fc2ブログ

「2018年の目標」の進捗

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は6/30です。1年も半分過ぎました。
そこで、例えば、「2018年の目標」の進捗を振り返ろうと思います。

1. 仕事面: 今の仕事を伝授できる後進を作る→×
部門に追加要員はつかないとのこと。
私が誰かを推挙しないといけないようです。

2. 診断士面: 実務ポイント 11ポイント以上→◎
現時点で27ポイント。機会が4件あったこと、それらをすべて取りに行っていることが要因と考えます。

3. 技術士面: 総合技術監理部門に合格→学習中 (筆記試験 7/15)
現在、学習中です。

4. 資格面:
技術系
・技術士 (総合技術監理部門)→学習中 (筆記試験 7/15)
・QC検定1級→6/1申し込み済み
・MCPC2級→6/2受験、合格見込み
非技術系
・簿記1級 (11月)→未着手、9月以降着手予定
なお、目標ではありませんが、秋はITサービスマネージャの予定です。

5. プライベート面も進行させる→?
どうなんですかね。

6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
人脈開拓→○
取材の学校」を受講いたしました。今後につながりそうです。現時点では○評価。

ブログの更新を継続→○
現時点で180日連続更新。目標の170日は超えています。
この目標は、「年内毎日ブログ更新」に改めます。

皆様も、年初の目標を思い出しながら追加アクションを取られてはいかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

その仕事、無給でできますか?

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ある人が、その仕事が本当に向いているか、その仕事について本当に世の中の役になっているか、を
見極める方法について、思いを巡らせています。
なぜなら、その人の仕事に対する忠誠心 (誠実に業務を行おうとしているかどうか) を確認したいからです。
仕事をお願いしようとしても「それは担当外だから知りません」といった、後ろ向きな言葉をもらうこともありますが、
その背景には仕事への忠誠心の低さがあるのではないかと考えたからです。

その見極め方の一例としては、
「あなたはその仕事、無給でできますか?」です。

生活の糧をかけた仕事だから簡単に「はい」と答えることは困難とは思います。
ですが、短時間で「はい」と回答される方は、仕事に対する忠誠心が高いと判断できます。
特に、困難な課題が発生した時、トラブルが発生した時には、逃げずに対応してくれます。
対応しても制度上その分の報酬が出ない事案にも誠実に対応してくれること請け合いです。

お金のために働こう、という考えがあると、どうしてもトラブル系に弱くなる。
トラブルを解決しても報酬にならないということを嫌がるからです。
トラブルが発生しても逃げるようでは、仕事への忠誠心が高いとは言えません。

コンサルティングサービスのように、人が関係することで付加価値を創出するサービスでは、
そのコンサルタントの人柄や仕事への忠誠心を深く見極めなければなりません。
相手の仕事の忠誠心を見極めるためにも、無給で仕事するかどうかは質問しにくいでしょうから、
・有償部分と無償部分を切り分けて考えているか
・初期の交渉といった、どうしても売上として成立しない範囲を、不当に少なくして、「○○に相談したらすぐに請求」のように
すぐに報酬を求めていないか
は十分に行動から確認しておくことが必要でしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

大型投資には、計画と覚悟が必要

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人生、大きな投資をしないといけない時が来るものです。
例えば、10万円のTVを買おう、200万円の車を買おう、400万円の出産準備資金を使おう、3,000万円の自宅を買おう。
1億円の事業投資をしよう。

金額の大きさはあれ、月当たりの利益額を超えるような投資ですと考えることになるかと思います。

また、時間についても投資と言えます。
1か月でiパスの準備をしよう、6か月でITストラテジストの準備をしよう、1年で中小企業診断士の準備をしよう、3年で技術士の準備をしよう。
その準備期間も投資と言えます。

いずれの投資にしても、その時期になると人の弱さが出て、投資しようとした瞬間にひるむものです。
例えば、200万円の車を買うにしても、いざ買おうとしてもその瞬間に迷いが出るものです。
1年で中小企業診断士の準備をしようと勉強に着手しても、数日は手につかなくなってしまってその後勉強が続かなくなるものです。
なぜ、そのようなことになるのか。

・お金を多く使おう、時間を多く使おう、という時のスケジュールとゴールのイメージが固まっていない (いわゆる、計画ができていない)
・お金を多く使おう、時間を多く使おう、という覚悟が足りない

のいずれかかと思います。

ただ、昨今の時流の流れですと、気合いや覚悟に頼ることもあまり良い方法ではなさそうです。
現代的な進め方を考えると、まずはお金や時間を投資する際の投資計画 (リソースの投入タイミングとリスク対策の計画) を作成し、有識者井レビューをうけたのちに実行するのがよさそうです。

人生をよくするためにも、必要十分な投資をタイミングよく実施していきたいものです。


本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

まずはとにかくやってみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2018/6/10は、日商簿記の受験日でした。
最初は「なかなか自信がない」と言っていたAさんも、実際にこの6月の簿記を受験しようと決めた後は、
どうにか毎日勉強して当日を迎え、見事に合格見込みとなりました。

最初はどうなる事かとも五つも、とにかくまずは進んでみることだと思います。
「準備ができたら」「環境が整ったら」とおっしゃる方もおられるかもしれませんが、
永久に準備が完璧になることもないですし、環境が完璧に整うこともありません。
とにかく、「今がベスト」「抜け漏れがあってもその場で直しながら進もう」としないと、
いつまでたっても前進できません。

まずは、やってみましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

お金を使えば、取り返そうと行動する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、お金の使い方です。
「収入の範囲内で支出する」ということは大原則ですが、その範囲で必要な投資を行うことは、大事なことだと考えています。
それは、投資を頑張って取り返そうと行動を起こし、それが学びにつながるからです。

1. そもそも、投資することで学びを得られる。
ある程度の額のセミナー受講などのことを指しています。これは説明不要ですかね。
でも、セミナーで受講したことは、ぜひとも行動に落とし込んでくださいね。

2. 会計管理の技能が身に着く
収入の範囲内とはいっても、貯蓄文に食い込んだ投資をしているわけです。
ですから、いくら使って、そのための収支影響はいくらで、月間で赤字の場合は赤字を継続させないためにはどうするか、など、
会計管理やそのための対応の実践機会になります。

3. 投資を取り返そうというアクションの馬力が掛かる
自分のお金で投資をしたならば、それを無駄にすまいという思いが発生します。
投資したお金をどうやって取り返すか、考えるようになります。
そこで、更にセミナー受講した内容をフル活用しながら、自分の持てる能力を発揮しながら、投資の回収のためのアクションを全力で取るようになるのです。
ここに、自己投資の真髄があると思います。
やはり、いかに安全に資材を投じ、以下に確実に投資を回収して収益化するか。
企業内診断士であってもこの観点とアクションが必要なのだと考えます。

なお、最終的にはお金の話ではなくなりましたが、本質は投資と改修のためのアクションであり、その行動がよければお金が入ってくる。それだけのことで、お金はあくまで相対的なものでしかないと考えます。

なお、取り返すための無理な行動はおやめくださいね。
それで破滅した人を、知っています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一を聞いて二や三を知れるかどうか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「一を聞いて十を知る」という言葉があります。
一つのことをお願いすると、先回りして発生しそうな問題に事前に手を打って、依頼主の期待を上回る成果を出す様子を指すことわざです。
逆に、「十を聞いて一を知る」という現象も起きえます。
何度言っても指示が伝わらない状況でしょうか。

これは、指示をする側とされる側とでは、認識が分かれるところなのでしょう。
指示する側としては、まさに「一を聞いて十を知る」となってほしい。
対して、指示される側にも事情があり、言われたからと言ってやるわけではない、あいつの言うことは聞かない、などの事情もあるかもしれません。

ですが、いずれにしても、「十を聞いて一を知る」では組織としての生産性は下がるということは知っておいてもよいでしょう。
かといって、「一を聞いて十を知る」も、急には難しい。

そのような場合には、せめて、「一を聞いて二や三を知る」をめざしてはいかがでしょうか。
せめてまずは指示通りに。でも、何とか先方の思いをキャッチしてそこに応える努力をする。

十を知るためには、二や三をを知るところから、徐々にでも確実に進めることが肝要です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

診断士が独立してからの組織戦略

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

診断士として、「独立」というテーマは意識されやすいものです。
将来的な独立のために、すでに独立された方のお話を拝聴することも多くあります。

その場合、多くの独立診断士は(当たり前ですが)自分で診断士としての仕事をしています。
ですが、いつまでも自分で仕事をするスタイルでいいのか、という疑問も生じます。

自分で診断士としての仕事をするスタイルですと、自分の受注量、受注可能分野に限定してしか活動できなくなるリスクがあると考えています。
それを超えるためには、独立診断士として他の診断士の方を組織化してチームとして活動する必要があるのかなと。
必要なことは、
・複数の診断士でシェアしても食い扶持を失わない程度の受注量
・複数の診断士と連携するための仕組み
なのかな、とも思います。
それまでは診断士としての実績と信頼を頂くためにも、身に余るほどのお仕事を頂くことも重要なのかもしれません。

個人として最大限に頑張ること、将来的な仕組み化を構想しておくこと。
ともすると一生馬車馬のように働いてしまいそうですが、そういった戦略が大事なのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

メールの返信は早く

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、独立を果たした中小企業診断士の先生方のお話を拝聴する機会がありました。
その中で共通して発しておられたことは、「メールのレスポンスは早く」ということでした。

やはり、メールその他のレスポンスが早いと、依頼してくださったかたが安心するという側面が大きいようです。
とりまとめ的な仕事を多くすると、そう感じることが多い、ということ、私も経験的に承知しています。
ですから、自分としてはレスポンスは早くしていますが、他の方を見ている場合、お願いできる方には
レスポンスを早くするようにお願いをしています。

皆様も、ぜひともお気を付け下さいませ。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

気付いたらすぐにブログ記事化する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、色々なところに学びの機会があり、毎日、誰かからの教えを受けているようなものです。
その中で伝えたいことがあれば、ブログで紹介してみよう、と思うこともあるものです。
そういった時は、その気持ちがあるうちにすぐにブログ記事にするのがよいでしょう。

確かに、「そのうちブログ記事化したい」とノートの片隅にメモすることもあるでしょう。
それは将来的なブログ記事枯渇対策であったり、単純に手が空かなかったりする際の緊急手段。
本来はすぐに記事にしたいものです。

私も、そう思って記事の候補として保管し続けているものがたくさんあります。
これは、自分への戒めでもあります。

記憶が新鮮なうちに、是非ブログ記事に。


-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018



◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

昨日は情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の合格発表日でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

6/20に、情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の合格発表日でした。それから一晩経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

合格された皆様、おめでとうございました。
不合格の皆様、どうか、落ち込みすぎないでください。
まずは秋試験の勉強と、春試験の計画立案をしましょう。

私も不合格が続いたシステム監査では迷いました。
4回はシステム監査を受け続けましたがいずれも午後1敗退。
5連敗は時間の無駄と判断して、当時合格していなかったエンベデッドシステムスペシャリストとデータベーススペシャリストを先に受験・合格してシステム監査を再受験し合格しました。
再受験までの3年間の経験から、システム監査に合格できたのではないかと考えています。

私の場合は一例ですが、あまりに連敗が続いて原因が分からない場合は、頭を冷ます意味でも敢えて別区分の合格を狙い直してもよいのかもしれません。

いずれにしても、合格発表はマイルストーンにすぎません。
方向性を検討することはあっても、立ち止まらずに勉学を続けて頂きたいと思います。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の合格発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

6/20は、情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の合格発表日です。

皆様そわそわしておられるのではないかと思います。
私自身は受験していないので、皆様を客観的に応援しています。
どうか幸あらんことを。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

大阪での地震

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

大阪で、震度6弱の地震があったとのこと。
お近くにお住まいの皆様、ご無事でしょうか。

今後、本震があるかもしれないとのこと。
どうか、お気をつけてお過ごしくださいませ。


-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章をいきなり原稿用紙やパソコンに書こうとしていないだろうか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

文章を書くときに、例えば3,000字を書こうとするときに、いきなり原稿用紙に向かったりPCに向かったりして「書けないなー」と悩んだことはないでしょうか。
私も過去にはありますが、今はそのようなことにはなりません。

そもそも、原稿用紙に向かったりPCに向かったりして「書けないなー」となるのは当然であります。
なぜなら、書くべきことがブレークダウンされていなくて、いきなり3,000字という大目標だけがある状態だからです。

では、そういう時に、何をやって、長文を書けるように準備すればよいのでしょうか。

1. 文章を書く目的を明確化する
まずは、文章を書く目標を明確化しましょう。
特に、3,000字であればそれだけの文量の作成を依頼されるからには、依頼主にも何らかの意図や目的があるはずです。
それを聞きだしましょう。

2. どのような項目について文章が必要かを明確化する
次に、どのような項目が必要かを明確化しましょう。
例えば、目的として「診断士一次試験の受験生に財務・会計科目の概略を説明し、合格してもらいたい」ということであれば、
・診断士試験での財務・会計の位置づけや重要性
・診断士試験での財務・会計の範囲
・財務系の各論の概略
・アカウンティング系の各論の概略
ということが項目となるでしょう。

3. 各項目の記載内容をさらにブレークダウンする
各項目をさらにブレークダウンします。
・診断士試験での財務・会計の位置づけや重要性
 * 位置づけ
 * 重要性
・診断士試験での財務・会計の範囲
 * 財務
 * アカウンティング
・財務系の各論の概略
 * 財務会計
 * 管理会計
 * その他
・アカウンティング系の各論の概略
 * MM理論
 * CVP分析
 * その他

4. 項目ごとの文量を定義する
ここまでで出てきた項目ごとに、文量を定義します。
・診断士試験での財務・会計の位置づけや重要性 (600)
 * 位置づけ (200)
 * 重要性 (400)
・診断士試験での財務・会計の範囲 (400)
 * 財務 (200)
 * アカウンティング (200)
・財務系の各論の概略 (1,000)
 * 財務会計 (200)
 * 管理会計 (200)
 * その他
・アカウンティング系の各論の概略 (1,000)
 * MM理論 (200)
 * CVP分析 (200)
 * その他

5. 経験則的に、200字であればある程度筆が乗り、文章作成に着手できるようになります。
200字でも筆が乗らなければ、ブレークダウンが不十分もしくは誤っているとみなして、さらなるブレークダウンまたはブレークダウンのやり直しの上で各項目の文量を再定義します。

いかがでしょうか。お試しください。
なお、私の場合ですが、情報処理技術者試験の午後2は、すべてこのやり方で通過できています。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒントは他者の発言にあり

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

自分の考えだけで突っ走ってもまっすぐ走っていない場合、結構多いものです。
そのような時には、他者の考え、発言、サインを感じ取って取り込んでゆくのがよいでしょう。

1. 他者視点だと、その人が成功しそうかどうか、少し分かりやすくなる
他者視点ですと、「自分にとって有益か」という視点で見るようになるでしょう。
自分視点の「自分の得意なことをアウトプットしたんだ!」という自己満足に陥る可能性は格段に減ります。
ですから、周囲を見て自分が成功しそうかどうかを見て行くとよいでしょう。
特に利害関係がない方からのお褒めの言葉は、非常に重要です。
逆に、近くの他者を満足できないような企画、独立計画は失敗する。
まずは、最低限、近くの他者にご満足いただけるレベルは目指すべきでしょう。

2. 自分が持っていない視点を頂ける
自分視点だけで書いた文章であっても、他者にご理解いただける保証はありません。
むしろ、「文章を書いたんだ」という自己満足に終わっている危険性もあります。
ですが、他者から校正して頂けると、他者に伝わる可能性が高い文章になるものです。
専門分野が近い場合は、より専門性が光り、例えば最新の内容を取り込みやすくなるでしょう。
他方、専門分野が離れている方の校正も有効です。
専門分野の誤り等は指摘できないかもしれませんが、専門性を前提とできない読者宛にはどのようにすれば伝わるか、
文章を書くに当たっての前提となるテーマとの整合性が大丈夫か、十分にアドバイスを頂けるものです。

人は、一人で生きているわけではありません。
ですから、他人の目を多く通しておくことは、重要ではないでしょうか。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の解答が公開されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

6/16に、情報処理技術者試験 平成30年度春期試験の解答が公開されました。
同時に、基本情報処理技術者試験と情報セキュリティマネジメントの講評も公開されています。

なかなか自分が受けた区分の解答を見る気にはならないかもしれません。
私もそうでした。自分が受けた区分の解答は合格発表後に見ていました。
今回も、敢えて自分が受けた区分の解答はすぐには確認せず、他区分だけを見ていてもよいかもしれません。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いいね数のためには、一定量のいいねの蓄積が必要

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「いいね」を求めるのであれば、事前にある程度「いいね」があったほうがよい。

そんなご意見を伺いました。
ブログを書く側としては気軽に「いいね」を押してほしいものですが、読み手としては「いいね」の数が少ないと
簡単には「いいね」を推せない者のようです。
そうなると、
・何かしら実績を作る
・有名人に紹介してもらう
・皆の心に残る、本当により記事を作る
事で、骨格となる「いいね」数を稼ぐことになるのでしょう。

おそらく、「何かしら実績を作る」が、遠回りに思えて近道なのでしょう。

さて、勉強についても同じです。
ある程度の知識がたまっていると、どの知識が足りていてどの知識が足りないかが分かるので、ピンポイントの学習が有効になって知識量が増えます。
資格についても、ある程度資格を取ると、資格を取るために必要な制度が高い準備が可能となるので、資格の合格率が飛躍的に伸び、保有資格数が増えます。

もしかすると、ある程度までは成長スピードは鈍いもののその点を超えると飛躍的に成長スピードが伸びるという
「スイートスポット」というものがあるのかもしれません。
あなたにとって「スイートスポット」の水準はどこでしょうか。
しっかりと時間をかけて、その水準に達してみてもよいのかもしれません。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

夏休みの宿題をいつやるか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

夏休みの宿題、子供の時に苦しめられた方も多いかと思います。
この夏休みの宿題、8/31に締め切りを迎える多数のタスクをいつ対応するか、という、一種のプロジェクトマネジメントかもしれません。
プロジェクトマネジメントとの違いは、タスクに対応する人が本人かどうかというところでしょう。

そして、大人になっても、多数のタスクを捌かないといけないことが多くあります。
そして、締め切りが切られた作業に対していつ提出するか、でその人の人となりも分かりますし仕事を頼んでよいかどうかも分かってしまいます。

例えば、ある日にプロフィールを提出してほしいと言われた時。
その締め切りの日に出すのはふつう、その締め切りより早く出すのは上等だと思います。
ですが、何も悪びれずに締め切り後にプロフィールを提出される方もおられます。
そういう方に本当に仕事を頼んでよいのか、本気で悩んでしまいます。

やはり、周りをやきもきさせないためにも、仕事を回ってきやすくするためにも、夏休みの宿題は8/24には最低限仕上げておきたいものです。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

交流の場には、顔を出すようにする

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士、技術士、情報処理技術者のITストラテジストともなると、相応に仕事が戦略レベルとなり
人とかかわる仕事が増えてきます。
そのことが関係するのかどうかは定かではありませんが、仕事内外においても人との交流の場、勉強会の場、
懇親会が増えてきます。
そして、このとき、これら交流の場に顔を出すのかどうかということが、大小さまざまですが常時問い続けられることになります。

人それぞれだとは思いますが、私は、極力交流の場に顔を出したほうがよいと考えています。

1. 覚えてもらえる
中小企業診断士、技術士、情報処理技術者のITストラテジストは難関資格といわれています。
難関資格なのですが、当該資格の保有者は累計すると1万人は優に存在します。
その集団の中で、どうやって自分をアピールすればよいでしょう。
当然ですが、普段のように資格を強みと捉えても、周囲も所有している環境では、他の強みを発揮する必要があります。
ですが、特に初心者ですといきなり強みの発揮は難しいもの。

そういうときのためにも、まず覚えて頂くためには、交流の場に顔を出すという難易度が低い行為を積み重ねていくのがまず簡単ではないでしょうか。

2. 役立つ情報を入手できる
特にアルコールを嗜む場では、参加者の本音ベースの会話が繰り広げられやすくなります。
そういった時がチャンスです。
「○○さんはこうやって成功した」
「○○さんにはこういう時にお願いごとをしやすい」
「今は、あなたはこんなことを勉強したほうがよい」
本音ベースだけでなく、1対1での会話も行いやすくなり、普段より情報が入ってくるでしょう。

なお、当然ながら、その情報を役立てられるかどうかは、あなたの行動次第ではあります。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ずっと考え続けていると、ふとひらめくことがある

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログ記事にしても仕事のアイディアにしても、本当に必要なこと、やりたいことだったら24時間ずっと頭の片隅で考えているはず。
そして、そのような場合、ひょんなことから、思いがけない場で、アイディアが発想されるものです。

ある文章の内容がうまくかけず、悩んでいたとき。
その時はたまたま休日でしたので、朝ランに出ていました。
そして、走っているときに、「ああ、こういう文章にすればよいいいんだ」と発想できました。
そして、帰宅後に早速書き換えて、アウトプットができました。

通常、仕事は仕事場で対応するもの、と思われる方も多いかもしれませんが、その時は走っているときにひらめきました。
私は、本当の仕事は24時間存在するものですし、その仕事に愛や思い入れがあるなら業務時間外だから考えない、発想しない、ということはないと考えています。
むしろ、業務時間外のほうが、業務中の制約がない分、自由な発想がしやすいものです。
発想したものの良し悪しは後で評価するにしても、発想する環境自体を整えることが、まずは重要と考えます。

やはり、アイディアをふんだんに出すためには、24時間、そのことを考え続ける必要があると考えます。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

勢いに乗って作業する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログも、勢いに乗っているほうが、記事を書きやすいものです。
(かといって、直前に勢いに乗せるということは推奨していませんのであしからず)

時間があるときに、まとまった時間があるときに、複数のブログ記事を一気に書き上げてしまってはいかがでしょうか。
1つの記事から複数の発想が生まれ、そのまま記事にできてしまいます。
こういう時の発想の寿命は短いですので、ネタ帳にその発想を書き込むのでなく、すぐに記事にしたほうがよさそうです。
皆様も、是非ともお試しください。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は簿記試験

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、日商簿記試験の日。
受験される方、応援しています。
頑張ってくださいね。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章を書いたら、一旦印刷して眺め返してみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

文章を書くとき、ある意味勢いに乗っていたほうが必要な量を書けます。
例えば、3,000字の文章は、書く前は筆が乗りませんが、一度勢いに乗るとかけてしまうものです。

ただし、勢いに乗っているとき、どうしても誤字脱字が増えてしまったり、論旨がぶれたり、一貫性がなく支離滅裂な文章になったりします。
ある意味、文量を書くことと内容が精確であることは、トレードオフなのではないかと考えています。

そのトレードオフを解消する方法として、数時間おいて、その内容を紙に印刷して眺め直してみる、ということをお勧めします。
・数時間おくことで、勢いで文章を書いた自分を客観的にみられるようになります。
そのため、なぜか、文章の誤りを発見しやすくなり修正も容易になります。
そのあたりの理論的な裏付けは私にとっては少ないのですが、実態として効果は得やすいと考えています。

・紙に印刷すると、なぜか誤りを見つけやすくなります。
こちらも理論的な裏付けは少ないですが、効果は得やすいと考えています。
なぜなのでしょう、PCですと、意外に誤りを見つけにくいな、と考えます。

仕事上でも、どうしても間違うわけにはいかない文章を書く必要がある場面に遭遇することもあるでしょう。
そういった時に、お勧めです。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いつブログを書いているか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない」と関連して、「いつブログを書いているか」について考察します。

最近は、業務や診断士活動のため、なかなか時間を取れないのが実態です。
そのため、ブログ記事がなかなか作成できない状態でした。
ブログ記事を書いているのは、最近は早朝の出社前です。

本来は夜間にまとまった時間を取って複数の記事を更新したいところですが、なかなか難しいところです。
タイムマネジメントの重要性を、痛感させられます。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ記事の準備方法

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない」と関連して、「ブログ記事の準備方法」について考察します。
すぐに引き出せるよう、どこかにためておいたほうがよいでしょう。

私の場合は、スマートフォンの中と、PCのファイルにためています。
スマートフォンのメモ帳機能で記事を記録していますが、量が多くなると、PCのファイルに転記しています。
現状、200テーマ位をためていますが、なかなか消化できていません。

ネタ切れで更新できなくなることのほうが多いかと思いますが、記事が眠ってしまうことも考え物です。
反省して、きちんとブログ記事を更新しないと。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ記事の作成にどの程度時間を書ければよいか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない」と関連して、「ブログ記事の作成にどの程度時間を書ければよいか」について考察します。
決まった値はありませんが、毎日更新を妨げない時間設定が必要と考えます。

私の場合は、10分で作成しています。
ですが、写真やリンクが多いと30分はかかるかもしれません。

私の場合は、写真等が趣味というわけではないので、正直なところ早々に記事を書きあげたいと思い10分で書いています。
(ただ、もっとアクセス数を稼ぎたいと思えば、もう少し時間を増やすかもしれません)
毎回30分かけるようなことですと、私の場合は息切れしてしまいます。

それぞれで調整してみるとよいでしょう。
ただし、時間調整に失敗して、ブログ更新が途絶えることがないよう、ご注意いただければと思います。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログでは、何を書いてもいいの?

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない」と関連して、「記事の内容」について考察します。
記事の内容については、公序良俗に反しない限りは、何を書いてもよいと考えています。

1. 下手に考えすぎると、すぐにブログ記事のネタが途切れ、ブログの更新が苦痛になり、ブログが更新されなくなります。
ですので、変にテーマを限定せず、書きたいと思ったことをつれづれに各スタイルがよいと考えています。
それは、診断士ビジネスのためのブログであってもそうだと考えています。

2. テーマを決めすぎないほうが、いわゆる「筆が進む」状態になりやすく、一定のボリュームになりやすくなるでしょう。
そうすると、自然に読み応えが出てきますし、筆が進めば外部リンクや写真なども増えてくるものです。
そうすると、「乱文にならないか」と心配にならないでしょうか。
大丈夫です。「そのブログ記事がいいものかどうか」「乱文かどうか」は、読者が決めてくれます。
あなたは、その読者からの反応を素直に受け止めて将来にフィードバックすればよいだけです。

3. 文章を好き勝手に書いているうちに、本人が気づかない「記事の傾向性」が出てくると思います。
あとは、定期的に過去の記事をタイトルだけでも見直して、テーマごとに整理するとよいでしょう。
そして、例えばそのテーマごとに発信内容を細分化していく、といったことが考えられます。
これであれば、自分が執筆した内容からのテーマ分割なので、不自然さは生じないでしょう。

やはり、筆を止めない、毎日更新するためにも、意図的に何でも書きましょう。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログと他媒体の連携

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない」という記事でも触れましたが、診断士として、ブログを書くことは、自らの知名度向上のためにも有効です。
(他者視点で有益な情報公開も必要ですが、敢えてその視点は割愛)

とはいえ、作成したばかりのぶろぐだと、あまりアクセスして頂けないのかもしれません。
そのため、一定量の、アクセスしてもらうための努力は必要と考えます。

1. SNSで自分のブログ記事のリンクを拡散する。
まず、ブログを書いたら、SNSでアピールします。
ブログのSNS連携機能を使うのも確実ですが、それですと単にリンクだけが投稿されてしまい、その記事に対する執筆者の思いまでを伝えることは難しくなります。
ですので、私は、面倒でも自分の手でSNSにアピールしています。

2. 検索しやすい単語を入れる
いわゆるSEO対策です。勉強してGoogleアナリティクスを導入して単語の傾向を掴んで対応するのがよいかとは思いますが、それが難しい場合、自分の得意分野で検索されそうな単語を意識して記事を作成するとよいでしょう。

3. 名刺でブログを紹介する
名刺にブログ情報を書いておきます。当然、個人名刺です。
そうすることで、名刺交換した方にブログをやっていることが分かりますし、その会話になります。
更に、ブログURLのQRコードを名刺に貼り付けることで、ブログへのアクセスの労力を最初化し、アクセス数向上の一助となるでしょう。

ブログは、書くだけでなく広げる取り組みも重要となります。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士なら、ブログは持っていたほうがよいかもしれない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士を対象とした勉強会 (いわゆるプロコン) でもご指導を受けましたが、
中小企業診断士たるもの、ブログを持って更新したほうがよいと考えています。

1. その人の考え方が残る
SNSだと、なんだかんだで過去の投稿は流れてしまい、検索性も高くありません。
ブログであれば過去の投稿を検索しやすく、考えを残すことができます。

2. しっかりとした文量で残せる
こちらもSNSとの比較になりますが、SNSの投稿では短文がメインです。
400字で限界かと思います。
それに対して、ブログであれば短文でないといけないといった圧力もないですし、
逆に相応の文量が求められるでしょう。
そこで、あなたの考えを論理的に残しておくとよいでしょう。

3. セルフブランディングの一助となる
ブログですと、基本的に全体公開の投稿になります。
知らない人に対してもあなたの強みをお知らせすることが可能です。
更に、検索により発見頂ける可能性も高まります。

冒頭の勉強会 (プロコン) で、「診断士たる者ブログを作るように」という講義があったものの、
実際に作った受講生は多くない (肌感覚で20%以下) です。
そういう意味でも、他者との差別化を含めて、ブログ作成、お勧めします。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日、IT系の試験を受けてきます

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、「モバイルシステム技術検定(MCPC) 2級」という試験を受験してきます。。

悔いがないよう、対応してまいる所存です。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日は久しぶりに試験を受けに行きます

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日6/2ですが、久しぶりに試験を受けに行きます。
モバイルシステム技術検定(MCPC) 2級」という試験です。

こちらは、無線システム向けの業界団体が主催する試験で、かなりニッチな部類の試験になります。
内容のレベルとしては基本情報処理技術者試験とあるので、落とせない試験ではあります。
10日前から、テキストを復習しています。

どうにか、頑張ってきます。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索