fc2ブログ

2018年の目標 振り返り

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は12/31です。
そこで、「2018年の目標」の進捗を振り返ります。

1. 仕事面: 今の仕事を伝授できる後進を作る→×
部門に追加要員はつかないとのこと。
私が誰かを推挙しないといけないようです。
少しでも現有メンバーを戦力化しないと。

2. 診断士面: 実務ポイント 11ポイント以上→◎
合計48ポイント。今年の実務従事の機会は9件ありました。

3. 技術士面: 総合技術監理部門に合格→○
筆記試験に合格。
口頭試験は2019/1/12で、準備中です。

4. 資格面:
技術系
・技術士 (総合技術監理部門)→○
・QC検定1級→◎ 9/2試験に合格しました。
・MCPC2級→◎
非技術系
・簿記1級 (11月)→×
技術口頭試験の準備のために、受験しませんでした。

5. プライベート面も進行させる→?
どうなんですかね。

6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
人脈開拓→◎
取材の学校」を受講いたしました。思っていた以上に、今後につながりそうです。

ブログの更新を継続→◎
「年内毎日ブログ更新」を達成できました。

来年も、どうかよろしくお願い致します。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

親との時間を作る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

このブログが公開されている時間帯、私は帰省の最中にあると思われます。
私は遠方に実家があり、年末年始の1度、帰省しています。
ですので、なかなか親にあいさつする機会がありません。

そのようなペースですと、親に会える機会も(存命年数x1)回だけになってしまうので、帰省の機会は大切にしています。

皆様も、現在が社会的に成功しているかどうかは分かりませんが、少なくとも今の世を
生きさせて頂いているのは、親があってこそのことです。
多少なりとも時間ができている今のタイミングこそ、両親に感謝する時間を作ってみてはいかがでしょうか。
親に「ありがとう」と言ってみる(念じてみる)だけでも、自分の心境も、親の心境も、良い方向に変わってくるのではないでしょうか。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

今年1年の活動を振り返ってみよう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

12月28日が仕事納めの方も多かったかと思います。
そのため、本日から年末年始休暇となるのでしょう。

ということで、他の方もお休みのときには、
・自分の作業に集中して取りかかる
・時間ができて持て余し気味
の方と、大別されることでしょう。
ですが、もてあましている時間。
このような時にこそご自身の活動を振り返ってみてはいかがでしょうか。
来年の目標を立てる良い機会です。
残念ながら今年の目標を達成できなかった、目標自体を立てられなかった場合も、
この振り返りを機に、達成可能なチャレンジングな目標を立てるための準備に充ててみましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

分かるまで言う

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

組織で業務を行う際に、ルールを決めながら、メンバーに周知しながら作業を進めていくことがあります。
しかし、往々にして、メンバーはルールを守らないものだと考えます。
そのような場合、リーダーはどのように対応するか。

対応としては、簡単には「続ける」「諦める」になります。
諦めてしまうと、そこで組織崩壊です。
そのため「続ける」という選択肢を取りますが、どうやってそのルールを続けて、組織として成果を上げるかが重要になります。
そのためには、
・メンバーにルールを周知する。
・メンバーが実際にルール通りに活動しているか監視する。
・組織としての成果が計画通りに上げられたかを確認する。

そして、その次に「メンバーがルールを無視している」ことが分かったら?
まずは、言い続けることが重要になります。
・最初にメンバーに届く形でルールを周知できたか?
 →メンバーに届いていないなら、改善する。
・最初の周知ができていると自己評価している場合、メンバーに、何が伝わっていなかったをヒアリングして確認する。
 →伝え方に問題があったら、そこを改善する。
・メンバーがルールを守りにくくなかったか?
 →ルール順守を阻害する問題を除去した上で、ルール改善を含めて結果をメンバーに周知する。

ルールを周知する過程で、メンバーに関する問題をはじめとして、組織の問題を発見することもあるでしょう。
メンバーに分かるまで言う過程でも、組織改善への道筋をつける機会も得られるので取り組んでいきましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

まずは暗記から学習する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、資格の勉強に限らず、勉強に当たっては「暗記は意味がない。考えることが重要」という言説を目にします。
私の見解を示します。

私の見解としては、「まずは強制的に暗記する。基本事項を適正に暗記していないと、まともに考えることができない。」です。
例えば、データベースで「主キー」「外部キー」「従属性」「正規化」が分からないと、まともにテーブルを設計できないことでしょう。
まず、お客様が求めるデータベースの内容が分からない、お客様の曖昧な情報からデータベースを設計するための情報を聞き出せない、という状況になってしまいます。
もしできるとしても、考える内容がめちゃくちゃで時間が掛かる、用語の内容を逐一調べて時間が掛かる、ということになってしまうでしょう。
基本は暗記することで、基本事項へのレスポンスを早く正確に行って、素早く正解にたどり着けるようにするようにしましょう。

暗記は、舐めずに確実に対応していきましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

体験に基づいた記事のほうが説得力が増す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

記事を書くときには、「体験に基づいた記事」を書くように心がけています。
そして、その体験は、直近に体験したものほど説得力がある記事をかけているような気がします。

体験に基づいていると、単にあった事実を書くだけでなく、それを感じていたときの感情を伝えることができます。
感情を伝えると、読み手に臨場感を与えることができます。

文字だけなら、何とでも書けます。
特にインターネットでだれでも情報発信できる時代、著作権を無視した投稿ですら可能です。
ですが、その記載内容の背景情報、思い、それらは実際に体験した人、それを最初に著した人にしか伝えられません。

物事の真贋を見極めるときには、感情に働きかけている文章か、当人が感情に働きかけようとしているかを見ればよい。
それが達成されていれば、説得力を得ることができるでしょう。


「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 最終合格発表日です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士 最終合格発表日です。
12/16の口述試験結果の発表となります。
ほぼ皆様、合格のことと思います。

さて、本日の合格発表を機に、皆様は中小企業診断士としての道を歩まれることとなります。
その最初の1歩として、「実務補習」をはじめとした「中小企業診断士登録」が待っています。
これは、試験合格から3年以内に、中小企業診断士として登録することを言います。
どのようにして登録のための条件を満たすかを含めて検討した上で、お早めに申し込みましょうね。
そして、実務補習の際には、ぜひとも「企業診断 12月号」もお供に。。。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本気を出して準備する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

成果を出すためには、本気で準備していく、ということが重要なのではないかと思います。
特に、「本気で準備が必要」ということが言えます。
試験でいうところの事前勉強、執筆でいうところの企画や取材といったところでしょうか。

そこで手を抜いては、ろくな結果が出ません。
十分に注意してかかる必要があるということ、肝に銘じておきたいともいます。

聖なる夜に。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ記事を増やす、分かりやすい方法

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ブログを始めても、なかなか続かない方も多くおられるようです。
中小企業診断士でチームでブログを書いていても、記事を出し続けることは難しいようです。
そのような方々に朗報です。

例えば、12/24のクリスマス、12/21の情報処理技術者試験の合格発表。
どちらもイベントと言えます。
そのイベントについて、
・イベントの前日の心境
・イベント当日の感動
・イベントの翌日のやりきった感
をそれぞれ記事にしてしまうのです。
そうすると、1つのイベントに対して3つの記事を作成できます。
それだけで、3日間、ブログを継続できます。

同じネタを引っ張り続けることは禁じ手なのかもしれませんが、ブログが継続しなくなるよりは良いのではないでしょうか。
是非とも、お試しくださいませ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

素直になろう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

フィードバックを受けて改善する」の記事でも触れましたが、人の意見を取り入れて改善する、という行為は、成長のためにも重要なことです。
ですが、それを実現するためには、人として素直であることが必要と考えています。


人によっては、「乾いたスポンジ」と表現されます。
そのような柔軟性が必要です。
時に、私より年上の方でも、そこに課題があって口頭試験を突破できなかったり、仕事上の壁を越えられなかったり、といった型を見ています。
そのたびに、「素直にならないと」と思いを新たにしています。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は情報処理技術者試験 合格発表日

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、情報処理技術者試験の合格発表日です。
どうか本日、皆様の努力が実りますように。

合格したら、意気揚々と次の試験を目指しましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

フィードバックを受けて改善する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

11月から、技術士の口頭試験対策として、模擬面接会を開いています。
その中で、他の講師との話題になるのは、(気を悪くされる方もおられるかもしれませんが) 不合格となりかねない受験者への現状分析や対策となります。
その中でも、「前に注意したことが治っていない。このままでは口頭試験に落ちそうだ」と内々に会話することもあります。
(注: 技術士の口頭試験では、中小企業診断士の口述試験とは異なり、1割程度は不合格になります。)

そのことからも、講師や先輩が行ったことをきちんと自らに取り込んで改善の成果を見せることは、重要なのだと言えます。
当然、これらは面接試験への対応だけでなく、日常業務にもフィードバックすべき事項と言えます。
私自身も、改めて心したいと思います。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ITサービスマネージャ 答え合わせ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

平成30年ITサービスマネージャ午後1の 解答を晒してみる」で触れた回答の答え合わせをします。
おそらく、60点到達はかたいでしょう。

問2 (リリース及び展開管理)
設問1 PGを稼働環境にデプロイするときのAPサーバの停止が不要となり、可用性が向上する。
→大方、解答表現にはなっていそうです。
設問2
(1) LBの閉塞解除後に再び在庫ファイルが誤ることを防ぐため
→正しそうですが、解答例のほうが「データが誤ってしまう」という「実施する理由」の説明になっていないかも。
(2) インシデントの対応が欧州支社の14時の業務に影響することを防止するため
→業務影響という単語があるので大丈夫でしょう。
設問3
(1) 請求プログラム及び売上プログラムが修正されたSCをビルドし、開発環境にデプロイする
→表現の違いがあり、採点者に伝わっているかどうか。
(2) 共通プログラムと売上プログラムの10月4日板の修正
→表現の違いがあり、採点者に伝わっているかどうか。
(3) 請求プログラムと追加で修正した売上プログラムの間で不具合が発生しないことのテスト
→問題文中に「想定外の影響が出ていないかどうかを確認する」という記述があり、それを拾えなかったのは手痛いですね。

問3 (サービスデスク)
設問1
(1) 階層的エスカレーションによる技術者への回答の督促
→「階層的エスカレーション」という用語でなく、階層的エスカレーションで何をするか?の記述が必要そう。
(2) 技術者がインシデントの解決を受けたときの優先度付けと作業計画の変更状況
→「始業時の作業計画」でないとダメっぽい。上記は、外したようです。
設問2
(1) サービスの変更種別と発生が予想されるインシデントの対応関係
→対応だけでなく、解決まで踏み込んだほうがよかった。
(2) サービスデスクから技術者へのエスカレーション件数を減少することができる
→件数? 負荷? ここは瑣末かな。
設問3
(1) ノウハウDBにサービスデスクで実施するITインフラ群の変更作業の手順を追加する
→手順の追加まで入り込まず、その前段階の標準化が必要でしたか。
(2) ITインフラ群の変更が迅速に行われるようになる
→答えは当たったようですが、その根拠は十分には拾えなかった。

あとは、21日の合格発表。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、情報処理技術者試験 解答公開日です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、情報処理技術者試験の解答公開日です。
実際に試験を受けている立場ですと、解答を見る気にはなりにくいでしょう。
ですが、合格発表後には確認して、弱点分析を行ったほうがよいでしょう。

その代わりに、次年度受験予定の問題と解説は、確認することを推奨します。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

言うべき時、言わざるべき時

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

機を見て敏に、言うべき時と言わざるべき時を判断すべきでしょう。

言うべき時
・倫理的に、相手に行動を改めてもらう時
・自分が圧倒的優勢である時

言わざるべき時
・それが些事である時
・自分が圧倒的劣勢である時

ただ、そうはいっても、相手に行動を改めてほしい (それが相手のためになる) にもかかわらず、自分が圧倒的劣勢の場合、どのように対応すればよいか。
重く、苦しい課題です。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は中小企業診断士 口述試験日です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は中小企業診断士 口述試験日です。
100%合格できる私見だとは思いますが、しっかりと対応してください。
そして、試験後は、「実務補習」が待っています。以下を手に取って、ご確認くださいませ。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章作成の生産性を上げるには

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

文章を作成するに当たり、生産背を挙げたいものです。そのために、
・狙った内容の文章を
・短時間で
作成するには、どのようにすればよいでしょうか。

1. 目的と対象読者を明確化する
まずは、対象読者を選定します。彼らに刺さる内容であるためにも、その目的を考えます。

2. その目的を達成するためのステップを細分化する
いきなり、提示した目的を達成できませんし、いきなり達成できる目的だとレベルが低すぎるので、文章として成立しません。
そのため、一旦当初の目的をブレークダウンしてみましょう。

3. ブレークダウンした項目ごとに、何文字ずつ書くかを決める
ある程度簡単に達成できる項目に分解したら、それぞれを何文字で書くかを決めます。
項目を明確化しこの単位で文章を作成すると、ブレが少なくなり、かつ項目単位で文章を作成すればよくなるので、
文章作成の負担感が軽減され、以後の継続性もよくなります。

4. 文章を書く
あとは、個別の文章を書いていきます。主語述語の対応、誤字脱字の有無を確認しながら対応します。

文章の作成のためには、目的の明確化、目的を達成するためのブレークダウン、そしてブレークダウンした内容に対して
何文字書くかを決めるところにあります。
ブレークダウンしても何文字書くかが決まらない場合、ブレークダウンの単位が大きすぎると考えられます。
更に細分化して、何文字書けそうかやる気が出るところまで考えてみてください。
(ここまでの作成時間 9分)

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログを負担なく継続するために

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

「ブログを書く時間」とは、どのくらいが適切なのでしょうか。
短すぎると、内容が薄くなる。
長すぎると、記事は充実するがブログ更新が億劫になり、継続が難しくなる。
時間により、内容と継続性のトレードオフが生じるように感じます。

このトレードオフを少しでもなくすためにも、必殺の「文章作成術」を手にする必要があると思われます。
そのために私が有効と考える手法は、
・情報処理技術者試験の論述区分の合格を目指して、3,000字程度の論述手法を学ぶ
・中小企業診断士であれば、「取材の学校」等のスクールに参加し、文章作成や取材のスキルを講義や受講仲間から学ぶ
といったところになります。

文章には、効率的かつ分かりやすく書くための王道のメソッドというものがあります。
ブログを短時間かつ継続性をもって運営するためには、文章作成メソッドを習得し、文章作成作業の効率化を目指す必要がありそうです。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「当たり前」を疑う

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

当たり前を疑ってみる。
一旦、他の方がおっしゃった事の真偽を検証してみる。

そういったことが、これからのイノベーションを時代には必要なのでは、と考えています。

これからの時代、今までの延長線上では、答えがない問題も多くなります。
そのためには、今までの当り前を疑って、前提となっていることの一部に課題を設定し、
次の一手を世の中に提案していくことが必要と考えています。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

適切な課題を設定する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「○○がしたい」「○○ができる」ということで、何かに取り掛かるということがあります。
本当にそれだけでよいのだろうか、と疑問に思うこともあります。

おそらく、それは、「本当に○○が求められているのだろうか?」ということです。

「したいこと」「できること」はシーズ、「すべきこと」はニーズ

世の中に何かを残すためには、人の為になりたい、ということもあるでしょう。
そのためには、何らかの「困りごと」があるはずです。
それを、あなたが何かしら解決する。
そういったことが世の中の好循環につながると思うのです。

そのためには、「困りごと」を課題に設定し、解決に邁進する。

あなたが解決すべき課題は、何ですか?

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

量が質を生む

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

やはり、品質を生むときの対応として、「量が質を生む」野ではないかと思います。
ある対応について、あたかも「質が悪ければ出すな」といったことを言われています。
ですが、出さなければ質は生まれない、経験を積まないと得られない次の経験もあると思われます。
(経験価値を積むというか)

何なんでしょうか、量は質を凌駕できるのではないかと。
まあ、他者から質しか求められないなら、自腹で量を積み重ねて圧倒的な質を実現するしかないですね。
誰かに依存しても何も始まらないので。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

24時間、そのことを考え続けているか?

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

好きなことがあったら、寝食を忘れてぼっとするということ、あると思います。
趣味の時間、旅行しているときの時間、など、まさに時を忘れていることでしょう。

では、仕事ではどうでしょうか。
モチベーションが低いときには、「すぐに終わってくれないかな」と思うこともあるかもしれません。

ですが、それではなかなかよいアイディアは浮かばないのかもしれません。
漫才師やプロ将棋棋士など、ずっと漫才や将棋のことを考えていて、ある時ふと、
漫才のネタであったり難局を打開する手が浮かんだりすると言います。

ただ、その背景には、「24時間仕事のことを考えて試行錯誤している」ということも見逃せないように思います。
そのため、ふとした瞬間に神が降りたようにアイディアが浮かぶのではないでしょうか。

そのようなことは、漫才や将棋の世界だけとも言えないと感じます。
我々も、仕事に関することを多めに考えておけば、何らかの打開策は出てくるはずです。
資格取得の勉強も、もしかすると、「仕事のことを少しでも長く考える」ためのツールなのかもしれません。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

資格試験は、一種の異宗教なのかもしれない

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

ふと、過去に、「今の資格を取って、何の役に立つのだ、資格ばかり取って怪しいやつだ」と言われたことを思い出しました。
私が、そこのコミュニティにそぐっていなかったのでしょう。

その経験から、「資格試験は、一種の異宗教なのかもしれない」と思うようになりました。
教義→その資格試験のシラバス、対象者像
教典→その資格試験の過去問やテキスト
礼拝→過去問演習
教徒→その資格試験の受験者

合致するところも少なくありません。
確かに、変な資格試験やあまりに高度な資格試験の受験者は、異宗教の信者であり、異教徒なのかもしれません。
例えば、中小企業診断士にしても技術士にしても、一技術職場では知名度が低すぎてほぼ通用しません。
それよりも、偉い方のご機嫌を取れたほうが通用するものです。

本当に、資格試験は異宗教です。
いざという時には、自分が取っている資格など取っていないかのようにふるまわないと、異教徒は「狩られて」しまいます。
本当に気を付けましょう。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士2次試験筆記に合格された皆様、おめでとうございます。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

昨日の中小企業診断士2次試験筆記の結果は、いかがでしたでしょうか。

これから、合格された方は口述試験や実務補習に向けての準備が始まります。
残念ながら不合格の方は次の受検に向けての準備が始まります。
悲喜こもごもの様相ではございます。

ただ、いずれにしても、継続することと突破するための本質を突いて行動することの両方が必要です。
皆様の今後のご健闘をお祈りしています。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士2次試験筆記の合格発表です。

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士2次試験筆記の合格発表日です。

皆様、状況はいかがでしょうか。
皆様のご朗報、楽しみにしております。

「企業診断 12月号」の特集「「実務補習」にいらっしゃい」に、リーダーとして携わりました。こちらのほうに、実務補習の秘訣を満載しています。ぜひともお手に取ってお読みください。


さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

口述試験対策チラシ


・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

取りまとめ役になってみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

皆様、「リーダーをやってみる」事について、どう思いますか?
面倒を押し付けられる、とりまとめが大変、責任が重い。
色々と考えるところもあるかもしれません。

ですが、見方を変えると、リーダーには、
・決定権がある。
・プロジェクト管理を実践でき、業務の計画精度が向上する。
・他の方から覚えて頂き、いろいろな情報が集まるようになる。視野が広がる。
など、捨てきれない正の側面もあったりします。

相場の世界でも、「胴元が最も儲かる」と言われます。
是非とも、単なる参加者というだけでなく、胴元になって、主導権を握っていきたいものです。

さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

基準を高く持つ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

大変かもしれませんが、成果を上げるためには、「自分基準を高くする」ということが重要ではないかと思うのです。

それを考えやすくするためにも、逆のことを考えてみましょうか。
・情報処理技術者試験は60点取ったら合格だから、試験勉強も過去問60%取れていればいいや
→試験を60点取れるレベルだとすると、本番でひっかけ問題が出た時に簡単に合格ライン以下になってしまい、不合格になります。
・仕事も、自分で満足できるレベルで終わらせればよい
→お客様や上司のレベルを満たしているとは限らず、多くの場合は却下されます。
・相手の要求通りに100点を目指して進めてきたから大丈夫
→上記と同様の理由で、お客様から見たら60点の可能性があります。
 例えば、お客様から見て80点の出来を狙うなら、提出前段階では130点程度の出来でないと厳しいです (感覚論ですが)。

やはり、基準は、平平凡凡だとだめだ、ということです。
よく、「既にITストラテジストに合格する人は、試験を受ける前からITストラテジストにふさわしい」
「技術士に受かる人は、そもそも受ける前から技術士らしいオーラを発しているし、受験態度も「私は技術士としてこれだけふさわしいから認定しないわけにはいかない」と思わせるものでなければならない」
などと言われますが、本当にそうだと思います。

自分なりに頑張るのも結構ですが、思っている分の3倍は頑張ってくださいませ。

さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手持ちリソースで対応する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「○○があれば××できるのに」ということがあります。
しかし、それって本当なのでしょうか?という話です。

本当に、○○があればいいのか?
という問いを、きちんと、深く追求することが重要と思われます。
なぜなら、世の発明家たちは、制約があってこそ、そこからアイディアを考え付いて、それを実施しているからです。

とはいえ、至近な話から始めていくのがいいでしょう。
・麻婆豆腐を食べたいけど、麻婆豆腐の素がない→麻婆豆腐のたれを自作してみれば?
・鍋を作りたいけれど、鍋用のだしの素がない→だしの素がなくても、昆布やカツオでだしは取れる
・料理用のベーコンがない→用途によるが、ばら肉で十分なのでは? むしろ、加工食品を使わないほうが健康的といえる。
など。

これからは、何処かに変革的な要素を入れ込んで生きていく必要があります。
そのような時に、手持ちリソースが潤沢なことなど、どのくらいあるのでしょう。
今後を生き抜くためにも、手持ちリソースが不十分で、それでも手持ちリソースを工夫して組み合わせて対応していく必要がある。
そのことが、少しでも伝われば、と思います。

さて、イベントの事前告知となります。
「取材の学校」で、口述試験対策の模擬面接会を実施するようです。

口述対策セミナー
東京 12月15日(土) 9:45~@東京 渋谷区勤労福祉会館(30名)
https://www.kokuchpro.com/event/e6ac76d25a06285330b534e2b553499f/

大阪 12月14日(金) 18:45~@大阪 産創館会議室C(12名)
https://www.kokuchpro.com/event/fb59330d403933f52233f35791c8c335/

名古屋 12月15日(土) 9:00~@名古屋 ウインクあいち(10名)
https://www.kokuchpro.com/event/846d948c9dac57cf0f0e0945c29916ba/

・いずれも参加費無料(セミナー後の懇親会参加者は別途実費)
・12月7日(金)9時受付開始予定
※診断士向けの取材・執筆スキル向上のためのスクールです。フレッシュな診断士の多くが門を叩いているこちらでも、口述対策セミナーを企画中です

受付開始は12/7からですが、お見知りおきいただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

渾身の写真 1枚を撮るために

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

雑誌等で、取材された方の写真を載せることが一般的かと思います。
その写真1枚あるいは2枚のことが多いでしょうが、そのために何枚写真を撮っているのだろう。
時に、そんなことも気になるわけです。

そんな折、あるプロの写真家の講義をお聞きする機会がありました。
その型曰く、「1枚の写真を雑誌に掲載するために、何百枚も写真を撮る」とのことでした。

もしかすると、「1記事に1枚の写真を載せたいのであれば、数枚撮っておけばよいのでは?」と思われる方もいるのかもしれません。
ですが、写真ですので、
・目をつぶっている
・手振れが発生している
・この表情、取り直してよろしいでしょうか?
といったことがどうしても発生してしまいます。
そのような時に、撮影した写真が少なくて「ベストショット」を選べない、という事態となりかねません。
その場合、写真を妥協するか、もう一度取材対象者様に写真撮影を依頼しなければなりません。
それを防ぐためにも写真を大量に撮影する必要があるのです。

これを試験に置き換えると、
・撮影→日々の学習
・ベストショットの選定→試験本番
・雑誌の写真に対する評価→合格発表
ですね。
個人的には、写真個々の出来もさることながら、量が質を生み、量をこなすことで最終的な成功確率が上がると考えます。
是非とも、演習や下準備は十分に行いましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

具体的な指示を出す

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

最近、公私の機会ともリーダーを担当することが多くなりました。
その際に気になっていることとしては、「具体的に指示しないと」ということです。

基本的には役割をお願いしている対象の方は、その分野に知見があります (と信じています)。
ですが、時にはそれが知識のみであって、実働したことがない場合がままあります。
そのような場合は、お願いをしたとしても、実際の行動にはつながりません。

ですから、実際の行動につながるように、自分が知っている知識体系や人脈を紹介しながら具体的な行動を支援するのです。
例えば、「取材先を考えてほしい」という場合は、単に考えるだけではなくて、
「私はこの人への人脈を知っているから、この人に当たって取材先を探してほしい」
「私のこの人脈を知っているから、この人に取材に行ってほしい」
など。
ポイントは、先方の行動力や探索力に依存することなく、「こうしたらいい」と、機械的に対応したら目標を達成できるレベルまで具体化しておくこと。

「専門家ならこのくらいできるでしょ?」と思わずに、失礼かもしれませんが先方はど素人くらいに考えて、具体化した指示を出す。結果として、そこまで丁寧に指示をしたほうが仕事も進むでしょうし、メンバーから感謝されるのではないかと思うのです。

最近になって、他のリーダーやられている方について、いろいろと調査研究しながら仕事を効率的に進められるように、と、考えているところです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索