fc2ブログ

ご褒美がゴールにならないように気を付ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

モチベーションの向上のためには、ご褒美は有効な対策の一つです。
ですが、ご褒美自体がゴールになってもその先の成長がありません。

そのためには、ご褒美の後に、何をするかが重要になります。
・同じ目標がしばらく続く。その場合は、もう一段上位の目標があることを伝えて、同じ悪書を取り続けてもらう。
・それが、一つの大目標の達成となり、次の目標になる。 (例えば、プロジェクトマネージャに合格したから秋はITストラテジストを目指すという場合) この場合は、前の目標達成でアクションを分解したのと同じように、次の行動を考えていきましょう。
・大目標を達成し、次の目標がない場合。人生は有限です。必ず次の目標を見つけましょう。幸いなことに、社会情勢や技術は日々進歩しています。何かが分かるたびに不適合が生じ、そこにあなたが目標とすべきことは、埋もれています。さあ、あなたの力を生かすチャンスです。

人生は有限ですが、時間が流れることは永遠の真理。人生を無駄にしないためにも、次の目標を決めてしまいましょう。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

目標を達成したら、ご褒美を出す

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

目標を達成したら、ご褒美を出す。
あまり良いやり方ではないかもしれませんが、初期のモチベーション向上には必要なことになるでしょう。
このご褒美、何も物質的、金銭的な物である必要はありません。
・評価的なご褒美
・周りの人の居心地の良さなどのご褒美
・自分がやりたいようにできるというご褒美
などなど

ただ、目標を達成していなければ、絶対にご褒美は出しません。
信賞必罰の徹底必要なのです。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

試作品を作って、見せる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

試作品を作って、見せる。
これが大事なのだと思います。

セミナーでも、どんなセミナーをしたいかを見せるためには、
一部分でも実演する。
世にも新しい機械を作りたいのであれば、実際にそのメカを作ってみせる。
システムだったら、簡単なプログラムで一部の機能を見せる

やはり、実物を見ることにより、人は、動機づけされていくのだと思います。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

簡単でもよいのですぐに始める

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

何か新しいことを始めること、例えば新しい、難しい資格試験を受けると決めた時など、なかなか勉強が続かないということはないでしょうか。
私自身にも、そのようなことはあります。
でも、そのような時には「この試験、どうにかしないと」などと、対象を漠然と捉えていることはないでしょうか。

対象を漠然と捉えると、なすべきことも分からなくなり、結局何もできません。
そのようなことを回避するためにも、
・なすべきことを細かく分ける
・そこから、毎日する小さな目標を作る
・毎日の目標を達成できたかkを毎日確認する
ことです。
例えば、
・毎日、選択問題を25問解く
・毎日、午後1を1問解く
・毎日、午後2で問われていることを整理してみる (論文を書く、まではやらない)
と決めて、それを毎日やってみるだけでも違うと思います。
もし午後1を毎日解くことが難しければ、その中でも小問2問でもいいと思います。
とにかく、自分のできそうなレベル、毎日できそうなレベルまで細かくして、確実に遂げていくことなのだと思います。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

思いついたことを忘れないようにメモを取る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

その場の思いつき、軽視される方も多いかもしれませんが、思いつきは大事なのではないかと思います。
まず、経験をすべて文字に起こすことが難しいでしょう。
・そもそも、本人が重要なことを自覚してない。
 その場面に出くわして初めて発揮される能力がある。
・そのように、経験を文書化すべき人には、他の多忙なミッションが与えられている。
 メモする暇がない。メモは、秘書や補佐役に担当させるほうが、多くの場合は効率的。

とはいえ、それでもその人自身のために、思いつたことが重要なことがあります。
そして、忘れてしまってもったいない思いをすることも多いのではないでしょうか。

そうなると、多少なりともメモをつくる必要があります。
そしてメモを見直して改めて行動する。

試験対策のノート作成でもそうですが、詳細なノートほど後で読まれません。
後で読むためには、走り書き程度のメモで十分であり、最適であると考えます。

まずは、難しく考えずに、思いついたことをメモにしてそれを行動に反映するとよいでしょう。
私の場合も、思いついたことをメモしては、ブログの記事に変換しています。:

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

エンジンを止めると、再点火は大変

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

習慣を築くことは難しいが、習慣を壊すことは簡単です。
例えば、一旦机に向かうという習慣を作り出すことは難しいですが、机につかないという決断をすることは悲しいほど簡単です。
勤勉であることは難しいが、怠惰であることは簡単です。
怠惰を一度身に付けると、痛い目を見るまで変わりません。
バブル崩壊、リーマンショック、そして東京オリンピック後。

厄災を起こさないためにも、エンジンの再点火が難しいことを考えても、
まずは机に向かう習慣を身に付けて、歩みを止めないと固く先制することから始めませんか。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

お返事は、お早目に

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

色々と活動していて、思うこと。
「返事は早めに」ということ。

仕事を頼む側からすると、あなたが返事しないことでとてもやきもきしています。
仕事を頼まれる側から見ると大したことはないとお感じかもしれませんが、頼むほうとしては意外に死活問題なのです。

「この人に今の仕事を任せて大丈夫なのだろうか」
「この人に事業の重要なことを任せて大丈夫なのだろうか」

任せて失敗したら、頼んだ人の首が飛ぶので、おいそれと実行することは心理的には結構大変なのです。

ただ、断って頂いても、返事がなくてもいいはいいのです。
そのかわり、あなたに仕事が来なくなって、あなたが路頭に迷うだけのこと。

返事するしない、それも早くするしない、は、まわりまわって、あなた自身の死活問題だと思います。
くれぐれも、返事はお早めに。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

成果には、最終的には承認が必要

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

仕事をして、自分でいいことをした。
そう思っても、人から認めて頂けないとそれは成果にはならないのだろうなと考えます。

情報システムを導入した。
高邁な理論を打ち立てた。

それでも、お客様、世間、上司に認められなければ、成果にはならないのでは。
それは、自己満足なのでは。

そんなことを考えてしまいました。

とはいえ、せっかく成果を上げるなら、単なるいいわけで成果と思わせるようなことではなく、
きちんと身がある成果を上げていきたい。
その為には日々の鍛錬も必要。

ただそれだけでなく、受注する力、素人のことがあるお客様に、自分の力を認めて頂く、
そのように働きかける、または相手の話を親身に聴いてその解決策を起点に物を考える。

そういったことにも気を付けて行こうと考えています。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「能ある鷹は爪を隠す」について改めて考えてみた

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ふと、「能ある鷹は爪を隠す」ということわざについて、考えてみました。

能力が高い人はいる。
でも、何処かでその能力を発揮もしくはアピールしないと、世の中から認知頂けずに日の目を見ません。
それでも、、「能ある鷹は爪を隠す」ということわざが一種の人勢君になっているのです。
なぜなんだろう。

少し考えたこと。
やはり、自己紹介であるとか、受注した仕事の範囲内では、しっかりと己の能力を発揮しアピールすればよいのだと思います。
問題はそれ以外のとき。
例えば、クライアントから「自分の経営の方向性のアドバイスをほしい」と依頼を受けた時。
アドバイスを考えるために、その人の能力をしっかりと発揮することでしょう。
では、クライアントに「経営の方向性」を報告するときにはどうか。
その人が発揮した能力のレベル間で報告してもよいものか。

おそらく、そのまま報告しても、クライアントにはご理解いただけないと考えられます。
その為の対応としては、普段からクライアントが会話で用いる言葉や考え方を観察・整理し、
自分の調査結果を、クライアントの言葉やストーリーに言い換え、並び替えて、報告することが考えられます。
やはり、自分が使っている言葉で、自分が考えているやり方で、他の人から話してもらえると、嬉しいものですし、納得感が高まります。
そうなると、その人が発揮した能力自体はある程度隠れることになります。
でも、それでいいのです。
本来の目的はその人の能力を十二分に見えるかすることではなく、クライアントの課題解決なのですから。

こうして、おのずから、その能力は、クライアントの理解度や納得度を高める過程で隠されていきます。
そして、おそらくですが、「能ある鷹は爪を隠す」が上手な人は、クライアントの能力を促す技能が高いのではないかと考えています。

などと考えていました。
私自身、情報処理の資格だけは多いですが、それ自体が社会から求められているとは感じていません。
それよりも、クライアントの直近もしくは長期課題を解決するほうが重宝されると感じています。
課題を解決できていれば、その片鱗が、ちらりとだけでも見出してもらえるとうれしい。

そんな感じで考えています。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

思いついたことのメモを取る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

せっかくブログを書こうと思いついたのに、ネタを忘れるということ、ないでしょうか。
今の私が全く持ってその状況なのですが、その時の残念感はありません。

ですので、思いついたアイディアはメモを取る。
メモしたアイディアを後で振り返る。

これだけでも、発送を基にした仕事をより的確に進められるようになると思います。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

高級料理を食べて、奮起する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、浦和のうなぎ料理店 満寿家 様にてうなぎを頂きました。
私の誕生日が近かった、ということもあります。
unagi_01

unagi_02

(普段は私生活は見せないようにしていますが、それを押しても余りある)

もともと私は質素に生活したいとは考えているのですが、敢えて奮発することもあります。
・「もう一回ここに来たい、だから頑張らないと」と奮起するためでもあります。
・生活や収入が安定すると、「これを見たらジャンクフードで胃袋を満たすのは持ったいない」と思えるような
 食事に出会うためでもあります。
・食事のために背筋をぴんと伸ばさないといけない。そういう空間に身を置かないと、人は堕落すると考えます。

生活や収入が安定しないと、何でもそろう日本でありながらもしっかりとした食事を摂取することはできません。
お金を失ったら、ジャンクフードを頼りにせざるを得ず、健康を害します。
機会があるたびにこのような場所で無理なく食事を出来るようにする、私の長期課題です。
unagi_03

御馳走様でした。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

モノは、2度つくられる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

7つの習慣でも言われることですが、すべてのものは、2度つくられます。
つまり、作りたいものの構想や設計を作るフェーズが一つ。
実際のものそのものを作るフェーズが一つ。

うちでは、夕飯は、最近自分では作っていませんが、「こういうものを食べたい」「冷蔵庫にこういうものが残っているからこれを作れるはず」といった
アイディアは献じています。
これが一つ目のフェーズ。
そして、帰宅すると食事を準備頂いている。これが二つ目のフェーズ。
という具合です。

これは、情報処理技術者試験午後2でも同じことが言えます。
問題文と設問文から論述設計を作成するのが一つ目のフェーズ。
実際に原稿用紙を埋めて2,800字を作成するのが二つ目のフェーズ。

一つ目のフェーズがしっかりしていないと、二つ目のフェーズで作成する最終成果物の品質は下がります。
全てのものは2度つくられますが、本質的な品質は一つ目のフェーズで作られます。
どうか、最終成果物の作成だけでなく、設計にも目を向けて。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 5日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 5日目です (東京の場合) 。

今日は、経営者様への報告日です。
多くの方が会社を休まれたうえで参加していることかと思います。
心の準備はできましたでしょうか。
また、提出書類のほうも忘れずにお持ちでしょうか。

皆様の懇親の報告書、余すことなく経営者様にお伝えになり、経営者様が望まれる内容をお伝えになってくださいませ。

そして、今日でメンバーとはしばしお別れとなります。
とはいえ、「袖振り合うも多生の縁」と申します。
特に、中小企業診断士協会に参加される場合をはじめとして、今日のメンバーとは長期のお付き合いになります。
意外に、別の機会で顔を合わせたりするものです。
ぜひとも今日のメンバーとは以後も繋がれるようにしておいてくださいね。

そして、本日登録決定の皆様、お疲れ様でした。
これから、登録されると登録証の交付と官報公表があります。
今回参加者のほとんどが、これで登録になると思います。
はやる気持ちは理解するものの、しばし、しばしお待ちくださいませ。
最後に、今宵は、心置きなく泡をお楽しみくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 4日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 4日目です (東京の場合) 。

今日は、セオリー通りですと、報告書の印刷を行う日になります。
印刷までできそうな進捗でしょうか。

この日になると、単に内容の問題だけでなく、WordやPowerPointなどの扱いに慣れた人が重宝します。
理由は、「全員がそれぞれの書式で原稿を作成しているので、全体取りまとめのときに書式や
Word等の機能を含めて調整市内と、経営者様に違和感を覚えられてしまう」からです。

特に、報告書の内容でなく、文書の見た目で疑念をもたれたらもったいない。
今日は原稿の作成においては実質的に最終日ですので、細部を含めて頑張りましょう。
さすがに、この日の夜には酒宴となる班も多いと思います。
この酒宴をモチベーションに今日は頑張ってもよいのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ(10月13日)【申込受付開始しました】

埼玉県中小企業診断協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を開催します。
協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
受付を開始しております。ふるってご参加ください!

1.日時:2018年10月13日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場:さいたま共済会館
★埼玉県さいたま市浦和区岸町7丁目5-14(浦和駅[西口]から徒歩約10分)
★さいたま共済会館へのアクセス (http://www.saitama-ctv-kyosai.net/kyosai_kaikan/)
3.内容(予定):埼玉県中小企業診断協会の紹介
・診断協会の活動紹介、各種研修、実務従事紹介他
・研究会紹介、受託事業紹介
・ワークショップ
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
(入会検討の方)
https://kokucheese.com/event/index/530420/
(会員の方)
https://kokucheese.com/event/index/533585/

20180917_埼玉オータムフォーラム

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

とにかく、ベストを尽くしましょう。
出来が悪いと悩んでいても、周囲が助けてくれます。
実務補習ですから。
何かあるかもしれませんが、心を強く持って、今日は乗り越えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

自習期間、いかがでしたでしょうか。
ご自身の担当について、具体的な提案はまとまりましたでしょうか。

ついに、明日は、メンバー全員で内容を整合することになります。
その場で、「それはちがう」とならないよう、くれぐれもご注意くださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事は、最初の1週間で8割を決める?

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1か月程度の納期で、比較的大きな仕事を頂くこと、あるかと思います。
そのような時にはマイルストーンつきのスケジュールを作成して依頼者と調整しながら仕事を進めることにはなろうかと思います。

ただ、スケジュールはあくまで目安。
理想を言えば、最初の1週間で8割を決めておきたいところです。
しかも、本人にとっては全力投球。

では、残りの2割の内容は? というと、依頼者が依頼時点で伝えきれなかったこと、後から変更されたことなどの不確定要素 (リスク) となります。
リスクの中には、自分自身がうまく書けなかったことだとか、依頼者からのレビュー指摘への対応なども含まれます。
残りの3週間で、種々のリスクを詰めていって、100%もしくはそれ以上の成果を狙うのです。

前日までに100%を狙おうと言っても、依頼者のおめがねにかなう保証もありません。
所詮、自分基準での100%。他者から見れば客観的な裏付けもありません。
そうなると、依頼者からは「この人は7割くらいしか仕事してくれない。しかも納期遅延を起こすし」と思われておしまいです。
なので、早いうちに全力で仕上げるつもりでいる必要があります。

最近、依頼をする側、依頼を受ける側、両方とも経験しています。
依頼をする立場としても、中間成果物を早めにお送りくださる方は、単純に助かるというだけでなくモチベーションも高いと判断できるので非常に重宝しています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

可能性を勝手に限定しない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「可能性を勝手に限定しない」ということは、大事だと思います。
開発の場面でも、「私、この担当じゃないから分かりません」と自分の可能性を狭めてしまうのはもったいない。
例えば、開発を担当していても、物流や生産の工程の話が分かっているのであれば、全体を見た対応がしやすいので重宝されます。
自分は開発だからと言って、営業部門の手配の取り次ぎの仕組みを分かっていれば、そのことをサポートして差し上げればよい。
開発だからと言って、そこを知らんぷりすのは良くない。

特に、人から「あなた、これ得意だからやってみたら」と言われたことは、専門とか関係なく、とにかくやってみればよい。
そこから、あなたの広い可能性を見出すこともできるかもしれないのですから。

是非とも、心を広く、可能性を限定しないで。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

チャンスは前髪しかない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

チャンスは前髪しかない。
気付いたときに、すぐにそのチャンスを掴まないと、次はありません。

そして、どのようにしてチャンスを掴める体制を作るか。
その前に、どのようにしてチャンスを見つけるか。

そのためには、自分の強みを見つけ出して、日々、その強みを伸ばしていけるように鍛練を繰り返していく必要ががると考えています。
自分の強みと、瞬発力。

すぐに動いて行けるように。
頑張っていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

毎日少しずつでも進めていく

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

情報処理技術者試験まで50日を切りましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ITストラテジスト、ITサービスマネージャ、システムアーキテクトなど、論述が必要な試験だと、なかなかすぐには始められない、
もしくはすぐには成果は出ないと思います。
そのような時、モチベーションが下がって勉強が進まないということはないでしょうか。

それでも、やはり、少しずつでも勉強は進めたほうがよいでしょう。
しないより、するほうが、断然成果出ます。
1%でも積み重ねれば、1年後に37.4倍に。
毎日何もしないで毎日1%ずつ目減りする環境では、1年後に2%まで減ってしまいます。

どうしてもだめなら、どうにか過去問題を通読するだけでもよいのです。
どうか、簡単な勉強でもいいから続けてくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

なぜか納期に対応しない人たち

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

不思議な人たちがいます。。
「X月XX日に仕上げてくださいね」とお願いしても、そのX月XX日に仕上げて下さらない方々。。。
私も、そういう経験ありです。
ですが、他の方から見ても、そのような方は多いようで。
なぜなのでしょうか。
こちらからの動機づけが足りないのでしょうか。
それとも、仕事自体が魅力で貴ではないでしょうか。

謎は深まるばかりです。
ただ、あまり謎を深めても仕方がないので、チームには、納期を守れる人だけを残します。
ただそれだけのことなのです。

皆様、ご注意ください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 自習期間です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、中小企業診断士の実務補習 自習期間です (東京の場合) 。
次の集合は、9/16となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約7日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
自習期間中は、1日目、2日目とは異なり、平日があります。
平日の期間は、基本的に夜間に作業を進めなければなりません。
私の場合も、期間中は残業を一切せずにレポート作成に当たっていました。

自習期間に土曜日が1日あるので、例年より余裕がある期間といえるでしょう。
初めてであったとしても、経験者やリーダーがいれば、その人に質問してもよいかもしれません。
分からないことを恥だと思って隠すのではなく、早めに相談してチームで解を導き出しましょう。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 2日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
初めてのメンバーの間で、なかなかまとまらない、方向性を見いだせない、進め方が分からない、と
いったこともあるかもしれませんが、まずはテキストを見直してみましょう。
テキストにもない場合、、、

その場合は、一次試験、二次試験の試験内容を思い出してみましょう。
なにせ、あなた方は、4%程度しか合格しない、中小企業診断士試験の合格者。
上位4%です。
なので、あなた方にとって解決できる程度なのです。
それは、目の前の課題が簡単ということでなく、あなたには、その問題を解決する力があるのです。
困難にあっても、それを乗り越えていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回は、ほぼ3回目の実務補習かと思います。
3回目の方は、これを終えると登録できます。

今日のために、職場との休暇の交渉、資金 (1回あたり5万円) の準備、指導員からの宿題、
まだ見ぬメンバーとのやり取りで、緊張しながら進められたことと思います。
そして、今日からが、実務補習の再来です。
準備はいかがでしょうか。

私自身は、7月と8月の実務補習を受けました。
こちらは、最初ほどは緊張しなかったこと、指導員が1回目と比較して好印象であったことから、
大きな不安は感じませんでした。
実務補習は、指導員次第のところがあると感じます。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回は、ほぼ3回目の実務補習だと思います。
そうなると、これで登録ですね。有終の美を期しましょう。

今回が初めての皆様も、なんだかんだで周りは経験者です。
教えて頂くつもりで、最初は入り込んでいきましょう。
経験者の方も、初めてではないので、気を張りすぎないように。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験 合格発表がありました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

9/4は、中小企業診断士1次試験の合格発表日でした。
合格された方々、おめでとうございます。
ですが、すぐに2次試験の準備に取り掛かってくださいませ。

経営法務では8点のかさ上げがあったようです。
やはり、難しめの科目があった時には、2次試験の準備を早めに進めておいたほうがよさそうです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

出来るところはとにかくやっておく

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

出来るところはとにかくやっておく。
特に、いつも、十分に力を発揮できるとは限りません。
人間だから、時に力が下がることも。

それでも、最低ラインは常に死守できるようにしておく。
例えば、時間がないとしてもブログの更新だけは行っておくとか。

とにかく、いかに逆境にあっても、継続を止めないことが大事と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間がなくてもブログ発信を続ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

いかにに時間がなくても、ブログの情報発信は続けています。
自分の生存報告の面もありますが、
・時間がない、といったことを続けて、忘れられてしまう
・時間がないことを言い訳にしてブログ記事を書かなくなってしまう
・せっかくの毎日の文章作成の習慣が失われてしまう
といったところでしょうか。

やはり、「時間がない」を言い訳にしたくないのだと思っています。
これからも、寸暇を惜しんでブログを更新していきます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日はQC検定1級

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、QC検定の試験日です。
QC検定には1級から4級まであり数字が小さいほど高難度ですが、私はQC検定1級を受検してきます。
(QC検定2級は2015年9月に合格済み)

今日が本番、試験開始時刻は13:30です。
朝の心配がないのが救いです。
悔いがないよう、受験してまいります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、QC検定試験日です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、QC検定の試験日です。
QC検定には1級から4級まであり数字が小さいほど高難度ですが、私はQC検定1級を受検してきます。
(QC検定2級は2015年9月に合格済み)

こちらのほう、QC検定2級までのマークシートのみの試験とは異なり、論述試験が課されます。
こちらのほう、演習は十分といえる状況にはないのですが、情報処理試験午後2論述の実績から、
自信を持って受検したいと思います。

今日は準備に専念します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索