fc2ブログ

「2018年の目標」の進捗

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は11/30です。今年もあと1か月です。
そこで、例えば、「2018年の目標」の進捗を振り返ろうと思います。

1. 仕事面: 今の仕事を伝授できる後進を作る→×
部門に追加要員はつかないとのこと。
私が誰かを推挙しないといけないようです。
少しでも現有メンバーを戦力化しないと。

2. 診断士面: 実務ポイント 11ポイント以上→◎
現時点で34ポイント。今年の実務従事の機会は6件ありました。ポイントが確定しているのは5件、34ポイント。あと1件分が判明すると確定数値です。

3. 技術士面: 総合技術監理部門に合格→○
筆記試験に合格。
口頭試験は2019/1/12で、準備中です。

4. 資格面:
技術系
・技術士 (総合技術監理部門)→○
・QC検定1級→◎ 9/2試験に合格しました。
・MCPC2級→◎
非技術系
・簿記1級 (11月)→×
技術士こう都市圏の準備のために、受験しませんでした。

番外
・ITサービスマネージャ→たぶん○、12/21に判明予定。

5. プライベート面も進行させる→?
どうなんですかね。

6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
人脈開拓→◎
取材の学校」を受講いたしました。思っていた以上に、今後につながりそうです。

ブログの更新を継続→◎
「年内毎日ブログ更新」ですが、今のところ途切れていません。

皆様も、年初の目標を思い出しながら追加アクションを取られてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「企業診断12月号」特集記事を担当しました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

この11/28ですが、「企業診断 2018年 12 月号 [雑誌]」で「実務補習にいらっしゃい」という特集記事を担当させて頂きました。


是非とも、お手に取ってお読みいただけますと幸いです。
合格された皆様に、実務補習をどうやって過ごしてよいかをお伝えしております。
(合格発表後にも再度流します)
また、2次試験への開設もあるので、受験生の方にとっても最適な号となっています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

役割や状況が人を作る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、「役割や状況が人を作る」というところもあるのだと考えています。
かくいう私も、人付き合いは苦手です。
でも、こうやって、中小企業診断士の世界に入って、他の方と診断に取り組んだり、
各案件のリーダーを複数回実施したりしています。

人とのかかわり合いも増える中で、技能面も、コミュニケーション面も強化されてきたように思います。
本ブログの読者の皆様も、恐れずに門をたたいて、色々な役割を経験されてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

過去問を5回解いて試験に臨む

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

私は、資格試験に挑戦する際には、「対策として過去問を5周解いておくように」と助言しています。

・過去問を解くことについて
 最初にテキストを読むという手段もありますが、私の経験上、テキストを読む弊害は、
 ・読んでいて眠くなって、学習が続かなくなる
 ・多くの場合、当該分野に知見があるから試験を受けるのであり、テキストを頭から読むと、
  すでに知っている箇所まで読むことになり、その時間が無駄になる
 というところにあります。
 そのため、過去問を解いて手を動かすことで、眠くならない学習法を実現します。
 更に、過去問を正解しておくことで、自分が強みを持つ問題分野、弱点となる問題分野を把握します。
 そして、把握した弱点分野についてのみ、テキストを読むようにします。
 このようにすることで、テキスト読み込み学習の効率化を実現できます (知っているところは読み飛ばせる)。
 上記により、過去問を解くことにより、確実な学習の履行とインプット学習の精度向上及び時短につながります。

・5回繰り返すことについて
 過去問は、1回だけ解いても苦行名だけです。
 なぜなら、当該分野に知見があっても、試験出題者の「くせ」もあって、素直には解答しにくくなっているからです。
 ですから、当該分野の知識の再確認というだけでなく、試験の「くせ」を知るためにも過去問を解く必要があります。
 そして、1回目は上記の通り非常に障壁が高いものとなり、そのせいで資格取得に向けた学習が継続されない大きな要因となっています。
 ですが、そこをなんとか耐えきって、2回目の学習に入るのです。
 2回目の学習に入ると、過去問が楽に解ける、問ことに気付くはずです。
 そこで弾みをつけて、過去問を解くスピードアップや1日当たりの消化問題数を増やします。
 で、これをやってみると、意外にできるんですね。それがキーポイントです。
 その勢いで、過去問を5周してみてください。
 そうすると、4周目あたりからどうでもよくなってきます。
 ですが、その倦怠感を乗り越えて5周やりきってみてください。
 そうすると、過去問で出てきた箇所は100%解答できて、新規問題が全滅したとしても、おおよそ61点くらいは取れているはずです。
 ええ、情報処理記述者試験では、合格ラインです。
 合格基準が70%、80%の試験では手法を変化させる必要はありますが、多くの試験では、結果として過去問を多数解くことで合格できるでしょう。

皆様の有意義な受験ライフを応援しています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

普段見ない側面も見る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

時々、仕事以外の場 (異業種交流会など) でご一緒させて頂く方についてです。
そのようなことは、ある意味、オフで会っている、もしくは相手の方のメイン業務以外の場であっていると言えます。
つまり、外の方については、基本的にそれぞれの仕事の本番の場での面会ではないことが多いでしょう。

ですから、それぞれの「仕事の本番の場でどういった態度で、何をやっているか?」は、基本的には分かりません。
顧客と提供者という形で本番の場で相対しているとしても、それぞれ相手の内情まで踏み込んだ観点では見てはいないと思います。

そのため、
・自分と会っている時以外、その人はどのような仕事ぶり、態度か?
・その人が部下や上司で電話口対応する場合、どのような態度になるか?
ということは、参考になったり、相手の人となりが分かったりと、有益なことも多いでしょう。

やはり、人というものは、ケースごとに、多面的に見ておく必要があるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、統計検定の試験日です

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、統計検定の受検日です。
1級、2級、3級、4級、統計調査士、専門統計調査士が受験科目となります。

私は今年は受検しませんが、受検される皆様のご健闘をお祈りしています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分自身をSWOT分析してみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士であればだれでも実施したことがあるであろうSWOT分析。
企業様に対しては実施することは多いものの、自分自身に対して実施することは少ないもの。

とはいえ、自分自身に対してSWOT分析することには、意味がありそうです。

1. SWO分析の練習になる。
やはり、習うより慣れよ、です。

2. 自分自身の将来のあるべき姿が明確になる
自分としての戦略を、SWOT分析により認識しやすくなります。

3. 他の人にSWOT分析を指導しやすくなる。
やはり、自分でツールを使ったほうが、勘所が分かるようになります。

皆様も、自分自身に対してSWOT分析を実施されてみてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

たまには外に出てみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

私は普段は内勤なのですが、業務で外の世界を見る機会がありました。
一つはお客様のセンター施設。
一つは展示会。

最新の動向には、直接触れるよう機会となりました。
一つは顧客環境。
一つは競合状況と自社のアピールポイント (開発現場だけに居ると意外に見えない)

開発のインプットとしても、たまには見る機会を得ておきたいものです。
ちょうど、3C (Customer, Competitor, Company) ともなっていることですし。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 FE、SGの合格発表がありました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

昨日2018/11/21ですが、基本情報技術者と情報セキュリティマネジメントの合格発表がありました。
合格された皆様、おめでとうございます。
試験当日2018/10/21に合否はほぼ分かっていたとは思いますが、これで安心された方もおられるでしょう。

合格された皆様は、応用情報技術者などの上位資格を目指してほしいと思います。
不合格の皆様も、懲りずにまた受験して頂きたいと思います。
対策としても、弱点を見極めたうえで、過去問を多く解くようにされるとよいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

水面下にも目を向ける

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、成果を上げている人が輝いて見えることもあります。
ですが、その陰には人には言えない努力もあるものです。
例えば、毎日の学習習慣など。
世の中、美しシステム、最新のシステムの裏には、それを制御する地味なシステムがあったり、
地道な技術開発の過程があったりします。

そんなわけで、目の前の華美な物だけに、惑わされず、背後にある仕組みやその本質についても
見抜ける洞察力を身に付けておきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

計画ですべてが決まるつもりで

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

物事は、計画ですべてが決まると言っても過言ではないと思います。
例えば、「アイディアがあるなら企画書を出してみて」と言われた時には、
企画書を出すだけではなく、その企画で作りたいものの設計書も同時に作るようなイメージです。

こうしておけば、企画書が承認された段階ですぐに完成品を作って周囲をあっと言わせることができるようになります。
そう、企画書が承認されてからモノ作りをしているようでは遅いのです。

これからも、このような計画作成方法とスピード感を持って、物事に望みたいと思います。:

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

問題が発生している原因に対処する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

問題が発生した時、その問題自体にすぐに対応することでしょう。
そのことは、「不適合の修正」とでもいえましょうか。
いわゆる「火消し」です。
その問題は解決できるかもしれませんが、同じ問題が再発するかもしれません。

他方、その問題の根本原因を見つけ出して、根本原因に対処する。
例えば、火事が発生しやすい素材を使っていないか。
物の作り方が、火事を誘発する手順となっていないか。
これらに対処するのが「是正」です。
問題の再発を防止する取り組みです。

問題が発生しているときには、一時しのぎでやり過ごさないという意志を持ちましょう。
そして、常に「是正」の一定を打つ、ということを忘れずに取り組みたいものです。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分の印象は付き合う人で判断される

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人の品格は、付き合う人によって影響を受ける、とよく言われます。
ある意味、「類は友を呼ぶ」とも言えます。

お金持ちの周りにはお金持ちが集まる。
勉強ができる人の周りには勉強ができる人が集まる。
診断士の周りには診断士が集まる。
など。

だからこそ、「自分を変えたい」と思ったら、なりたい自分を実現した人のところに行くのでしょう。
そこで薫陶を受けるだけでなく、威信も受けているようなイメージです。

だからこそ、友人は慎重に選んでおきたいと考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

激甚環境に身を置く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

この1週間は、業務において各種対応に追われていました。
なかなか貴重な体験でもありました。

普段の楽な業務では、確かに落ち着いてはいるでしょうが、あまり成長はない。
大変な時はあまり着てほしくはないが、成長はこちらのほうが早いでしょう。

ここまで来ると個人の好みなのでしょうけれど、やはりクリエイティブに生きていきたいものだと思います。
そのような時には、敢えて大変なことを受けてもよいのでは、と思えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

まずは仕事を受けよ、考えるのはそれからだ

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士の世界では、「まずは仕事を受けること。その後でスケジュールのやりくりをする」というものがあります。
そうすることで、自分の業務の幅や人脈が広がっていく。

特に、診断士年数が少ない方程、積極的に仕事を受けて行ったほうがよいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

食事の前に「いただきます」と言いましょう

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

社会人ともなりますと、会食の機会が増えます。
その時に、「お里は知れる」ものです。

特に、食事を始めるとき。
「いただきます」と言っていますか?

今まさに食事ができることには、天の恵み、千野めぐみ、人の恵みがあるのです。
・これまでの天候がよかったから農作物が育った。もしくは、良いタイミングで会食の場を持たせて頂くことができた。
・植物は地面から成分を吸収し、動物は地面の上に存在する他の生物を吸収する。
 地面がないと、生物が育たない。
・人間なので、生物を加工することで食料となる。
 そのため、加工する人のお陰で、こうして食事ができる。

歳を重ねるごとに食事風景が普通となり、食事に対する感謝の心を忘れつつあるのではないでしょうか。
そこを初心に戻って、毎食前に「いただきます」と言い続けたいものです。



本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

日常生活のありがたみを感じる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

突然のトラブル、突然の出張。
人生には「突然」はつきものです。
ですが、最初は突然が楽しくても、後になると、日常業務がたまってしまって、困ってしまうことに。
また、日常生活の落ち着きも失われ、神経質になってしまいます。

そういう時に、日常生活が恋しくなってしまうことでしょう。

だからこそ、何の変哲もなく日常生活を送っている状態を大切にしてほしい。
もしよろしければ、日常生活の何気ない写真を撮ってみるのもよいのではないか。

トラブルから解放された直後のときに、ふとそんなことを思いました。
日常の風景を、大切にしよう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

タスクを追いかける人生を送る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「タスクに追いかけられて毎日納期直前」という状態で、ばたばたと仕事をしている人がいます。
大変だと思う半面、タスクに追われていないような人もいる。
では、タスクに追われていない人は何をしているのでしょうか。どうやって、そのような状況を作り出せているのでしょうか。

個人的には、以下の2つの行動があるからではないかと思います。
・早めにその業務負荷を見抜いて計画を立てる。
・締切が遠いからと言って作業を後回しにせずに、すぐに対応している。

早めに計画することで、「いつの時期が危ないな」ということが分かるようになります。
そして、すぐに対応することで、時間の余裕を作り出すことができるようになります。
その為に、仕事は終わりつつも正しい手空きを作れるので、その間に余裕を持って休憩したりインプットの時間に充てたりできるのでもあります。

余裕を持った人生を送るためにも、皆様でも早めの計画と行動の前倒しを実践し、タスクを追いかけられる余力を見つけて見てはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

偉い人の目に留まるように頑張る

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

サラリーマン社会というもの、いくら頑張っても、認めてもらえなければくすぶることになります。
やはり、成果は偉い人に認めてもらえなければ意味はありません。

そのためには、偉い人の目に留まるようなことをする必要があります。

例えば、仕事上で目立った成果を上げる。
それがかなわないなら雑務を積み重ねて「平凡を繰り返して非凡となる」を体現する。
それも厳しければ、何かの指名があったら積極的に手を挙げる。
それも厳しければ、飲み会の時に偉い人とお話する。

何でもよいからアプローチしましょう。
そして、声がかかってきたときは大きなチャンス。
確りと引き受けて成果を残してゆくとよいでしょう。

皆様のご武運をお祈りしております。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手書きで脳を活性化する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

なかなかアイディアが出ない時、ないでしょうか。
そのような時には、手書きでアイディアを広げてみてはいかがでしょうか。

広い空間に文字や絵を描くことで、ふだんはマス目やキーボードに制約されてしまう頭を解放できます。
ぜひともお試しあれ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

言葉ではなく、気迫が伝わる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

人は、言葉を手に入れ、言葉によりコミュニケーションを行います。
動物にはない特性と言えます。

他方、言葉がコミュニケーションに影響する割合はいかほどのものでしょうか。
メラビアンの法則によりますと、言葉が7%、声色が38%、見た目が55%と言われています。

インターネットでは言葉だけが流通します。声色や見た目は分かりません。
ですが、実際に面会すると、言葉だけでなく声色や見た目も伝わります。
そして、割合上からも、実際に面会することで相手の印象であるとか、本当の思いが伝わってきます。

だから、表面的な言葉で取り繕ってはいけないのだと考えます。
その人の本質は声色や見た目に出ます。
ですから、取り繕うのではなく、時には正直に出てみる。
そういったことが重要なのではないでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

お祝いの言葉には個別に返信する

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

しっかりと、名前を呼ぶ」の記事とも通じるものがありますが、誕生日メッセージにも個別に返答する必要はあるでしょう。

Facebookの文化と思われますが、友達の誕生日に、タイムラインにおめでとうメッセージを書き込むことが行われています。
そして、友達の数が多いほど、その返答が大変になってきます。
そして、友達の数が多いほど、その人自身がもともと多忙です。

そのような中、メッセージをもらっても「個別メッセージはこの投稿に代えさせて頂きます」といった形で、
個別の返答をしないケースが散見されます。
それでいいのだろうか、と思うわけです。

・個別に返事をもらえなかったら、「あまり大事にされていないな」と思われるかもしれません。
・周囲から見ても、「この人は友人知人を大事にしないのかな」と思われるかもしれません。

本当に忙しいケースもあるかもしれませんが、それでもあまり良い印象を与えないことでしょう。
多少時間を作ってでも、個別に返答したほうがよいと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ネガティブなフィードバックこそ、言い訳をしないで受け止める

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

仕事などをしていると、時々、ネガティブなフィードバックを受け取ることがあります。
「あなたのここは弱点だ」
「あなたは間違っている」
など。

人間ですから
「いやいやそんなことは」
「こういう場合もあるではないか」
と反論したくなる気持ちも起きます。

ですが、ネガティブなフィードバックを受けた時こそ、
「分かりました。あなたの主張を受け入れます」
という態度が重要ではないかと思います。

・自分で気付かない弱点や打開策を、自分以外の他者が持っている可能性もあります。
 言い訳をすれば、自分の世界だけで終わってしまい、進歩がありません。
 ですので、敢えて言い訳をせず、他の方の世界観を受け入れ、状況を打開する必要があると言えます。
・そして、相手との関係性を考えても、まずはこちらが受け止めること。
 普通、滅多なことがないと不満は表明しません。
 ネガティブなフィードバックが行われている時点で、相当量の不満がたまっていると理解すべきです。
 ですので、これ以上の言い訳は関係性を破壊することでしょう。

常に、辛抱強くことに対応したいものです。
本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

組織に何のために所属をするか、自問してみる

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

あなたは、その組織に何のために所属しているか。
「組織」とは、勤務先のこともあるでしょうし、任意団体、地域のコミュニティ、何でもよいと思います。
そして、その組織に所属する目的には、大きく分けて2種類あると考えています。
・その組織から何かを受け取りたい
・その組織に何かを与えたい

どちらの目的を持つか、ということですが、それにより組織への態度、仲間への態度、ひいては人生への姿勢や人生そのものも変わりうるように思えます。

「何かを受け取りたい」と考えると、組織に媚を売り、仲間には「なぜ与えてくれないんだ」という態度となり、受身の人生となるように思えます。
他方、「何かを与えたい」と考えると、組織のためを思い、仲間を勇気づけ、奉仕の心で人生を送れるようになりそうです。
どちらがよいかは、それぞれの個人のご判断かと思います。

ですが、私としては、極力後者の道を歩んでいきたいと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

見えない要件にも応えていく

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

目に見えるものと見えないもの。
知っているものと知らないもの。

特に、システムでは、目に見えているものは作ってほしいとお願いするけれど、できてみると
「あれもほしい」「これもほしい」と言ってしまうものです。

そして、駆け出しエンジニア程、言われたものは作るものの言われないものはつくらない (つくれない) ものです。

そこを、経験を積むごとに、言われないものもつくれるようになります。
これを、「非機能要件にも対応できるようになった状態」とでもいえましょうか。

この、言われなくてもつくれる、ということは大切なことではないかと思います。
・手戻りが少ない
・何度も質問のやり取りをしなくてよく、生産性が高い
・お客の気持ちを察していると受け取られ、信頼感が増す

やはり、言われないものをいかにつくったか、そこから得た経験をもとに今後も言われないものを作れるノウハウを蓄積することが、重要といえるでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士総監筆記 合格しました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

10/31には、技術士総監の筆記試験の合格発表がありました。
技術士総監の筆記試験を受験したのですが、なんと、合格していました。
ありがとうございます。
2017年度も総監の受験はしていましたが、筆記で敗退していました。
昨年と今年とで択一の得点は26/40点だったのでその点は同じだったのですが、純粋に筆記を評価いただけた、ということなのでしょう。

何はともあれホッとしました。
ですが、次は、口頭試験が待っています。
私の口頭試験は、2019年1月の特定の日付となっています。
それまで、SUKIYAKI塾をはじめとしていろいろなところで模擬面接を受けようと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士 口述対策

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

気が少し早いのですが、今日は、中小企業診断士 2次筆記試験の合格後の口述試験対策についてお知らせします。

いろいろな支援団体や予備校のほうで、現時点から口述対策講座や模擬面接が企画・公開されています。

こういった情報は、NAVERまとめ等を見て確認するのがよいでしょう。
例えば、KyazさんのNAVERまとめsu_tabibitoさんのNAVERまとめなどがお勧めです。

診断士試験を受験された方にとっては、不安な日が続くことかとは思います。
このような時期でも、次を見据えた活動も必要と言えます。



本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

未来のためにしっかりと種を蒔く

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

先日、4月に提案していた企画が、形を変えて採用頂けたことが分かりました。
感謝の限りです。

当初、4月は、和気も分からないまま突っ走りで「この企画だったらいいかも」と思って
提案させて頂いたのが最初でした。
その後、没案になって気には留めないようにしていましたが、拾って頂けたようです。

このことからも、
・提案の機会を頂いたら、まずは提案する。数だしを意識する。
・現世利益だけでなく、将来の自分の糧になると考えて、目の前の仕事は多少オーバーワーク気味でも力を出して取り組んでいく
ということが重要ではないかと、再認識した次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「平成29年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の二次公募の採択結果等」が公開されました

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

2018/10/29ですが、「平成29年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の二次公募の採択結果等」が
公開されました。
採択された事業社様、ひとまず安どされているかと存じます。
多くの中小企業診断士も本件に携わったことかと思います。

ただ、一旦採択されても、これからも勝負は続きます。
ものづくり補助金が規定する方法で発注・購入・導入する必要がありますし、各種の記録をしっかりと残す必要があります。
それらがないと、交付が認められなくなることもあります。
採択された皆様、これからもしっかりと経営改善に向けて歩んでいきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2018」のご紹介

おはようございます。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、イベントのご紹介です。

お申し込みは、こちらから。
-----
■日本ITストラテジスト協会関東支部オープンフォーラム2018開催概要 )
【主 催】日本ITストラテジスト協会(略称:JISTA)関東支部
【テーマ】「AI時代の人材育成」
【開催日時】2018年11月10日(土)13:30~17:30 (受付開始13:00)
【会 場】秋葉原UDX 4F NEXT-1
【プログラム】
•特別講演1 「武闘派CIOプレゼンツ~現場、現物、現実でイノベーションを興す組織作りへの道」
フジテック株式会社 常務執行役員 情報システム部長 友岡 賢二 様
•特別講演2 「AIをどうビジネスで活かすか? 検討〜利活用までの事例・キーポイント」
ソフトバンク コマース&サービス株式会社 新規事業推進部 担当部長 中川 栄治 様
•JISTA会員によるパネルディスカッション「AI時代に求められる人材」
•懇親会(18時~20時)
PRONTO IL BAR UDXアキバ・イチ店

プログラム詳細(JISTA Webサイト)

img20181031_1.png
img20181031_2.png
img20181031_3.png


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索