fc2ブログ

一度、すべて受け入れてみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人との意見の違い、普通にあることです。
特に、それが自分への批判といったメッセージを含んでいると、受け入れがたいものになるでしょう。
ですが、そう思ったとしても、一度は相手の言っていることを呑むことも必要なこともあります。
今は不満に思っても、そこを乗り越えることで将来に向けた成長もあることでしょう。
または、振り返ってみて、「何だ、自分はこんな小さなことにこだわっていたのか。反省しないと」と思えるかもしれません。

自説にこだわる、信念を持つことは重要かもしれませんが、その反面、思い込みを抱えたままのこともあるかもしれません。
一旦は痛い忠告にも耳を傾け、自分を、組織を、より正しい方向に導くようにしていきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

専門家の意見を聞いても、最終決定は素人のあなたが下すのです

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

分からないことがあったら、専門家に相談することは多いと思います。
ITコンサルタントであったり、弁護士であったり、医者であったり。
ただ、彼らは専門家の見地から見解を示すだけであり、最終的に何をどうするかは、専門家に相談を持ちかけた人間が決める必要があります。

例えば、医者。
病気に関しては万能に見えるかもしれませんが、外来についてはつまるところは「病気の診断」と「薬の処方」が本質機能と言えます。
他に、健康に対する相談に乗ってくれる場合もあると思いますが、相談の内容を実施するか、は相談を持ちかけた側が行うことなので、本質機能とまでは言えないでしょう。
(最近ではインターネットで代替可能)

そう考えると、診断と処方以外、例えば処方された薬の実際の飲み方だとか、病気になって治すに当たっての自己免疫だとか、病気の予防は、相談を持ちかける側に責任があると言えます。
そうなると、専門家に対する見方は変わってくるのではないでしょうか。

医者が「病気かどうかを判断して薬を出す」役割と割り切ると、病気にならないように、といった心がけに対して自己責任が出てきて、それを自分で気を付けよう、という気になります。
自分にとっては専門ではないのですが、専門ではないなりのアクションを取ることになります。
そういう意味で、素人のあなたに決断を下す範囲が広がってくることでしょう。

そういう意味では、自分事は、専門家が出した意見に対する判断はもちろんのこと、日常生活にわたっても専門外であっても相応の判断が必要と言えます。
そのレベルの最低限の知識を仕入れて自ら判断することは、社会人にとって必須の知恵といえるでしょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「コツを教えてください」に未来なし

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「コツを教えてください」といった質問を、受けられたことはないでしょうか。
私も最近よく聞かれるのですが、この質問、少々食傷気味になっています。
少なくとも、私には生産的な質問には思えないのです。
その理由について書いてみようと思います。

1. 質問が漠然としている。
「コツは何?」と漠然としており、対象の仕事について調査しているのか、疑問です。
上司であったり業務依頼者であったりだとその詳細を知る必要はないので何かしら答えますが、
同じ視座で仕事をご一緒させて頂く方であったりとか、仕事の依頼先であったリガ同様の質問をされてくると、
「こちらに依存しようとしていて、自分で何かを起こそうとしていないな」とみなしてしまいます。
質問が漠然としていると、相手の受身な姿勢、自ら調べようとしない姿勢が透いて見えてしまいます。

2. 「コツ」を他人任せで掴もうとしている、そもそも「コツ」がない可能性が考慮されていない
世の中の難しい仕事ほどそうですが、何をどうすればよいか、その問題の構造を理解・把握するところから始まります。
そのため、仕事にコツがあるのか、それ自体が分かりません。
にもかかわらず、「コツ」を他人に求めること自体、仕事の本質を掴もうとする対応とは言えないでしょう。
また、私が仮に「コツ」を掴んでいるとしても、そこまでにはその問題の理解・把握と毎日の積み重ねがあってこそなのです。
(「10倍の努力で勝つ」を参照)
そこをいとも簡単に「コツ」さえつかめば何とかなる、という考えは甘いと言わざるを得ません。
その場は取り繕えても、後でさらに難しい仕事に見舞われた時に仕返しが来ることでしょう。

未知の仕事、難しい仕事に当たった時、「コツ」だけを聞きに来るなど言語道断。
難しい仕事ほど、きちんと対峙すべきです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

背中を押す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人と一緒に仕事をすることが増えてきました。
何となくですが、私自身、取りまとめ役に当たることが多いほうだと感じます。
その時、全員のベクトルを合わせる、方向性を合わせる作業が必要になります。

人は、これまでの経験等から、それぞれの方向性は異なります。
ですが、組織として仕事する以上、一定の方向を合わせなければなりません。

その時には、皆様の思っていること、感じていること、望んでいることをくみ取り、
その後押しをする方向に行動するのがよいのではないかと感じています。

時には、指示をしないといけないこともあります。
納期が差し迫っているときなどは、特にそうです。
ですが、それ以外は、基本的に皆様が走っている状態を最大限に引き出していきたい。
そうなると、こちらにできることは「背中を押す」こと。

多くの場合、メンバーの方は迷いを感じていると考えています。
「自分はこの方向で進めたいけど、本当に大丈夫だろうか。想定したとおりに物事は進むのだろうか。リーダーやお客様は認めてくれるのだろうか。」と。
そこで、リーダーが背中を押すのです。
ただ、リーダーが直接OKできるのは「リーダーは認めてくれるのだろうか」の部分だけ。
「メンバーが想定したとおりに物事が進む」ことと「お客様が認めてくれる」ことについては、
リーダーの経験やマニュアルに基づいて判断し、助言やフォローも時に必要です。
それだけの前提知識、経験は、リーダーにデフォルトで求められるとも感じています。

メンバーの背中を押してあげること。
それに資する実務経験をあらかじめ積むこと。
まだまだ、修行がたくさん必要です。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

諦めない力の重要性

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

試験に合格するために、試験勉強などの事前対策を行う。
これには方法論もありますし、分かりやすいところも多くあります。
他方、本番はどうでしょうか。
今まで見たことがない問題が、必ず出題されます。
試験勉強は行いものの、その勉強した内容自体、そのまま出題されることは、絶対にありません。

そのため、勉強したことの骨格の部分で持って、資格試験本番に挑むことになります。
ですが、これだけでは不足です。

ここからは精神論になるのですが、「何が何でも合格してやる。ここで引いてたまるか」という魂、覚悟が重要になると考えます。
ある意味、試験本番の空間は、普段の精神ではいられない、語弊があるかもしれませんが狂気じみた雰囲気が張りつめます。
その中で「これを落としたらこれまでが水の泡になる」という事態に直面します。
ですが、試験本番なので、これを克服していく、その繰り返しが発生します。
覚悟がないと、その繰り返しに呑まれて、本番の問題を解けなくなります。
リタイアですね。
ですが、それを克服して合格するためには、魂、覚悟が必要です。
正直なところ、魂や覚悟が貧弱だと、人生が大成しないとすら考えています。

いかがでしょうか。魂や覚悟、再度自身に問いかけてみてもよいかもしれません。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

正しい「こだわり」とは何だろうか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「○○にこだわる」「あの人はこだわりが強い」など、「こだわる」という言葉が使われます。
ただ、時々によって良い意味にも使われるし悪い意味にも使われます。
ただ、全体として、良い印象が抱かれていない時に使われるように思います。

では、どのようにすれば「よいこだわり」になるのでしょうか。

その一つとして、「全員で合意した」「皆のためになる」「自信を見せる」といったところにこだわりを持つとよいと考えています。

全員で合意した→全員で決めたことだから、そこは守ろう。
皆のためになる→誰かに危害が加わらないこと、これは守ろう。
自信を見せる→そのこだわりが、自信を生む。その自信が、他の人から「信頼」に移る。

そこには、「自分の意見」に対するこだわりはありません。
「世のため、人のため」という「軸」にこだわる。
意見の内容は、「世のため、人のため」には柔軟に合わせていく。
そういう対応が、好感を生むのではないでしょうか。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

基本情報技術者試験における出題見直し

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2019年1月24日ですが、「基本情報技術者試験における出題を見直し」がプレス発表されました。

要旨は、
・プログラミング選択問題におけるCOBOL廃止、Python追加
・午後試験の出題数、解答数、配点等の見直し (「ソフトウェア設計」区分の削減、マネジメント区分とストラテジスト区分の統合)
・アルゴリズム、プログラミング分野の配点比率向上 (40%→50%)
・•理数能力を重視し、線形代数、確率・統計等、数学に関する出題比率を向上
というところになります。

昨今、IT化は進むものの、パッケージやクラウドの普及が主で、本来の技術的な内容がおろそかになっていた点もあろうかと思います。
その流れを変えていく意味でも、今回の変更は有意義なのではないかと考えています。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今年、ブログを始めてみてはいかがだろうか

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、特に中小企業診断士の皆様は、ブログを始めてみてはどうかと思うのです。
・SNSでは、投稿などはだんだんと読んでもらえなくなる→固定的に記事をアップロードできるブログで解決
・あなたは何者か? が分かりにくい→ブログ記事でしっかりと自己紹介
・あなたは生きているのか? が分かりにくい→ブログで最新情報等を定期的に公開し、進歩するところを表現

年初の目標を実現する手段として、ぜひ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人は思ったほどには動けないことを知る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

年始の目標を立てるとき、これから希望にあふれているときなど、「あれもしたい」「これもしたい」と考えるのが人情というものです。
ですが、意外に、人は行動タスクを消化できない、ということは、知っておいたほうがよいでしょう。

例えば、7時に起きて9時に家を出る場合。
起きた後、食事を作って、食事して、後片付けして、歯磨きする。
4つの行動を書いただけですが、この時点で、私の場合は1時間かかります。
ですので、この2時間を前提としたときに、例えば「他に、メールをチェックして、Facebookに投稿して、試験勉強しよう」などと言い始めると、途端に破綻してしまいます。
ところが、現実にはそう言った話は多い。
「あれもやろう」「これもやろう」が積み上がって、残タスクが積み上がったことはないでしょうか。

それぞれの人には、タスクを処理する「枠」があります。
その枠に対して、控えめにやりたいことを挙げてみることも、時には必要ですね。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

力の入れどころを知る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

特にお金などでそうですが、「あれがほしいのに、手元にお金がない」ということはないでしょうか。
そのような時には、普段のお金の使い方を見直してみるのもよいかもしれません。

普段のお金の使い方を理解しているか。
その中で、余分に使ってしまっているものはないか。
例えば、そのお菓子は、1回スキップできないか。
その飲み会は、1回スキップできないか。
その行動は、本当に必要なのか。
他の行動のために体力を温存しておいたほうが、全体として生産性が向上しないか。

など、行動すべきかどうか、お金を使うべきかどうか、は、一度は棚卸して検証するとよいでしょう。
そして、そこから無駄を排除する対応を取ります。
例えば、お菓子を1回スキップすることで、1日で200円たまるとしましょう。
これを1月続けると6,000円たまります。
この6,000円を自己投資に回していって、正のスパイラルを築いていくのです。

何気なく続けていること、本当にそこに力をつぎ込むべきですか。
客観的に見直して、不要なことがあるならそこをビジネスチャンスに使えるように、節制していきましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

決めるまでの時間を長くしても仕方ない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

皆さんは、時間をかけて物事を決めると、正しく決められそうな気がするものでしょうか。
早速なのですが、私はそのような気はしません。

確かに、不確かな状況で物事を決めることは容易ではありません。
ですが、実際に決めるまでの時間で、あなたは何をしているか。
悶々としているのではないでしょうか。

おそらく、決めるまでに時間をかけるにあたって、価値があることは、
・決めるために必要な情報を集める
・決めるにあたって、人に質問したり実物を見たりしていろいろと実験する、行動する
ぐらいしかないのではないでしょうか。
それであれば、判断基準が醸成されて、決断精度も向上するでしょう。

ですが、悶々としているのはなぜか。
「こうしたらいいだろう」という思いはあるのに、情報が集まり切っていない時だと考えます。

であれば、「こうしたらいいだろう」という思いがあるなら、その時点ですぐに行動を取ったら? と、私は思います。
そうすれば、周囲もその決断を応援してくれるし、あなた自身も「人に質問したり実物を見たりしていろいろと実験する、行動する」がやりやすくなります。

ぜひとも、迷いそうなら、仮説を立てて、何かしら簡単でもよいから決めて、行動してみてくださいませ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

10倍の努力で勝つ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ある中小企業診断士の方がおっしゃるには、「人に何かを教える際には、その人が持っていることの10%を教えるのがちょうどよい」とのことでした。
逆にいうと、何かを教えるには、教えることの10倍の背景情報が必要、ということでしょう。

例えば、1日の研修コースを実施するには、休憩時間等を除くと6時間コースとなると仮定すると、
54時間分程度は、講師は受講者に伝えることはないけれども自分としては有しておくべき情報がある、と言えます。

2時間話すことすら想像がつかなかった過去の私から見れば、天を仰ぐしかないような、、、といった話です。

ですが、よくよく考えてみると、技術士の口頭試験の準備でも同じことが言えるように思うのです。
口頭試験では20分の間に、おおよそ10個の質問がなされます。
それに対して、通常、準備段階で相当問答を準備します。
その項目数は、私の場合は今数えてみると140個程度でした。
(過去の初めての一般部門で挑んだ時も、90個程度ありました)
そのことを再認識し、最初の話に納得したものでした。

やはり、準備なくして物事は大成しないと思います。
わずかな期間に確実に成果を上げるためにも、平時からの学習が重要です。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

100%と90%の違い

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

私が知っている主な資格試験の中で、面接試験があるのは、
・中小企業診断士 (口述試験)
・技術士 (口頭試験)
です。
面接試験の合格率は、中小企業診断士ではほぼ100%であるのに対し、技術士では90%程度といわれています。

合格率が100%と90%。わずか10%の差かもしれませんが、その心理的影響や面接試験への対応というものは、まるで異なってくるものです。

中小企業診断士試験では、面接試験を受けられるとわかってから実際の面接試験までの期間は10日間です。
期間は短いのですが、その間、模擬面接を1回か2回受けて「さあ、頑張ろうか」という雰囲気です。
場合によっては、模擬面接の後に宴会を行うケースもあるでしょう。
はっきり言って、かなりお気楽です。

他方、技術士のほうでは勝手が異なります。
確かに、面接試験を受けられるとわかってから実際の面接試験までの期間は最低1か月はあります。
しかしながら、そのとき、自分が落選する10%にならないよう、徹底的に対応がとられることになります。
最初は、面接試験の資料とされる、試験申し込みの願書の再確認、そこに突っ込みどころがないかの点検、
技術士の法律や倫理面などの基礎事項の再学習、模擬面接、など、多くのステップを経ていきます。
人によっては、そこそこ経済的な投資も行うかもしれません。

技術士の面接試験に当たっては、想定問答集も作ることになります。
最低50項目は必要でしょう。(注: 本番で質問される項目数はせいぜい20質問)

こうやって見ても、いくら合格率が高くても、「落ちる人がいる」という事実が分かっただけで、取られる対応が全く異なることが分かるでしょう。

世の中、100%はありません。
自分がどうしても成し遂げたいと考えたら、多少なりとも努力は必要といえるでしょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、情報処理技術者試験 講評の発表日です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、情報処理技術者試験の講評公開日です。
今後の試験合格のためにも、他の人が何に躓いているか、というところは把握しておいたほうがよいでしょう。

逆に、正答率が高い設問も情報開示されることもありますが、自分がそこで躓いていいなかったか? も確認しておくとよいでしょう。
多くの人が正解しているにもかかわらず自分が不正解なのは、基礎が固まっていない可能性があります。

講評の内容を虚心坦懐に受け止めて、次回の必勝に期しましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

お正月のありがたさとは?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

今からやく10日前がお正月だったわけですが、
お正月のありがたさとは?
なぜお祝いムードなのか?

古くからの慣習、という側面もあると思いますが、やはり、
「この1年間を、無事に過ごせたか?」
ということに尽きると思います。

1年間、病気や事故で命を落とされる方も多いです。
そのような中、全員が無事に生きながらえてきた。
それだけでもありがたいこと。

2019年も、まずは生き抜きましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ポリシーを持って行動する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

何事も、ポリシーを持って行動することが重要と考えています。
例えば、遠方への旅行。

私は普段は守銭奴的なところもありますが、遠方につながりがある方、懇意にしてくださる方がおられれば、
その方は多少の困難を超えても会いに行くようにしています。
例えば、福島にちょっとしたご縁を頂いたので、1月中に福島を訪問するなど。

そうやって、ポリシーを持って行動して、愚直に積み上げていくことが重要なのだと思います。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

誰かといるときのほうが、記事が出やすい

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの記事を考える毎日ですが、記事が出にくくて悩んでしまうこともあります。
そして、誰かと一緒にいるときには、記事が出やすい。

やはり、誰かといる時間、これを増やすように心がけるとよいでしょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

専門家でない方にもご理解いただけるようにする

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

技術士の口頭試験に限らず、仕事においても、専門家でない方に説明する、という態度は必要になるでしょう。
技術士の試験でさえ、専門家でない方に説明する、という態度が必要なのです、例えば以下の観点で。
・専門の中でも、自分がやっていることは、自分が詳しい。他の専門家に対してさえ、かみ砕いた解説が必要。
・総合技術監理部門の場合、面接官は「管理」や「監理」の専門家。自分のもとの専門については素人と考えるべき。

本当に、専門そのままに話せるあいては、限られます。

では、どうやって、専門家でない方に分かってもらえるようにするか。
そのためには、困りごとから入っていくのがよいのでしょうね。
「システムが止まったら困りますよね」
「スマートフォンで使いにくいところはないですか?」
「自分がほしいと思った情報は、どうやったら手に入りそうですかね。」
などの呼び水を準備してみようと思っています。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

男子三日会わざれば刮目して見よ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「男子三日会わざれば刮目して見よ」という言葉、聞いたことはないでしょうか。
これは、中国 三国志時代の呉の国で、勇猛なだけの呂蒙しか知らなかった魯粛が、学を修めて対関羽の善戦に立つ呂蒙を見て、魯粛が述べた言葉です。
3日会わなければ、人は成長して変貌する者だと。

さて、私事ですが、この年始に、従弟に約10年ぶりに会いました。
今まではいろいろと親を苦労させた側面も否定できないのですが、
その親が病に倒れた後、親、家族に良い思い出を、と、親を連れていろいろと旅行に回っていたそうです。
幼少のときには親に迷惑をかけていても、成長してから親孝行に励んでいたとのことです。

人は、会ってみないとどうなっているか分からない。
翻って、自分の在り方というものは自分の心がけ次第で変貌させることができ、逆に、他の方を刮目させることも可能だといえます。

この2019年、多くの方を刮目させてみませんか?

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は技術士口頭試験

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、技術士総監 口頭試験です。
今頃、渋谷で前泊していて、2日目の朝だと思います。

気を抜かずに、頑張ります。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

厳しいコメントを受けた時

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

技術士の口頭試験を受けるに当たり、「模擬試験」というものを受けています。
今回は、事前に5回受講しました。

その中でも、「合格レベルでしょう」「まだまだでしょう」と言われること、両方あります。
すべて音声レコーダーで録音していますが、再生しているのは、「まだまだでしょう」と指摘された階のほうが多いです。
慢心しない」の記事でも触れましたが、本当の合格を獲得するには、油断しないこと、最低評価を受けた時のフィードバックを確実に実施することが必要と思います。
その為にも、必勝を期して、自分の弱みをしっかり認識して対応していこうと思います。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、平成31年度春期情報処理技術者試験の申込日です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日2019/1/10は、平成31年度春期情報処理技術者試験の申込日です。
平成最後の情報処理技術者試験となります。
皆様も、ぜひともこの機会に受験しましょうね。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

多くの人がブログを見ていることを意識する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

このブログは、記事が公開される都度、Facebookに投稿しています。
その時には、多少のいいね!といくつかのアクセスを頂いています。
毎回見て頂いていて、ありがとうございます。

新年の記事についても、2018年中に記事を作成しておいて、公開後にとFacebookに投稿しています。
そのときのいいね!すうが普段よりも多い。

その時に思いました。
「普段も、いいね!はしなくても潜在的な読者も多いのだろう。」と。

目の前のいいね!をくださる方だけでなく、多くの読者を念頭に置かないと、と、思いを新たにした次第です。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

相手の理解を想定した回答をしよう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

帰省のとき、母から「羽田空港の構内案内図を知りたい」と言われました。
その時には、スマートフォンのアプリでの見方を伝えようと思いましたが、
少し考えて、係員に案内しもらえば、と伝えました。

私と同年代の友人等であればスマートフォンでの見方を伝えたところですが、
自分の親世代となると、必ずしもスマートフォンを使いこなせるとも限りません。
その為、係員に案内を依頼する旨を伝えたのです。

状況によって、最善種は異なるものです。
今ですと、ITの世界ではクラウドは当然、猫も杓子もビッグデータ、IoT、AIということになっています。
ですが、それを例えば中小企業、特に親方的な社長様に通じるのでしょうか。
席数が少ないラーメン屋の店主に通じるでしょうか。
モバイルPOSレジならいざ知らず、会計の話であればPC管理、あるいは税理士先生に依頼したほうがいいのではないかというレベルで、実際にそうすべき時も少なくはないはずです。

良い品、良い方法は、相手を見て選ぶ。
改めて、そのことを認識しました。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

思いついたらすぐに行動に移す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

このブログ記事を作成しているのは、実は、2018/12/30で、おりしも帰省中であったりします。
諸事情によりPCを持ち帰っての帰省でした。
ちょうど、ブログ記事を仕込もうと思ったので、携帯電話のテザリング機能を活用しながら、ブログ記事を作成しています。

このこと、完全に思いつきで行動しています。
ただ、この思い付きの時点で行動しなかったら?

やはり、そのまま忘れてブログの記事を書き忘れることでしょう。
そして、連続での記事Upが一つの目標である私の行動にも悪影響を及ぼします。
例えば、ブログ継続のモチベーションが下がって記事が途切れる、など。

私の経験上、細かい習慣ほど重要で、これをないがしろにするほど仕事の成果も上がりません。
自分としても仕事の成果を向上したいので、このように小さなタイミングを重要視して日常の思いを書き留めています。
そういえば、2018/1/3から、ブログ記事を連続更新しています。
思い立ったら吉日、そしてそれが継続につながる。
心したいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事のことも思い出す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は2019/1/6であり、翌日の1/7から仕事という方も多いと思います。
これまでのお休み、いかがお過ごしでしたでしょうか。
それでも、明日からは仕事です。

本日を思い切り楽しもう、有意義に過ごそうとしても、そろそろ仕事のことも思い出しておきたいところ。
やはり、仕事を充実して過ごすために休んでいる。
そういうことは、キチン度思い出しておきたいところ。

そろそろ、エンジンをかけていきましょうよ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

慢心しない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

油断すると、足元をすくわれる。
それを実感した1週間でした。

慢心しないこと。
結果を取りに行きたいときには、そのための行動を取ること。
本気で準備して、本番でも対応すること。

今までの快走状態から、少しずつ己を見直していく必要が生じました。
とにかく、謙虚に。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「松竹梅」の「梅」を避ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

普段はあまり買い物などはしない私ですが、買い物をするときには気を付けていることがあります。
それは、「その商品ラインの最低ランクは注文しない」ということです。
いわば、「松竹梅」の「梅」は避ける、ということです。

例えば、コース料理で、5,000円、6,000円、7,000円のコースがあれば、
必ず5,000円のコースは避ける、ということです。

確かに5,000円のコース料理を考えるとそれ自体は決して安いものではないとは思いますが、
そのお店では最低ランク。
そのため、人から見ると、「この人は5,000円のコースを頼むということは、そのお店に無理してきているのでは?」
という印象を与えてしまいます。
当人が何を考えていようと、他人からはそう見られてしまう。それが現実。

それを避けるためには、
・そのお店で、6,000円以上のコースを頼む。
・そのお店よりランクを下げて5,000円のコースを頼む。
という必要が出てくるでしょう。

「購入」という行動、他人は何気なく見ています。
そういった外部の目を意識し、背伸び感やひもじさは決して見せてはいけない。
そういったイメージ戦略も、大事にしてきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

上質な食事を目標にする

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

お正月3が日の最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この年末年始、普段より上質な物を頂いておられるのではないでしょうか。

今回のテーマは、「年に何度か、上質な物を頂こう」という話です。
家族を囲んでの食事ではそうではないかもしれませんが、老舗の料亭などに行くと、食事が美しいことはもちろんのこと、
器や調度品の美しさに心を奪われることもあります。
また、それは都心などではある程度得やすいものの、自宅の近所などにも隠れた名店があり、地元の歴史を知ることもできます。

上質な物を頂くことで、
・上質な料理
・上質な空間
・上質な店員
・上質な趣向
といったことに触れることができ、その後の自分自身の行動も
・上質を求める行動をとりやすくなる
・またこのような店に行きたくなる
と、向上していくのです。

こういったお店も、例えば1回飲み会を我慢すれば行くことは可能です。
ぜひとも、今年はお金と時間を準備して、良質な食を求められてはいかがでしょうか。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

周りの人が幸せになる目標を立てる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2019年が始まるに当たり、「目標を立てよう」という方も多いと思います。
その際に、やけに背伸びをしたり、「自分だけいいとこを取ろう」と思ったりすること、往々にしてありそうです。
そのためには、「達成可能な目標を立てましょう」という言説は「SMARTな目標を立てよう」といったように多くあります。

他方、「自分だけいいところを取ろう」を戒める言説はあまり多くないかもしれません。
利己的な心を押さえるためにも、周りの人を幸せにできる目標を立ててみたらいかがでしょうか。
・おいしいものを今年は食べたい→パートナーとおいしいものを食べに行って、最高の笑顔を提供したい
・資格を取りたい→プロジェクトのクライアントが満足できるシステムを提供するために、プロマネの資格を取りたい
・事業で成功して、一定の年商に到達したい→顧客の事業活動を円滑にして、信頼と継続受注を得たい

いかがでしょうか。少し観点を変えると、利己的な目標も人を幸せにできます。
利己が悪いとは申しませんが、利己だけでは、問題が発生した時、他者の協力が必要な時など、何処かで続かなくなります。
ですから、軸は「他者に幸福を提供する」というところに置いておきたいものです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索