fc2ブログ

本当の顧客第一主義とは

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

私自身は開発職ですが、「どうやったらお客様の声に沿うことができるだろう」と考えることがあります。
特に、私の場合はお客様に見える機能の開発ではなく、「そんなの当然でしょ」といわれるような
安定稼働に関わる開発なので、余計にお客様の声そのものが見えません。
そういう中で、お客様のことを考えなければなりません。

最近思うこと。
やはり、「直接聞こえるお客様の声」に従うことは重要です。
ですが、それ以外にも、
・お客様の声なき声。目に見える問い合わせの背後にある要求、ふとした呟き、お客様の息遣い、声のトーン、すべてにお客様の意思が表れています。それを見抜いて、最適な買いを出すようにします。
 多くの場合、お客様は、自分が何を望んでいるかは認識されていません。
 それを、提供者としてすべて明確化します。
・時に、お客様をただす、指導する。
 お客様といえども、必ずしも物事を正しく見ているとは限りません。
 時に、本当に無茶を言います。それは、時に、道理や標準をご存じでないことに起因します。
 その場合は、専門家として、標準をまずは示していく。
 感情面の話となれば、道理も示していく。
 単に付和雷同するだけでは、お客様のためにならないということも考慮が必要です。

時に陰から支援し、時にいさめること。
それが重要に思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

賛否両論があったら

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

自分の在り方について賛否両論があったら、自分が信じている道を突き進む。

そんなことを、思っています。

例えば、私が取得しているような、資格の話。
相手が「資格を持っているって、継続的な努力があってこそですよね」といった形で賞賛してくださる場合。
この場合は、相手の評価に素直に感謝の意を述べます。

相手が、「資格だけを持っていても仕方ない。実力だけが見られている」というお考えの方の場合。
「そうですね。私にはまだまだ実力や実績が足りないことを反省しています。まだまだ頑張ります」と回答することでしょう。

いずれの場合も、相手の方の根幹の考え方を察知し、それを否定しないように回答します。

他方、異なる考え方の方が同席している場合は、どちらの意思を述べたとしても、意に反するとお考えの方が出てしまいます。
私の場合は、そこはある程度割り切るようにしています。
全ての方の同意を得ることはできない。
だから、自分の考えを素直に示すのだと。
資格の場合ですと「資格そのものは無価値であり、ようやくその仕事をするためのスタートラインに立てた認識です。
これから、これまでの資格取得で培った継続力を持って、実力でお客様の信頼を得られるよう精進致します。」と
回答することになるでしょう。

異なる考え方を持つ方が一堂に会する場で、自らの意思や覚悟が問われるのだと考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

苦労を買ってでも引き受ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「若いうちの苦労は、買ってでも引き受けよ」という言葉があります。
これは、「様々な経験を積んでおくべし」と捉えることができるでしょう。

苦労を買ってでも引き受けることは、若くなくとも必要なことではないかと考えています。

1. 普段の経験では得られない知見を得ることができる。
2. その人の積極性、仕事に対する姿勢を見せることができる。
3. 組織の壁など、「超えられそうにない壁」を簡単に超えることができるという実体験を積むことができる。

日常の中に閉じこもっても、真かはありません。
どうか、苦労を引き受けて、次のステップに進んでいきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

あえて自分中心で進めてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

私は、極力、「相手のニーズをとらえて、そこに合ったものを提供する」「自分が提供したいものをそのまま提供しないようにする」
「自分のことは最優先にしない」といったことには気を付けています。
ですが、そればかりでもないこともあります。

例えば、「ブログを更新すること」。
誰からも要求されていないですし、後進しなくても罰則はありません。
ですが、誰も言わないからこそ、自分で律しないと記事を更新できません。

確かに忙しいこともありますが、自分との約束 (2018年は毎日ブログを更新する) もありますので、その為の時間は確保しないといけません。
また、人から言われることは誰かが教えてくれるからよいのですが、ブログのことは誰も教えてくれません。
しかし、そんな中で記事を枯渇させるわけにもいきませんから、敢えてブログ作成の優先度を上げるのです。

人は、人との関係で生きているので、周囲からの期待には確実に答える必要があります。
他方、それだけでは自分との約束を守れない、自分の身を守れないので、たまにはあえて自分を最優先にする瞬間も必要と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 5日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 5日目です (東京の場合) 。

今日は、経営者様への報告日です。
多くの方が会社を休まれたうえで参加していることかと思います。
心の準備はできましたでしょうか。
また、提出書類のほうも忘れずにお持ちでしょうか。

皆様の懇親の報告書、余すことなく経営者様にお伝えになり、経営者様が望まれる内容をお伝えになってくださいませ。

そして、今日でメンバーとはしばしお別れとなります。
とはいえ、「袖振り合うも多生の縁」と申します。
特に、中小企業診断士協会に参加される場合をはじめとして、今日のメンバーとは長期のお付き合いになります。
意外に、別の機会で顔を合わせたりするものです。
ぜひとも今日のメンバーとは以後も繋がれるようにしておいてくださいね。

そして、本日登録決定の皆様、お疲れ様でした。
これから、登録されると登録証の交付と官報公表があります。
ですが、これらが行われるのは10月末です。
はやる気持ちは理解するものの、しばし、しばしお待ちくださいませ。
最後に、今宵は、心置きなく泡をお楽しみくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 4日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 4日目です (東京の場合) 。

今日は、セオリー通りですと、報告書の印刷を行う日になります。
印刷までできそうな進捗でしょうか。

この日になると、単に内容の問題だけでなく、WordやPowerPointなどの扱いに慣れた人が重宝します。
理由は、「全員がそれぞれの書式で原稿を作成しているので、全体取りまとめのときに書式や
Word等の機能を含めて調整市内と、経営者様に違和感を覚えられてしまう」からです。

特に、報告書の内容でなく、文書の見た目で疑念をもたれたらもったいない。
今日は原稿の作成においては実質的に最終日ですので、細部を含めて頑張りましょう。
さすがに、この日の夜には酒宴となる班も多いと思います。
この酒宴をモチベーションに今日は頑張ってもよいのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

昨日までに、内容はまとめられましたでしょうか。
早めに提出できましたか。
それとも今日はみんなに謝らないといけない状況でしょうか。

とにかく、ベストを尽くしましょう。
出来が悪いと悩んでいても、周囲が助けてくれます。
実務補習ですから。
何かあるかもしれませんが、心を強く持って、今日は乗り越えてください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 3日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 3日目です (東京の場合) 。

自習期間、いかがでしたでしょうか。
ご自身の担当について、具体的な提案はまとまりましたでしょうか。

ついに、明日は、メンバー全員で内容を整合することになります。
その場で、「それはちがう」とならないよう、くれぐれもご注意くださいね。

そして、今日は平日の中、以下に対応していくかが課題となります。
おそらく、7月の実務補習と比較すると、全体的な難度は高いと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

暗黙知は、実践で身に付ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本で読んで学ぶこと、
実践で学ぶこと。

どちらも大事だと思います。
ですが、やはり、実践ありきではないかとも思います。

少しでもいいので、手を動かしてみましょう。
資格試験のテキストの問題を解くだけでも違いますよ。
本を読むだけよりは。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時を経るにつれて、関わる人も変化する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ふと思い出しました。
自分が置かれている環境により、付き合う人は自然と変わってくるということを。

例えば、中小企業診断士の受験を取ってみます。

1. 診断士の1次試験を受けている間は、企業経営理論、財務・会計、運営管理、経営情報システム、経営法務、経済学・経済政策及び中小企業経営・中小企業政策の各科目の会話が中心になります。
私どもIT畑の人間にとっては、経営情報システムについて質問を受ける比率が高まります。

2. 一旦、1次試験に合格して2次試験について対策している間は、2次試験の事例の会話が中心となります。
そして、1次試験で不合格になった方とは自然に距離ができていきます。
解答手法の相談や財務会計の会話が増えてくるでしょう。

3. 中小企業診断士の合格直後ですと、
・実務補習の経験
・受験時代の予備校
・所属している協会や研究会
・診断士活動
・将来設計
についての話題が主になります。
ここまで来ると、ITなど関係ない世界だと実感しています。
それよりも、実際に行動することと、中小企業政策のほうが重要になってきます。
合格して思いましたが、合格すると、本当に二次試験受験組とは疎遠になります。
住んでいる世界が変わります。

4. 更に診断士歴が長くなると、
・診断士活動
・将来設計
が主になります。多少、協会や研究会の会話もありますが。
いかに行動を継続できているか、行動を継続できる環境に居続けるか、がカギなのだと考えます。

色々とはありますが、診断士活動を継続し、少しでも自分の力を活用できるようにしたいと考えています。
そのためには、自分の専門領域を確定しないと。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕組みを作る側か、仕組みに使われる側か

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

仕組みを作る側か、仕組みに使われる側か、という意味では、仕組みを作る側にいたい。
仕組みに使われる側では、どうしても仕組みを作る人を超えることはできませんし、金銭的にも勝てません。
何よりも、仕組みに使われる側は、自分でできる規模しかできません。
仕組みを作る側では、自分と共同してくれる人を増やせば、規模の拡大は容易。
目の前の問題だけでなく、今後の拡大を考えると、仕組みを作る側に回ったほうが有利であることは明白と考えます。

ただ、仕組みを作る動機については、社会的に、公益を守る、善良な動機であるべきとは思います。
(その為にも、慈善活動を行うことは重要と考えます。)

日常業務でも、少しずつでも仕組みを作る側に回っていきたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

敢えて責任を引き受ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

企業に勤務していたり、何らかの組織に所属していたりすると、何らかの「部署」があり、その壁が高くなって、、、ということがよくあります。
そして、「あの部署のことは私に関係ない」などといった、自分の部署だけがよければよい、ということに陥りがちです。
ですが、そのような時でも、敢えて「自分の部署とあちらの部署のために頑張ります、責任を取ります」ということは重要と考えます。

1. 自分の能力が向上する。
他の部署の仕事とかかわることで、自分の部署以外の、他の部署で必要とされる能力が分かり、自分自身もその能力が高まります。

2. 進んで仕事をする人という印象を与えることができる。
周囲に、仕事に対する積極性をアピールすることができます。

3. 組織の壁を壊す最初の一歩になる。
あなたが責任を引き受け行動することで、組織の壁を壊すという行動を見てくれる人は見てくれます。
そのことで、組織の壁を壊し、部署間の協力が少しでも進んでいきます。

そんなわけで、しっかりと責任を引き受けていきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日から、中小企業診断士 実務補習 自習期間です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、中小企業診断士の実務補習 自習期間です (東京の場合) 。
次の集合は、8/25となります (東京の場合) 。

昨日の方向性検討で、各メンバーが、持ち帰って検討できる程度まで進みましたでしょうか。
未だの場合は、電子メールやDropboxで激論が繰り広げられるのかもしれません。
現在は、電子メールやDropboxなどのITにより、診断業務を進めやすくなったと思います。

これから約6日間、基本的に個別作業により各担当レポートを仕上げていきます。
自習期間中は、1日目、2日目とは異なり、平日があります。
平日の期間は、基本的に夜間に作業を進めなければなりません。
私の場合も、期間中は残業を一切せずにレポート作成に当たっていました。

自習期間の最初が日曜日であること、例年通りの機関といえるでしょう。
初めてであったとしても、経験者やリーダーがいれば、その人に質問してもよいかもしれません。
分からないことを恥だと思って隠すのではなく、早めに相談してチームで解を導き出しましょう。

診断企業様のためにも、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 2日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 2日目です (東京の場合) 。

昨日の診断企業様のヒアリング、いかがだったでしょうか。
訊きたいことは、訊けましたでしょうか。
班の指導員、メンバーの方とうまくやっていけそうでしょうか。

今日の2日目からは、班で持ち帰って課題抽出、SWOT分析、方向性の決定までを進めることになります。
初めてのメンバーの間で、なかなかまとまらない、方向性を見いだせない、進め方が分からない、と
いったこともあるかもしれませんが、まずはテキストを見直してみましょう。
テキストにもない場合、、、

その場合は、一次試験、二次試験の試験内容を思い出してみましょう。
なにせ、あなた方は、4%程度しか合格しない、中小企業診断士試験の合格者。
上位4%です。
なので、あなた方にとって解決できる程度なのです。
それは、目の前の課題が簡単ということでなく、あなたには、その問題を解決する力があるのです。
困難にあっても、それを乗り越えていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回が2回目、3回目の実務補習という方も多いかと思います。
3回目の方は、これを終えると登録できます。
そして、2月のときとは異なるメンバー、指導員との取り組みになります。
関係構築も行っていきましょう。

今日のために、職場との休暇の交渉、資金 (1回あたり5万円) の準備、指導員からの宿題、
まだ見ぬメンバーとのやり取りで、緊張しながら進められたことと思います。
そして、今日からが、実務補習の再来です。
準備はいかがでしょうか。

私自身は、7月と8月の実務補習を受けました。
こちらは、最初ほどは緊張しなかったこと、指導員が1回目と比較して好印象であったことから、
大きな不安は感じませんでした。
実務補習は、指導員次第のところがあると感じます。

今日のことが、良いことも悪いこともいい思い出にできるよう、全力を尽くしていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

今回が3回目の実務補習という方も多いかと思います。
そうなると、これで登録ですね。有終の美を期しましょう。
また、2回目の方も多いかと思います。
今回も、2月のときとは異なるメンバー、指導員との取り組みになります。
関係構築も行っていきましょう。

今回が初めての皆様も、なんだかんだで周りは経験者です。
教えて頂くつもりで、最初は入り込んでいきましょう。
経験者の方も、初めてではないので、気を張りすぎないように。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

よい伝統は残る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然なのですが、「本当によいもの」とは、何でしょうか。
目に見えるもの、自分の専門ないようならいざ知らず、目に見えないもの、専門外に者だと「よいもの」が何か、分からなくなってしまいます。
例えば、どの医者に行くと病気が治るのか、すぐにわかる方はいるでしょうか。
もう少し軽いサービスですと、旅行に行きたいとき、どの旅行代理店で予約したらよいか、すぐには分からないでしょう。

または、専門であっても、私の場合はITですが、新しくIoT、AI、ビッグデータ、といった用語が出てきても、何がよいのかは分かりません。
(結果的に、よいものは、技術を使いたいと考えている企業様が利用目的や利用シーンを認識されていて、必要な物だけを新旧にとらわれず厳選して採用しているケースなのですが)
ですが、専門外の方ですと、単語に踊らされているのではないでしょうか。

他方、流行は、すぐに廃れるものも多い。
よいものは一過性の流行だけでなく、残り続ける。
あまたのものは、時間という試練にさらされ、よいものだけが残るのだと考えます。
ITの活用にしても、時代に現れないように、どうすれば成果が出るか、どうすれば皆が使ってくれるかを考えて、
生き残る方策を事前に設計しています。
もしくは、設計していなくても、結果的に生き残っているものもあるかもしれません。
その場合は、結果論ですが、そのものがよかったと言ってもよいでしょう。

このように、時間の試練に打ち残勝ったものだけが残る。
そして、それが語り継がれ、使用され続けていく。

結局、専門外のもの、大きなもの、有休を経ているものは、全体を知ろうとして難しいものです。
そのような時には、分からない自分を受け入れて、時間の流れに勝ったものをよい伝統として受け入れていくのも、一つの道であると考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成30年度秋期試験の申し込みが終了してしまった (汗)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/13に、情報処理技術者試験 平成30年度秋期試験の申し込みが終了しました。
本当は事前にお知らせしたかったのですが (汗) 。

皆様、申し込むことはできましたでしょうか。
申し込みしないと、戦いの場にすら立てません。
申し込むことは、言うまでもなく重要です。

今回受験できなかった方は、次回こそ申し込みましょう。
申し込んだ皆様、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

すぐやること

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、やはり、「すぐやる」「すぐ対応する」ということは重要と考えます。
・先延ばしにする癖をなくせる
・自分がその課題に対応できるか、何が足りないかが分かり、対応を立てやすくなる
・すぐに終わるのであれば、その後の時間が有効な空き時間となり、余裕ができる

何事も、先延ばしにしよう、先に楽しよう、と思うから、最後まで苦しいのだと思います。
人生を楽しむためには、苦労しそうなことを先だって対応することだと考えます。

本日も頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

実際に携わって学ぶ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「この勉強ができていないから、実践の場に行くのはちょっと」と、断ってしまうことはないでしょうか。
しかし、残念ながら、そんな簡単には勉強は整うことはありません。
どんなに頑張って資格を取ったとしても、資格を取った時点での技術体系しか習得できません。
そこから先に生じた新技術、新政策などは、別途勉強しなければなりません。

そんな時、書籍で勉強するのでしょうか。残念ながら、眠くなって、勉強にならないのではないでしょうか。
それよりも、実地で勉強したほうがよいと考えます。

確かに、知識は不十分かもしれません。
ですが、世の中、そこまで周到に準備して取り組めることなど、どの程度あるのでしょうか。
それよりも、現場で分からないことに出くわして、必死で勉強して、何とか応答するほうが、勉強とならないでしょうか。
自分を追い込む効果もあり、勉強がはかどります。
一定まで資格を取ったら、その手の勉強がよいのかもしれません。

やはり、自分を追い込むことを恐れないようにしたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

苦労を共にすると、結束が強まる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

チームを作ってみても、最初は「これで大丈夫なのだろうか」などと思いつつも、
そのチームでプロジェクトを終えてみると「相手にもこういういいところがあるな」と
思えたことはないでしょうか。

その場合、プロジェクトの中で、苦労や課題に共に立ち向かったのではないでしょうか。

やはり、共通の課題に対して取り組んだほうが、仲間としての結束が出やすいと考えています。
何の苦労もない仲良しグループでは、楽しいのかもしれませんが、何か問題があった時に、
そのチームワークがすぐに崩壊しかねません。
ですが、仕事でそういった関係は、本質的に必要なのか、疑問に思ってしまいます。

やはり、共通課題に取り組んだ仲。その中で、いかに自分からサポートの手を差し出せるのか、が
重要ではないかと考える次第です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験受験のフィードバック -「私なりの勉強量」では勉強不足になる-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/4, 8/5は、中小企業診断士1次試験日でした。
回答も公開され、受験された方は自己採点されているかと思います。
私の周囲でも、中小企業診断士1次試験を受けた方が多くいます。

ただ、受験者は多いのですが、周囲で「自己採点で合格した」というかたが少ないのです。
知っている範囲では1名だけでしょうか。
とはいえ、中小企業診断士1次試験の合格率が20%程度であることを考えると、いささか少ないように感じます。
(周囲には10人程度受験者がいました)

以下、少し辛口の評です。
そう考えると、これだけ合格率が低いのは、合格するための勉強量が不足していたのではないかと感じます。
おそらく、皆様、「ご自分なりに」頑張られたのだと思います。
ですが、本当の意味で「試験に合格することを目的にして」頑張った方は、どのくらいおられるのでしょうか。
ここで、「本当の意味で」というのは、合格のためには自分のキャパシティを少し超えて (大幅に超える、だと健康を害する)
勉強しよう、といった意味です。
例えば、本当に毎日勉強したか。
例えば、きちんと過去問を解いて、手にしみこんで理解ではなく反射で解答できるレベルまで持っていけていたか。
例えば、7科目受験される方が、合格のためにいつから勉強するというスケジュールをきちんと定義できていたか。
例えば、経済学・経済政策が苦手な方が、40点以上を獲得できるように計算問題の特訓をしたか。
例えば、もう少し立ち返って、7科目について不得意分野を認識して対策を立てようと思い立ったか。

私の場合は7科目合格のためにその年の年明けから勉強していましたし、
他の中小企業診断士資格保持者は、2,500問程度の過去問を5周解くことを苦痛と思わず必要なことと考えていました。

個別具体的な改善もあるかもしれませんが、
もしかすると、勉強の進め方、スケジュール、不得意対策、マインドなど、広い視点、自己満足ではなく客観視点、
他者視点で「勉強」というものを捉えなおして来年の合格を期する必要があるかもしれません。
この1か月は、自分のことを見直してみることも一つの手段と考えます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士二次試験向けセミナー紹介

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/4, 8/5は、中小企業診断士1次試験日でした。
二次試験に進まれた皆様向けに、二次試験向けセミナーをご紹介いたします。

ふぞろいセミナー

2018 ふぞろい夏セミナー@東京
(2018/8/9現在、満員御礼のようです。)

2018 ふぞろい夏セミナー@大阪

タキプロセミナー

タキプロ東京 セミナー・勉強会
(セミナーは2018/8/12 (日)、2018/8/22 (水))

タキプロ関西 セミナー・勉強会
(セミナーは2018/8/11 (土))

タキプロ名古屋 セミナー・勉強会
(セミナーは2018/8/11 (土))

一発合格道場

一発合格道場 夏セミナー2018
(東京セミナーは2018/8/11 (土)、大阪セミナーは2018/8/18 (土))

その他、二次試験のための情報を集めながら11週間を乗り切りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一発で終わらせず、継続させる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

一発で終わらせず、継続していく。
これは、人に関わるところでは、特に必要ではないかと思います。
・学習の継続 (自分という人間にとって)
・関係性の維持、継続 (自分以外の人間にとって)

まず、学習の継続。このブログで何度か申し上げていることです。
自分の能力も放置すると下がっていく、外部の必要な情報、技術も日々刻々と進化しているので、自分自身の能力向上、そのための学習は必要です。

それから、他者との関係
一時的に「感謝しています」と言葉にしたり、一時的に時間やお金を使って支援したりしても、「その場限りなのでは?」と思われてしまいます。
それよりも、相手の良いところを見つけながら、継続的に「感謝しています」を言葉なり形にして示す。
一緒に、長い時間をかけて、相手のための悩みを聞いて、解決策を導き出す。
困っている人がいたら、継続的な寄付プログラムをする。
続けていくことで、単なる行為だけでなく、信頼感も生まれるのだと考えます。

自分自身の向上と信頼感の醸成。
これらは、一時的な、表面的な対応だけでは生まれないのだと考えます。
そして、自分自身の向上と信頼感の醸成のための、己の度量も深めてまいります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ニーズに合わせて対応する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ニーズに合わせて対応していくことは、大切であると考えます。
私の場合は日々つれづれにブログを書いているように見えるかもしれませんが、ニーズのことも意識しています。

例えば、試験当日になると、「XX試験があります。頑張ってください。」という記事を書いています。
直近では、中小企業診断士 1次試験当日の記事が該当します。
当初はあまり意識はしていませんでしたが、後でアクセス解析を確認すると、試験当日の応援記事のアクセス数が、
他の日と比較して多いのです。
おそらく、「小林は試験の日に応援メッセージを書くものだ」という私の人柄の面と、「試験当日だ、色々と検索しよう」というニーズの面が合致しているのだと思います。
そういった周囲の期待を察知したからには、期待に沿った記事を作成したほうがよいと考えています。
・期待通りのタイミングで
・期待通りの内容を
例えば、私の場合は試験の応援メッセージが期待されているであろうから、当日に試験の応援記事を公開する。

そんな感じのことをしていれば、おのずとマーケットイン (お客様の声を起点に) も身についていくのではないか、と愚考しています。
これからも、精進致します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験、お疲れ様でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/4, 8/5は、中小企業診断士1次試験日でした。
受験された皆様、お疲れ様でした。

受験された皆様は、「少しだけ」休んでください。
8/8の水曜日までには、解答は出るかと思います。
その後、二次試験までの11週間を勉強しながら駆け抜けていくことになります。
例えば、5年分を5周することを考えると、延べ100問を11週間で解かなければなりません。
1日に2問の前提となります。
だから、「ゆっくりと休んでください」とは無責任には言えません。

そして、「不合格かも」と思っても、かさ上げ合格の可能性もあります。
また、そもそも合格点に達している可能性もあります。
ですから、1%でも合格している可能性があるのであれば、今日から二次試験の勉強を始めてください。
週末には二次試験の参考書もそろえてください。
9月だと品薄になり、二次試験の学習の妨げになってしまいます。
ライバルに、一歩でも先んじられるよう、対策を打ちましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

8/5は、中小企業診断士1次試験です。 (2日目)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/4, 8/5は、中小企業診断士1次試験日となります。
皆様のご武運をお祈りいたします。

本日8/5は、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・政策の3科目です。
科目としては、経営法務と経営情報システムは中小企業診断士のメインの科目とは捉えられておらず、
中小企業経営・政策も暗記が多いので、少々気が抜けてしまうところもあるかもしれません。
ですが、どうか、本番では油断なさらずに。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

8/4は、中小企業診断士1次試験です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/4, 8/5は、中小企業診断士1次試験日となります。
皆様のご武運をお祈りいたします。

本日8/4は、経済学、財務会計、企業経営理論、運営管理の4科目です。
科目数が多く午後が中小企業診断士のメインともいえる科目ですが、
どうか、くじけずに進めてくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

時間を守る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

時間を守ること。
普段は意識しているようで意識されていないかもしれませんが、重要なことです。

時間を守る人のほうが、安心して仕事をお願いできます。
そして、仕事で実績を上げることで、その人の評価も高くなることでしょう。

そして、時間を守らないと、信頼の貯金ができずに、信頼を失います。
そして、仕事も来なくなります。個人で事業をされている場合は致命傷になりかねません。

尤も、仕事のモチベーションが低いから、仕事も来なくてよい、だから時間を守らないでも困ってしまいますが、そういった人は市場から淘汰されていくことでしょう。

やはり、淘汰されずに、世間に貢献できるようにありたい。そのためにも、時間を守ることは重要です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いなくなって分かる、仲間の大きさ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

普段の仲間が突然いなくなったとき、その人の大きさが身に染みて大きいということが、よくあります。

でも、それは、その仲間がいるときには分からないもの。
近くに居ると、その人の本当の価値を判断しにくくなります。
もしかすると、価値がない相手であっても、挨拶を繰り返すだけでも必要と思う意識は高まるかもしれません。

でも、挨拶を繰り返すだけの人がいなくなったとしても、残念ながら私には困らないかもしれない。

でも、逆に、いなくなったら、ふとして「困る」と思える人がいるかもしれません。
普段は好まない人物であるとしても、本当は、そういった人が本当に勝ちがある人なのかもしれません。

私も、「いなくなったら困る」と、しっかりと懇願して頂けるまでの価値をしっかりと提供したいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索