fc2ブログ

中小企業診断士試験一次試験 本日が申し込み締め切りです。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月31日(木)までとなります。皆様、申し込みは終わられましたでしょうか。
未だの方は、急ぎ申し込みくださいね。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018



◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

危うく記事在庫を切らしそうになった

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

せっかくブログを毎日書く、と宣言して、毎日1週間分の記事を予約投稿して。。。
ということをやっていましたが、遂に、本日で在庫切れでした。
昨日の5/29までは無事に投稿されていましたが、この記事は前日に書いています。

反省です。
きちんと1週間分は書きためないと。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人生に消しゴムなし

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

文章を手書きするかPCで作成するかの、大きな差」という記事でも触れたとおり、手書きのほうでは消しゴムを実質的に使用できないということが絶対的な制約となっています。
そのことを追究すると、消しゴムを使えない、一度放ったことを修正できない、といったことは人生には多くあります。

特に、時間は元に戻りません。そのため、時間に関係するイベント事は、後戻りできない前提で慎重に対応する必要があります。
・プロジェクト計画の策定と進捗管理
・要件定義、設計、テストといったウォーターフォール開発
・アジャイル開発であっても、開発前のシステム構想のミスは、開発後のシステム運用で取り返すことは困難
・文書作成でも、文書や記事の企画をきちんとしないとインタビューで十分な情報を引き出せませんし、その後の執筆の質も低下します。

これらは、上流工程をきちんと対応しないと、後ろの工程で失敗をリカバリすることは非常に難しいです。
それを避けるためにも、最初の企画、計画、設計工程をしっかりと需要なものと捉えて準備する必要があります。
特に、これらの上流工程では切迫感を感じることがほとんどないのが人の常ですので、より、意図的に負荷をかけて準備する必要があるでしょう。

そして、この考え方は、情報処理や技術士の論述試験でも重要な考え方です。
論述設計は時間の2割程度しか使わないとしても、合否の8割は論述設計で決まると思ってください。
原稿用紙に書いている時点では、もう合否は決まっています。
そして、原稿用紙に書く工程でその合否をひっくり返すことは難しいですし、そもそも、受験者が、原稿用紙に書く工程で合否が決まっていることに気づいていないかもしれません。

以上のように、人生に消しゴムはなく、消しゴムがないという制約を克服するためにも、最初の工程を頑張ること、スタートヘビーで物事を進めていくことが重要、というわけです。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章を手書きするかPCで作成するかの、大きな差

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

私は、これまで、小論文を2-3時間で作成する試験を何度も受験しています。
そして、試験ですので私以外の方も同じ試験 (情報処理のITストラテジスト、技術士等) に挑戦される方を多く見ています。
その中で、多くご相談を受けるのが「小論文の練習は手書きでするべきか、PCでやってよいか」です。

私は、かならずこう答えます。
「必ず手書きでやってください。PCでやるのは無意味です。」

理由としては、「手書きではそれまでに書いたことを消しゴムで消すこと自体が時間のロスになる。そのため、消しゴムで消すことがないように事前の内容検討に必然的にきちんと対応することになるから。」です。

PCでドキュメントを作成する利点の1つは、「それまで書いた内容を容易に書き直せる」ことと考えています。
問題があれば、すぐに内容を削除できます。
そのため、PCで小論文を作成するといきなり本文の作成から入ってしまうことが多いでしょう。
そうして、書き進んで問題がある記述があれば、そこを削除して最後まで書ききってしまいます。

そこで問題になるのは、
・PCだと消す時間は一瞬だが、手書きの場合は1行消すのに約10秒だったりと、無視できない時間が掛かる。
・手書きの場合、消した個所がそのまま空くので、問題ないところまで消して文字の空きを解消しないといけない
・途中で消すことで、全体の一貫性を検証しにくくなる、一貫性がなくなりやすい
ということです。
特に、一貫性を確保するために最初に小論文の構成検討を行うのですが、PCだとすぐに本文作成に入るので
そもそも構成検討されにくいですし、逐一削除しながら書くと構成がより崩れてしまいます。
それらの意味でも、PCは便利な反面全体イメージを検討するという工程を奪っているとも言えます。

手書きのオペレーションという制約もありますが、やはり、構成検討の工程をいやが上でも重視するためにも、
文章作成はまずは手書きで練習することをお勧めする所存です。

補足
最近はITの時代だから小論文もPCで実施しては? というご意見もたまにあるようです。
ですが、機材準備という観点以外にも、論理構成や論旨を十分に検討して作文する力を診るためにも、
意図的に手書きの小論文を課すということは有効なのではないかと考えています。


-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

重要度と緊急度

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

このブログも毎日更新していますが、実際の更新にはなかなか時間を取れないものです。
(注: これらブログの記事は、時間があるときに書き溜めて、予約投稿しています。)
とはいえ、記事を書かないと「毎日ブログを更新する」という年初の目標を達成できません。

そのような時には、他の作業に割り込んで敢えてブログ記事を作成しています。
ブログ記事の作成には10分しかかけないようにはしていますが、それでもやろうとするときには心理的負担が伴うものです。

他の作業は、いずれも緊急度が高い、つまり、納期が決まっています。
ですが、ブログには、ある意味納期がありません。
そういう中で、どういう理屈でブログを更新するか。

そのために、ブログ作業の「重要度」が高い、と定義しています。
緊急度が高い作業に埋もれないように、重要度が高く緊急性が低い作業も、着実に実施していく。

単なる機械、オペレーター止まりにならないためにも、重要度が高く緊急度が低い作業もぬからずに対応してまいる所存です。
引き続き、よろしくお願い致します。


-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

冗長化して危機に備える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

大事な作業、大事な道具は冗長化しておき、不測の事態に備えることは重要と考えています。

まず、「冗長化」とは、本来は1個で良いものを、大事なものということで2個準備して、
1個がだめになってももう1個で対応する、ということを指します。
例えば、2人でチームで作業することも「冗長化」の1つです。

例えば、インタビューを録音するときに、レコーダを2個準備しておくことも「冗長化」の1つです。
この時、1個がだめになるケースとして、次が考えられます。
・電池切れで、1個がだめになる
・データ容量不足で、1個に録音できなくなる
・製品不具合で、特定製品や特定メーカのレコーダが使用不可となる


そういったことを考えると、ケースバイケースですが、冗長化して2個準備するにしても、
・同じものを複数準備しておく
・容量帯が異なるものを準備しておく (1つは簡易携帯用、1つは大容量型)
・異なるメーカの製品を準備しておく (特定条件で録音できなくなるメーカ固有の不具合があるとした場合、それを回避するため)
等が考えられます。
私の場合は、ご助言を頂いてから、すでに持っていた簡易携帯用のレコーダとは別に、別メーカの大容量型のレコーダを買い足しました。
実際に、簡易携帯用のレコーダはすぐには使えなかったのですが、別メーカの大容量型のレコーダはきちんと使えた上に録音の音質もよかったので、冗長化の対応は成功したものと言えます。
特に、私にとってはレコーダの買い物自体が初めてでしたので、特に慎重に冗長化しておいてよかったと考えています。

皆様も、必要な道具は、有事に備えて複数持っておいたほうがよいかと思います。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

地道な仕事を嫌がらない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

地道で時間が掛かる仕事、それ自体は大変だとしても後で血肉になるのだからやっておいたほうがよい、というものは、多く存在するものと思います。
多く存在するのですが、世の中の流れが速いので、明確に「やっておいたほうがいいよ」とは言ってはもらえません。
ですが、やっておいたほうがよいことは厳然としてあります。

例えば、仕事に関する勉強。
当たり前のようなことを申しているかもしれませんが、意外に当り前ではありません。
(IT職場で、後輩はきちんと基本情報を取得していますか? 何度かトライして不合格を連発し、ドロップアウト、ひいては日常学習をやめていませんか?)
仕事に関する勉強を資格取得で測るとすると、資格を取るためには過去問を腐らずに毎日解く必要がありますが、そのことを教えてもらえるとは限りません。
むしろ教えてもらえないことのほうが多いです。
資格に関係ない、と言いたいかもしれませんが、逆に、資格に関係ない仕事の勉強は、結果がなかなか見えないので厳しい面もあります。逆に頓挫しやすい。
そういう意味でも、仕事の勉強をしないケースは多いと考えられます。

例えば、テープ起こしの作業。
録音したことを電子ファイルに転記する作業です。
テープ起こし自体は音声を文字に変換する作業ですので、そのためのソフトウェアでやってしまえばよい、ということもできます。
もしくは、グループで同じ録音からテープ起こしするケースでも、代表者が一人テープ起こしして他のメンバーはそれを使うという省力化も考えられます。
ですが、素人の段階でテープ起こしを自力で実施しない場合には弊害があると考えられます。
・人がテープ起こしする際の機微が分からないので、テープを聞いたときのインタビュー相手の感情の動き、実際に現場でインタビューしたときの臨場感などの感覚を再現しにくい。
・当然ですがテープ起こしのアウトプット自体がゴールでなく、テープ起こしを基にした、皆様にお読みいただく文章の作成がゴールです。その、最終的な文章の出来が複数の人の間で似通ってしまい、相互に盗作の疑いをかけられかねない。
・特に自分でテープ起こししていない人の場合、文章の詳細内容について質問された場合、答えに窮することでテープ起こしをしていないことを、特に手慣れた人から見抜かれてしまう。

結局のところ、
・地道な作業をすると、他に応用が利く基本スキルが身に着く
・地道な作業の手を抜くと、特に先達からそのことを見抜かれて信頼を失う
と考えています。地道な作業ほど、誠実に手を抜かないほうがよい。私はそう考えます。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

会いたい人の本を読んで、考え方を理解する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

会いに行く人がいる場合、会いたい人がいる場合、その方に関する本を読んで考え方を理解することは、必要なことなのかなと思いました。
2つの立場があると思います。
・会いに行く人、会いたい人ご自身が書いた本を読んでおく
・会いに行く人、会いたい人が紹介する本を読んでおく

「会いに行く人、会いたい人」が書籍を出版したことがない方であれば、必然的にその方が紹介する本になるでしょう。
「会いに行く人、会いたい人」が法人格を持った組織などであれば、その組織が刊行した本になるでしょう。
例えば、就職、転職の面接に行く先の企業の本を読んでおく、ある企業の法人営業であればお客様企業の本や
経営者の本を読んでおく、取材や企画をするのであれば取材先や企画提案先の紙面を読んでおく、ということになるでしょう。

そういった本の読み方は、必要ですが意外にできている方は少ないもの。
これを着実に実施して、差別化につなげていきましょう。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本物かどうかは、3秒でわかる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人と話しているとき、人の作品を見ているときに、「あ、この人は嘘をつているのでは?」「この人は誰かの作品をまねているのでは?」と思えるようなことがあると思います。
これは、ロジカルなものというよりも感覚的な物でありますが、

そういう場合、なぜかそのような「感覚的な物」が当たっていたりとか。

重要なプレゼンや謝罪など、必要に迫られて理論武装することもあるかと思います。
きちんと誠意があるとよいのですが、作り話は大概ばれるものと思います。
やはり、物事はきちんと誠意をもって説明すべきですし、予定外のことを問われても、正直に話をする必要があるかな、とかんがえる次第です。

-----
日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

伸びていったら、課題も見える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

心に残った一言をご紹介します。
・「伸びていったら、課題も見える」
中小企業診断士に合格して、世界が広がって、いろいろと活躍の場を頂きますと、
それに伴って、今まで気づかなかった弱点や、自分では気づかないが他人から目につくところが増えてきます。
伸びた分、課題も見えてくるのです。

その見えた課題に手を打って改善するかどうか。
それが重要、というお話でした。

私も、初心に戻って、弱点の改善も図ってまいる所存です。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

不安に感じたら、まずは不安を感じさせる作業を始めてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

新しい仕事を頼まれる、成果物がよく見えない、あるいは作業量がよく見えない作業を請けることは、よくある話です。
そのような時、どうすればよいか分からず不安を抱えることも多いかと思います。

そのような時には、とにかくその仕事を少しでも始めてみる、ということが良いのではないでしょうか。
少しでも初めて見れば、その仕事を体感的に覚えることができます。
そして、もう少しでも手を進めてみると、作業を完了させるための工数も見積もりやすくなります。
作業工数を見積もれればこちらのもの。
予定した時期に完了できるよう、見通しすればよくなります。

ですが、未着手が長く続くと、それも難しく、漠然と不安を抱えなくてはなりません。
最初は少し大変かもしれませんが、不明点を減らしていくためにも、不安な仕事はすぐに着手してみましょう。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

あえて専門能力を使わずに顧客課題を解決する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

専門能力は大事なもの。
専門能力を売って、糧を得ているという要素もあるものです。

ですが、専門能力をあえて使わずに顧客課題に対応することも、時には必要と考えています。

1. そもそも、顧客課題の解決に専門能力が必要か?
その顧客に、そもそも専門能力を使って、顧客は喜ぶのでしょうか。
それは、専門能力を使いたいがための自己満足ではないでしょうか。
プロとして、まずは顧客の力になりたいと思います。
専門能力は、顧客が求めた時に、顧客が求めた分を提供すればよいと考えています。

2. 新たな専門能力の開拓に
顧客が喜ぶ手段が、自分が考えている専門能力以外にあるとすれば、大きな収穫です。
あえて専門分野にこだわらないことで、新たな専門能力、稼ぐ力の開拓にも寄与できます。

3. その専門能力がなくなるとあなたは生きていけるのか?
まず、あなたは自分が思っている専門能力に依存していないでしょうか。
その専門能力が無効になったらあなたは生きていけるのでしょうか。
IT系の技術の盛衰は激しい。
その中で1つの分野だけを深めても、その分野がなくなったら?
(そういう場合は、複数の分野を深めるだけでなく、原理原則を押さえておくことが重要ですね、余談ですが)

まずは、平々凡々でも、顧客が喜びそうな手を打つだけの素地、マインド、他者優先の原則などを備えておくとよいのかなと思います。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

上手か下手かは関係ない、とにかく当てに行ってみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

実は、私は、スポーツが苦手です。
運動神経がよくないのです。
先日も会社でソフトボール大会がありましたが、まともに守備もできません。

ですが、持ち回りの打順は回ってきます。
1回戦で打順が回ってきたときには、ほとんど見逃しの三振でした。
ですが、その後、練習試合で一度やってからは、その後の試合でも何とか打ち返せるようにはなっていました。

その要因を考えますと、
・初戦ではストライクを取っていたので、振ることをためらっていた。
・2回目は練習なので、ボールでもなんでもスイングしようとした
・3回目はストライクを取るルールではあったが振り切ることを覚えていたで当てに行こうとできていた
のだと思います。

ここから得られた教訓は、やはり、振りにいかないと当てにくい、行動しないと何も得ることはできない、ということです。
特に、何かが下手な時、難しいことを試そうとしているときは、行動しようと思うことも難しいものです。
例えば、難しい資格試験を勉強しようとしても、そもそも勉強自体が手につかないこともあります。
勉強しても点数が低くて嫌になることもあります。

それでも、そもそも勉強しないと何にもなりません。
ですから、最初は下手でも関係ないのです。
とにかく演習あるのみ。

最初の演習はうまくいかなくてもしょうがない。
演習すること自体に価値がある。

そう考えて、難しくてもまずは当てるための行動を取ることが必要かなと思います。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「日本ITストラテジスト協会 2018全国大会 in 仙台」のご紹介

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、日本ITストラテジスト協会 (JISTA) のイベントを紹介いたします。
仙台での開催のイベントです。

-----


ようこそ、杜の都仙台へ!

日本ITストラテジスト協会
2018全国大会 in 仙台
ITCみやぎ・SAAJ東北・JISTA東北
ワークショップ2018


パンフレットはこちら


◆開催日:2018年6月23日(土)13:30~17:30
◆会 場:東北大学片平キャンパス さくらホール
      仙台市青葉区片平2-1-1
        (JR仙台駅から徒歩15分)
◆参加費:ITCみやぎ会員/SAAJ会員/JISTA会員…1,500円  
     一般…2,000円
     交流会(18:00~)…4,500円

◆後援(予定)
 東北総合通信局、東北経済産業局、宮城県、仙台市、
 東北大学IIS研究センター、ITCA(ITコーディネータ協会)、
 (公財)仙台応用情報学研究振興財団、(一社)東北IT産業推進機構

**********
【プログラム】

■13:30~15:30  ICTワークショップ:地方創生とIoT
震災からの復興、そして地方創生・地方都市・地域企業の課題について、そのカギとなるIoTの視点を交えた講演を通じて考えていきます。

  講演1「復興の先にある現実」~これからの地方都市のあり方~
      宮城大学事業構想学群 教授 舟引敏明
      http://www.myu.ac.jp/teacher/jigyo-teacher/funabikit.html
  講演2「IoTによる地域企業の経営課題の解決」
      山形大学大学院 理工学研究科 教授 田中陽一郎
      http://mot.yz.yamagata-u.ac.jp/tanaka/

■15:30~17:30 JISTA全国大会in仙台:アートとICT
現在のテクノロジーは、誰もが同じことを考え、どこかで聞いたことがある内容となっていると思いませんか?最近、欧米の科学教育の分野で”STEAM教育”が注目を集めています。アートとクールジャパン的ものづくりへの取組みから、新たな気づきを得たいと思います。

  講演3「アートとデザインとICT」
      秋田公立美術大学 副学長・教授 藤浩志
      http://www.akibi.ac.jp/department/professor-data03.html
  講演4「クールジャパンとものづくりIoT」
        ~可愛い人形とデジタルエンジニアリング~
      デザイン・ココ 代表取締役社長 千賀淳哉
      http://www.sendai-c3.jp/features/special/design-co-co_01/
      https://news.mynavi.jp/article/20150803-figure/

■18:00~20:00 交流会
  ノッティーヴァゴ (イタリアン)
   仙台市青葉区一番町1-6 - 12 YJ一番町IV

※ITコーディネーターには実践力ポイント付与
 JISTA全国大会の講演はワークショップの講演を兼ねます

**********


◆申込方法:以下より、参加チケットの購入をお願いします。
  PassMarket「JISTA 2018全国大会 in 仙台 & ICTワークショップ2018」

※本会、懇親会は別々のチケットです。ご注意願います。
※参加チケットの購入=参加予約完了です。
(注)PassMarketについて
 Yahoo Japanが提供する、参加者管理システムです。
 YahooIDをお持ちの方は、クレジット払いまたはコンビニ支払いが可能です。
 YahooIDをお持ちでない方は、コンビニ支払いのみ可能です。
 クレジット払いの場合、手数料無料でキャンセル可能です。
 詳細は、PassMarket 使い方「チケット購入者向け」の欄をご確認下さい。

◆お問合せ
 JISTA東北支部 



開始時間 13時30分

定員数 80人




-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成30年春期 基本情報、情報セキュリティマネジメント 合格発表

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

5/16に、平成30年春期 基本情報、情報セキュリティマネジメントの合格発表がありました。

合格された皆様、おめでとうございます。
未合格の皆様、どうか、嫌がらずに理由を振り返って、再試験を受けてくださいませ。

まずは、お疲れ様でした。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人の性格は変わらない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」といいます。
本当にそうだと思います。
他人のことを無理やり変えようと思っても変えられない。
一時的に変わったかも? と思えることがあるとしても、しばらくすると元に戻ります。
一時的にでも私に合わせることが、当人には苦痛なのだと思います。
(それはそれで正常な班のだと考えます。そのことの是非は論じません)

やはり、自分の認識を変えて、相手のことをありのままで受け入れる、というところが基本なのだと思います。
ただ、仕事など、組織として活動する上では、そればかりでは成り立たないことも多々あります。
そのような場合は、結果としてその人がネガティブ行動をとらないようサポートが必要になります。

そのサポートにしても、相手が自分の思い通りにならない前提で、
・自分の意に沿わない行動が発現した際に、それをフォローして影響が少なくなるような行動を、
 自分の中に組み込んでおく
が基本かと思います。
そして、それを高速にアウトプットしていくのです。

相手がそれに気づいて行動を変えてくれるか?
それは期待しない方向になります。
その点は、気長に見ておいたほうがよいでしょう。

他人は変えられないが自分は変えられる。
常に肝に銘じておきたいものです。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

脱「指示されたらやります」

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「指示されたらやります」とおっしゃる方がおられます。
私は「積極的な受け身」という考え方を持ってはいますが、そこに関しては考えが異なります。

やはり、一旦役割を負った以上は、自ら課題を見つけて対応を自ら行ったほうがよいように思うのです。
「指示されたらやります」は、「指示されないことはやりません」とも受け取れます。
「指示されたらやります」は「指示されないことの無関心」をも同時に発しています。
そのような人に、安心して仕事をお願いできるでしょうか。
考えてみれば自明です。

仕事のファーストアプローチの場合、対象は中小企業診断士以外の方や知り合って間もない中小企業診断士なので、
あまり露骨な売り込みや自己アピールは避けたほうがよいかもしれません。
ですが、チーム内で仕事を請けて役割分担する場では話は別。
これから中を深める間柄に変化するのです。
そうなったら、エンジンをふかしましょうよ。
単に馬力を増やすだけではなくて、取れるところはすべて取っていく、漏れなく対応していく、といったことに留意しながら、
まずはチーム内での信頼を勝ち得るよう頑張っていきましょう。
特に、これから登録したての診断士の皆様が活躍を開始される時期になるので、ふと記事を作成しました。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

積極的な受け身でいる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

以前、「基本的に、売り込みはしない」という記事にも書きましたが、診断士として、あまり売り込みに熱心になりすぎても効果は出にくいと考えています。
そのため、というよりも私の性分、かもしれませんが、「積極的な受け身」という態度を取っています。

将棋でいうと、「四間飛車」のようなものでしょうか。
相手がどのように攻めてきても受けきって、相手が力任せに来たらその力を吸収しながら相手を投げ飛ばす、といった戦術です。
体力勝負による消耗戦にはなりにくいので息は長く続くでしょうが、相手の出方によって対応を柔軟に変えられないと簡単に突破されてしまう特性を持つ戦術です。

とはいえ、中小企業診断士としては、
・企業の伴走者→企業の継続的成長を考えると、中小企業診断士自身も息が長い人のほうが良い
・相手の出方によって対応を変える→そもそも主役は企業のほうであり中小企業診断士はわき役なので、
 相手の出方がメイン。そこに合わせられない診断士は淘汰されて当然
と考えると、「積極的な受け身」という生き方は案外外していないのかもしれません。

「積極的な受け身」であるために、様々な社交の場に出て、役割をすぐに引き受ける、という対応を繰り返しています。
これを繰り返して徐々に大きな成果を上げられるように、と日々研鑽してまいります。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は母の日

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、母の日です。
既に、遠方のお母様に何かしら贈り物を手配されたでしょうか。
それとも、近くにお住いのお母様の元を訪れて祝われるでしょうか。
または、今日でも、お電話されるでしょうか。

いずれにしても、お母様を大切にするよう、アクションを取りましょうね。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自宅の食事の質を向上すると、ジャンクフードは遠ざかる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

特にこの分野の専門家というわけではありませんが、
自宅の食生活を充実させると、外食 (小金を出して食べるところ) は気にならなくなるようです。

最近、意識して自炊しています。
その場合は、極力季節の野菜を多めに使うようにしています。
そのようにして食生活を充実させていくと、どこの駅前にもあるようなファーストフード店は目には入らなくなりました。

この手のファーストフード店では、意外に散在してしまうことが常 (自炊に要する金額とファーストフードの単価を比較すると自明) なので、自炊が多くなるとキャッシュをためることができます。
そうして、たまったキャッシュを何に回すかというと、当然ながら教材にも回しますが、主は、1ランク上の料理屋もしくは診断士同士の懇親会に回します。
これにより、
・1ランク上の料理屋に行けば、1ランク上の世界に触れることができるし、1ランク上の食材や料理に触れることができる。
・仕事上の有益な情報を交換することによる絆の強化、お互いの事業拡大
を狙えます。
やはり、お金は、物に使うのではなくて、将来の可能性に投資するために使っていきたいものです。

やはり、どこの駅前にもあるようなファーストフード店から離れること、そのためには自炊を強化すること、更にこれによりさらに上質な世界に移行していくこと。
これらをセットに活動していきます。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

文章の作成には意外にエネルギーが必要

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

文章の作成には、意外にエネルギーが必要なものです。
GW中に、8,000字程度の文章を作成しましたが、その作成には7時間が掛かりました。
私の専門技術をフルに活用できる文章なので、一度書いて一度自己確認したら終わる内容のものです。
それでも、7時間程度を要するものです。

これとほぼ同等の生産性となるのは、情報処理試験午後2論述や技術士論述など、試験での解答になります。
それぞれ制限時間が2時間/3.5時間で2,800字/3,000字を書きますが、1時間程度で1,000字のペースが
ある意味標準と言えそうです。

他方、モノづくり補助金の場合は、Wordの文字数カウントで14,000程度になりますが、経営者様、共同執筆者でのレビューがあるので、更に作成が大変です。
自分で書く部分についても、1時間程度で1,000字のペースよりは落ちます (これは、調べ物を行ったり他人が凝視するように読むのに耐える内容に加工したりしているからです) 。

よく、肉体労働は疲れる、精神労働は疲れにくい、と誤解される方もおられますが、この、文章を作成する時間を考慮すると、やはり精神労働による疲労や精神労働に要する時間については確りと考慮しておく必要があります。

ただ、幸いなことに、私は、文章を書く仕事を繰り返すことで、字数を見れば必要時間をあらかじめ見積もれるようになりましたし、必要な体力作りも計画・実行できるようになっています。
やはり、緻密な計画と健康な体作りが、士業には必要なようです。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分で気付こうとすると変化できる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

自分を変化しようとするためには、問題に自ら気づく必要がある。
そんな話です。

なかなか資格を取れない。
なかなか仕事で結果を残せない。
いろいろと悩みは尽きないと思います。

では、なぜ目指す資格を取れないか。
なぜ仕事で結果が出ないのか。
そこには、目の前の結果を直接生む原因だけでなく、そのよろしくない結果を生む、プロセス上の問題もあるかもしれません。
そういったところにも目を向けたいもの。

例えば、毎日勉強時間を確保できているだろうか。
演習量は十分だろうか。
仕事の目標設定は正しかっただろうか。
粘り強く周囲を巻き込みながら行動できただろうか。
自己チェックの目は行き届いていただろうか。
反省して改善につなげただろうか。

そういった視点で振り返ってみます。
そして、その問題に気づけたならしめたもの。
その問題を解決するために、毎日の行動に反映しましょう!!

え、それができないって?
そうなったら、気を散らすオブジェクトを1つずつ遠くに追いやって、改善へのアクションを取るしかありません。
そうでもしないと、習慣は見につきません。
え、それもいやですと?
そうなったら、当初の目標を本当に達成したかったのか? ということ自体を問い直す必要がありそうです。

そんなことにも陥らないためにも、すぐに改善のアクションを取りましょう。
問題に気づけたのだから、チャンスは大きいですよ。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

テキストは、必要なところだけを読む

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

資格試験の勉強の際に、テキスト、問題集、過去問題集など、様々なツールがあります。
今回は、そのツールについて。

私はいろいろと資格を取ってきましたが、最も有効なツールは「過去問題集」と理解しています。
資格試験の勉強に限定すると、その資格の範囲を最も熟知しているのは、本試験問題の作成者です。
それを研究し、実際に力をつけるには、「過去問題集」を繰り返し解く、覚えるくらいに解くことが重要と考えています。

ですが、多くの場合、「過去問集」の解説では、その問題をピンポイントに解答するための内容が記載されており、その試験区分の全体像を把握することは困難です。
全体像の把握は、特に、対象の資格試験が自分の専門家ら離れている場合ほど重要です。

合格するためには明らかに「過去問題集」の活用が必要ですが、その分野の全体を知る場合には最適ではありません。
その場合は、テキストや一般書籍を読んだほうがよいでしょう。
他方、ただ「読む」だけでは眠くなってしまい、結果として学習が見につきません。
それを回避するためには、「分からない部分と周辺分野だけ、テキストを精読する」ということを提案します。
・一部分だけを集中的に短時間で読むので、眠くならない。
・目的を持って読むので忘れにくい
・一定範囲だが、全体像の理解に役立つ。
テキストのつまみ読み、皆様も是非ともお試しください。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

早くから時間をかけて決断する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

時々、他人から、「反応が早い」「決断が早い」といわれることがあります。
ですが、本人はあまりそのようには感じていません。
でもなぜなんだろうということを考えてみました。

1. 早くから、ことが起きることを察知して考え始めている。
問題が起こるときには、何らかの兆候が見え始めているものです。
それを見つけ出して早めに対策を考えることは、得意かもしれません。

2. 早くから考えているので、じっくり考えて決断しても、周りからは早く決断したように見える。
周りの人が気づいていない場合も多く、その場合は、私が決断をゆっくり下したとしても、早く見えるものです。

一般に、問題が発生したとしても、初期消火で済めば済むほど対応が楽になるものです。
危険を素早くキャッチして、対策を準備することは重要と考えます。

-----
中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士 第1次試験の受験申込みが開始されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィークは昨日5/6で終わり、本日5/7から出勤日です。
いかがお過ごしでしょうか。

今回は出勤日の開始にふさわしく、中小企業診断士第1次試験の受験申込みについての情報提供です。
申込受付期間は、5月2日(水)~5月31日(木)となりますので、間に合うように申し込んでください。
(この点、業務内容の詳細を作成しないといけない技術士とは異なり、中小企業診断士の場合は申し込みだけなので楽です。)

資料請求も可能です。こちらの「7. 試験案内等の配布期間と配布方法」を参考に資料を入手してください。

閑話休題、今日は、中小企業診断士試験の話題を4個提供します。
・平成30年から、中小企業診断士試験が一部変更になります。
★試験時間が変更になります。
1次試験、2次試験共になのですが、休み時間 (昼休みを除く) が、30分から40分に変更となります。
それに伴い、開始時刻が10分早まり、終了時刻が10分遅くなります。
1次試験の開始時刻 10:00→9:50
1次試験 1日目の終了時刻 17:00→17:10
2次試験の開始時刻 9:50→9:40
2次試験の終了時刻 17:10→17:20

★問題冊子について、途中退室の場合は問題冊子を持ち帰れなくなります。
 問題冊子を持ち帰りたい場合は、試験時間の最後まで試験会場内で待ちましょう。

★受験案内には試験会場を記載しないことになりました。
 試験開始1か月前に会場が公開される予定です。

2020年の中小企業診断士第1次試験の日程が、7月中旬で調整されているそうです。
 というのも、東京オリンピックの日程が2020/7/24 - 2020/8/9までだそうで、第1次試験はこの日程を割けるのだそうです。
 なお、2次試験は、2020年も通常通りの時期で実施予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

素直に対応する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「渾身の出来なのに、素人からダメだしされた」などと愚痴を言ってしまうこともあります。
私もそのような面があります。
ですが、そういう時でも、そのご指摘を素直に受け入れたほうがよい、という話です。

1. 「渾身の出来」は、自己満足に過ぎない
やはり、自己評価ほど宛にならないものはありません。
あなたにとって「渾身の出来」であったとしても、読み手にはそのように映らないかもしれません。
そもそも、「読み手」は定義されていますか。
まずは、目標を「自分以外の他人」に設定する必要がありそうでウs。

2. そのご指摘は、自己評価よりは客観性が高い
その意味では、他者からの指摘のほうが、より「読み手」に近いかもしれません。
専門性があなたに近く、もしかしたらその他者は「素人から見たら読みにくくないか」という視点が少ないかもしれません。
ですが、専門家から見ても読みにくいといったことは指摘されることでしょう。
そういった指摘は、きちんと受け入れたほうがよいでしょう。

3. 心理的な障壁を乗り越えるチャンス
指摘を受けて愚痴を言ってしまう点、その指摘について心理的な障壁を持っている可能性があります。
その指摘を受け入れるのは感情面でも苦しいものがあるかもしれません。
ですが、あえてそれを受け入れて改善活動を行うことで、指摘をくださった方の考え方の一部を
自ら体得できるチャンスとも言えます。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といいますが、他者からの指摘は、その人の歴史に根差すもの。
歴史から学ぶことで、少しだけですが賢者に近づけます。

「素直な人は伸びる」とも言われますが、その意味は少しは分かったように思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

臨機応変が感動を生む

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、外食した時のことです。
座っていた席は2人席で、横に2人席のテーブルが2個並んでいました。
食事中ですが、その横のテーブルに5人の家族連れが着座することになりました。
その際、店員さんが、横に並んでいたテーブルを2つとも横向きにしてテーブルをくっつけていました。
縦向きのまま2つをくっつけると4人席にしかなりませんが、横向きにくっつけると5人席になります。
その対応を見て、感心しました。

マニュアル通りの対応というものもあります。
ですが、マニュアル通りのレベルの対応まではできても、それ以上のこと、今回のように5人が余裕を持って座れるような配慮はできないかもしれません。
ですが、そこは、配慮の上席を準備したところは素晴らしいと考えています。
もしかしたら、そのお店のマニュアルで、4人がけのテーブルを5人用に横向きにくっつけるという指示があったのかもしれません。
あったとすると、そのマニュアルの作り手も素晴らしいと思います。

やはり、一歩上の対応で相手を感動させないと、と思いを新たにしました。
このような流れは、私も見習っていきたいところです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ハレの日とケの日を意識する

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

日本語には、「ハレの日」という言葉があります。
正月、成人式、入学式などでよく聞く言葉です。
さて、「ハレの日」には、対義語があることはご存知でしょうか。
それは、「ケの日」です。
「ケ」とは漢字では「褻」といい、日常を意味します。

ハレの日には、お祝いをします。
ケの日は、日常生活です。

いつもハレの日だったらいいのにな、と思うのが、人の常かもしれません。
ですが、ハレの日のような大きな成果が出るのは、普段がんばっているから。
そして、普段の頑張りは、表には見えないものかもしれません。
また、ハレの日のお祝いには、出費が伴うもの。
だから、何処かの時点で資金調達も必要です。

我々が持続的に成長するためには、意図的にケの日を取る必要があるでしょう。
やはり、資格取得の学習のように、どこかで地道な学習が必要なものです。
また、ハレの日を祝うためにも、普段からの節制が必要。

日本ではゴールデンウィークは一種のハレの日とみることはできるでしょう。
ですが、それを支えるための、何倍ものケの日が必要で、そのための努力を日ごろから怠らないことも、重要と考えています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

非日常に顔を出してみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ゴールデンウィークも中日を過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつも仕事ということでなく、たまには旅行にも行ったほうがよいのかもしれません。
いろいろとリフレッシュを感じることもできるかと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自らの分をわきまえる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ある程度早めの年齢で中小企業診断士に合格すると、後の年度で人生の先輩の方が中小企業診断士に合格する、というケースが多く発生します。
その際に、「先生」「教えてください」などといったお言葉を、人生の先輩から頂くことも増えてきます。

その際に、若手診断士はどのように考えるか。
それで舞い上がってしまうのか。
それとも兜の緒を締めるのか。
それだけでなく人生の先輩の通ってこられた道 (業務で苦労されたことは成果を上げられたこと) まで深く共感し一緒に歩めるのか。

今まで以上に立場が異なる方、上下関係が逆転する展開の良い点をうまく取り入れ、相手の方と共生を図れるよう、精進したいものです。
若手診断士として、まだまだ自分は未熟 (人として至らない部分はあるもの、開き直るのでなくそれが分かったら真摯に受け入れる) と自覚を新たにしています。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索