPowerPointなどの扱いに慣れた人が重宝します。
理由は、「全員がそれぞれの書式で原稿を作成しているので、全体取りまとめのときに書式や
Word等の機能を含めて調整市内と、経営者様に違和感を覚えられてしまう」からです。

特に、報告書の内容でなく、文書の見た目で疑念をもたれたらもったいない。
今日は原稿の作成においては実質的に最終日ですので、細部を含めて頑張りましょう。
さすがに、この日の夜には酒宴となる班も多いと思います。
この酒宴をモチベーションに今日は頑張ってもよいのかもしれません。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

とにかく、ベストを尽くしましょう。
出来が悪いと悩んでいても、周囲が助けてくれます。
実務補習ですから。
何かあるかもしれませんが、心を強く持って、今日は乗り越えてください。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

自習期間、いかがでしたでしょうか。
ご自身の担当について、具体的な提案はまとまりましたでしょうか。

ついに、明日は、メンバー全員で内容を整合することになります。
その場で、「それはちがう」とならないよう、くれぐれもご注意くださいね。

どうにか頑張って、ベストを尽くしましょうね。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「伝えること」のゴールはどこにある?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、バレンタインデーですね。
「誰かに何かを伝える」、「誰かに情報を提供する」というタスク、よくある話だと思います。
問題は、「誰かに何かを伝える」、「誰かに情報を提供する」というタスクの完了基準をどこに置くか、ということです。
もっというと、「伝えたら完了」なのか、「伝わったら完了」なのか、「伝わって、相手が成果を上げてくれたら完了」なのか。

伝えるだけなら、だれにでもできる。日本語を読めれば、誰にでもできる。
でも、それだけでは、相手に伝わったかどうか、分かりません。
相手の事情によっては、伝えたとしてもその後の行動をとれない、ということは、ままあります。

「伝わる」ことは、ただ伝えるよりは難しい。
相手が理解できる必要があります。
そのためには、相手のバックグラウンドや状況を理解して、分かりやすい言葉に置き換える必要があります。
でも、そこまででは、相手が行動してくれるとは限りません。
「言いたいことは分かったが、それは嫌だ」ということは、よくあります。
その場合は、そのことを伝えた目的を達成できません。

「伝わって、相手が成果を上げてくれたら完了」が、最良です。
そのためには、相手の行動を引き出す必要があります。
例えば、
・相手のやる気を引き出す
・伝わったかどうか、定期的に確認する
・たまには非公式の会話も持つ (距離が近いほうがやりやすい)
等ということで、
・相手のモチベーションを引き出す
・成果が上がるかを観察する
・こちらが敵意がない、危害を加えないことを伝える
など、色々とやらないといけません。

最近、各所から、「まずは伝えろ、行動は相手に任せろ」といわれます。
性分かもしれませんが、「仕事を成さない人には、仕事を頼めない」の記事に示すように、あまり人に仕事を頼めないし、相手がプロであっても本当にプロかどうかを観ようとする人間です。相手に回せることは苦手です。
そのためか、ただ伝えるだけでなく、邪魔にならない程度に寄り添って、成果を上げられるように支援したり、最悪の場合は自分が直接成果を挙げたりなどということになってしまいます。

「伝えて成果を上げて頂く」ために、何が適切か。試行錯誤は続きます。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

経験者から効率的な手順を学ぶ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

初心者は手順を飛ばしがちだと、以前の記事でも触れました。
手順を飛ばすだけでなく、「型」を素直にまねることも少ないと考えています。

例えば、「報告書はこういう風に書いてくださいね、文章はこういう感じで書いてくださいね」というフォーマットは、どこの組織にもあるかと思います。
せっかく書き方を教えたとしても、なぜかそのフォーマットが使われない。
「私は、こうしたいんだ。このフォーマットはダメなんだ」という意図はあるかもしれません。ですが、書いた報告書は、書いた当事者以外の先輩であったり、上司であったり、はたまた顧客であったりが読むわけです。
で、それを読んだ上司や顧客が「これでは分からん」というわけです。
しかも、当事者のいないところで。

ここは、当事者の意思とは関係なく、そのフォーマットを使用すること自体を最優先に解決に持っていく必要があると考えられます。
当人の意思とは関係なく。なぜなら、その、先輩たちが築き上げたフォーマットによって、上司や顧客の理解が促進されるのですから。
組織としての効率、顧客との認識を合わせる、といったことを考えると、フォーマットに合うように仕事をすべきだと考えます。
フォーマットに無理にでも合わせて、その後にようやく自分の意思を通せる。
そこは、私も気を付けていくところです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

初心を思い出す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

慣れとは恐ろしいもので、「ここは力を抜いていいだろう」と思ったところに落とし穴が発生したりします。
その場合、多くは、環境変化により、「ここは力を抜いていいだろう」という箇所が変わってくることによります。

ですから、基本パターンを常に覚えておいて、必要とあらばいつでも実行できることが重要です。
そのことを思い出すためにも、過去に読んだ書籍や講義の内容を復習するとよいでしょう。
そうすると、復習した内容だけでなく、その講義のライブ感、他の人とのつながりなども思い出され、
復習した内容の定着促進やその他周辺知識の復習にもつながります。

迷ったら、一回、初心を思い出して復習しましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事を成さない人には、仕事を頼めない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「出来ない人には仕事を頼めない。」
当たり前のことのように思えますが、現実、できない人に仕事を頼まないといけない、
あるいは専門家と見込んだ人が期待通りの成果を上げてくれない人がいるものです。

その場は何とか、頼んだ側が何とか取り次いでも、その後の継続の仕事はありません。
実際、私も、ある仕事をお願いしているにもかかわらず納期遅延を繰り返されているので、という話もあります。

私自身も、「人から自分の成果はどう見られているのか」を十分に気を付けようと思います。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

責任感を持たないと

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、自分の中で、他責にしているようなことが多いように感じています。
でも、それではいけない。
自分の責任で考えないと。

仮に外部環境が原因であっても、どこかに「自分がその外部環境の変化を予見し対応できなかった」という要素があるのです。
そこに自分の責任を求め、再発防止を行うように致します。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 自習期間です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、中小企業診断士の実務補習 自習期間です。
次の集合は、2/16となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約7日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
自習期間中は、1日目、2日目とは異なり、平日があります。
平日の期間は、基本的に夜間に作業を進めなければなりません。
私の場合も、期間中は残業を一切せずにレポート作成に当たっていました。

ですが、今年は、自習期間の最初が土日であること、自習期間自体も例年比1日長いことからも、多少のやりやすさはあるでしょう。
そして、初めてであったとしても、経験者やリーダーがいれば、その人に質問してもよいかもしれません。
ただ、私のように、初回のいきなりリーダーでは大変なところもあるでしょう。
その場合はひたすら耐えるしかないですが。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 2日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
初めてのメンバーの間で、なかなかまとまらない、方向性を見いだせない、進め方が分からない、と
いったこともあるかもしれませんが、まずはテキストを見直してみましょう。
テキストにもない場合、、、

その場合は、一次試験、二次試験の試験内容を思い出してみましょう。
なにせ、あなた方は、4%程度しか合格しない、中小企業診断士試験の合格者。
上位4%です。
なので、あなた方にとって解決できる程度なのです。
それは、目の前の課題が簡単ということでなく、あなたには、その問題を解決する力があるのです。
困難にあっても、それを乗り越えていきましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今日のために、職場との休暇の交渉、資金 (1回あたり5万円、3回で15万円) の準備、指導員からの宿題、
まだ見ぬメンバーとのやり取りで、緊張しながら進められたことと思います。
そして、今日からが、診断士活動が本格的に始まります。
準備はいかがでしょうか。

私自身は、3年前の2015年に実務補習を受けました。
2月は1回、残りは7月と8月に受講しました。
実務補習の初日は、すべてが初めてでまったく思い通りに進められませんでしたが、
今となってはいい思い出です。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

これまで中小企業診断士の合格のために尽くされてきたこと、素晴らしいと思います。
これまでの約1か月間、周囲の方からも祝福されてきたことでしょう。
ですが、これからは、中小企業診断士として、あなた方はにほんしゃかい日本社会のためにお力をお貸し頂く番でもあります。

いきなりでは厳しいので、実務補習でコンサルティングを疑似体験できるようになっています。
そこで出会う指導員の方や仲間のことを大切にしてくださいね。
そして、これから出会うであろう世界にも、戸惑いつつも対応してまいりましょう。

明日からは、新たな世界が始まります。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

環境が人を変える

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人は、環境に影響される生き物。
本人の意思の力より、どこに身を置くか。それにより本人の行動が変わるもの。
自宅にいるより、学校にいるほうが勉強がはかどりやすい。
自宅にいるより、職場にいるほうが仕事がはかどりやすい。
ダイエット仲間がいるほうが、だえっとしやすい。

そうではなくて、自宅で仕事ができるのは、そこそこ意思が強く、貴重なものだと考えています。

意思の力に頼るのでなく、環境に身を任せて、目標に近づくことも覚えていきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

忖度は必要なもの

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ひとは、時に言いたいことを我慢するものです。
嫌なことがあっても、我慢我慢。
困ったことがあっても我慢我慢。
表情にも出しません。

でも、我慢しきれずに困った時。
本当にその人は怒りを発散する子tでしょう。
そして、あなたの前から去っていく。

では、そのような事態を回避するためにどうするか。
そのためには、相手の状況を察知して、NGを起こさないようにする必要がある。
そのためには、その人のこれまでの言動、細かな動き (「魂は細部に宿る」参照) に気を配り、忖度して対応する必要があります。
「忖度」は2017年の流行語ではありますが、ビジネスの世界ではまだまだ現役といえるでしょう。。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

具体的なところから始める

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

夢は、大きいほうがよい。
目標は、高いほうがよい。
確かに、そうだと思います。
ですが最初の一歩を踏み出さないと、その夢や目標は、達成されることはありません。

「着眼大局 着手小局」という言葉があります。
「着手小局」も、心がけていきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

魂は細部に宿る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人は、自分をよく見せようと考えるものです。
そのため、「誰かに何かを見せないといけない」となると、取り繕うものです。
ですが、それは、重点的なところしか取り繕えない。
細かいところを拾い上げていくと、その人の本当の仕事の本気度が見えてきます。
相手が想定しないような質問をすると、その人の本音が垣間見えます。

そういったところを吟味しながら、パートナー探しをしていきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本当の良しあしは、誰も教えてくれない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「何を信じたらいいのかわからない」。よく聞く言葉の一つです。
おそらく、何人かに相談して、色々な人が異なる意見を表明して、その人自身がどうしたらよいのかが分からないのでしょう。

とはいえ、相談を受けた人も、自分の考えを、時には自分の利益になる意見を表明しているわけです。
それが事実なのか、それ以前に客観的なのかもわかりません。
また、相談を受けた側も、相談した側の事情をすべて理解できているわけではありません。

大変かもしれないのですが、相談した側が結論を出すのに必要な情報を持っているので、
相談した側が結論を出すしかないと思われます。
(その辺は「専門家の意見を聞いても、最終決定は素人のあなたが下すのです」という記事も参照)
そのためには、相談した側が世の中の良しあしを見分ける必要があります。
その際には、いろいろなことわざや格言の意味を考えて、「今、どうしたらいいか」を考えてみるとよいでしょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索