fc2ブログ

基本的に、売り込みはしない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「中小企業診断士の営業」という言葉、よく聞かれます。
中小企業様に、「自分の経営相談を受けませんか?」
商工会議所様に「私を経営指導員として採用頂けませんか?」
出版社様に突発で「私の企画を買ってください。」
その他、様々な形態があるでしょう。

ですが、多くは成功することは少ないでしょう。
そもそも、中小企業様でそう簡単に経営相談すること、経営相談の必要性を感じることが少ないかもしれません。
商工会議所様、出版者様には、すでにお抱えの中小企業診断士 (自分から見ると競合) がいるかもしれません。
そう考えますと、単なる売込みは失敗に終わることでしょう。
それだけでなく、「がつがつしている」「自己中心的」「そうまでしないと仕事もないのか」と、かえって悪印象を与えるリスクすらあります。

そうなると、どうやって仕事を獲得していくのか。
企業内診断士ですが、私のやり方としては、
・協会でも研究会でも、仕事やスタッフの役割が公募されるなら、そこに立候補する
・必要な技能を身に付けて実行する
・実行結果のフィードバックを頂いて改善する
です。
役割の公募以外に、師匠について案件の紹介を受けるのもありでしょう。
これを重ねて仕事の依頼主のおめがねにかなうと、案件をさらにご紹介いただけるだけでなく、
自分が得意そうな案件にもアサイン頂きやすくなります。
なぜならば、上記の過程で得意なことが依頼主にとっても分かっていくからです。

まずは、自分は完全初心者 (技量がない、ということではなくて業界の掟を知らないので無意識に行動すると問題を起こす可能性があると認識すること) という自覚を持って、業界の掟を素直に受け入れて改善し、最大のアウトプットを提供する。
それを継続する。
これが、士業の営業なのではないかと愚考します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ドレスコードを気を付ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ドレスコードに迷った時、どのようにするか。
私服にするかスーツにするか。

私としては、スーツのほうをお勧めします。
いざ場違いということが分かった場合、スーツのほうが気後れする危険性を減らすことができます。
気おくれが少なくなることで、仕事面での動揺も少なくすることができます。

ドレスコードに迷ったら、スーツにする。
士業として、ドレスコードに注意することは重要に思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ゴールデンウィーク、開始

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、ゴールデンウィークが開始となります。
これから、どのように過ごそうか、とお考えの方も多いかと思います。
方向性は大きく2種類あるでしょう。
・同期が休んでいるうちに、しっかりと仕事や勉強をして差をつけよう
・平日のうちに頑張った分、休養に充てよう

いずれにしても、有意義な時期となるように、計画的に過ごしましょう。
そう。計画的に。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

直前のほうが動ける

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

なかなか、夏休みの宿題など、手につきにくく、直前に頑張る、ということは多いかと思います。
私は夏休みの宿題は早く済ませていましたが、最近はそうはいかないことも多くなってきました。

そう考えると、直前の頑張りに遭えて期待することも悪くはないのかもしれません。
そして、そうするためには、とにかく早めに締め切りを設定すること、
そうすることで、あなたの底力を引き出すこともできそうです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

1周目と2周目以降では学習方法も変わる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1周目を始めるのには相当のエネルギーが掛かると書きました。
これは、単に初めての領域に触れるから、というだけでなく、学習方法も1周目のほうが
厳しいから、という要素もありそうです。

1周目ですと、
・間違った量が多いので復習量が多い
・復習のときに、テキストや白書などの資料に立ち返って学習することが多い
からだと分析しています。

2周目以降ですと、分かっている部分が多くなり復習の内容も1回目のことを思い出しながら、
もしくは1周目で学習したのに思い出せなかったところの再復習で、負荷も減ってきます。

やはり、1周目でテキスト等に立ち返ることは重要と考えます。
資格取得のために勉強はしていますが、そもそも対象 (IT、経営、技術) を知りたいから勉強していますし、
それを測定するための資格取得。
資格取得はあくまで手段です。

とはいっても、テキストを読んでも眠くなって、頭に入りません。
なので、確実に自分を追い込める、資格取得という手段を使っています。

そんなわけで、やはり、立ち上がりが大変で、大変とはいってもあまり手抜きはしないほうがよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日は技術士二次試験の出願締切日です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

技術士二次試験の出願は、本日までの消印となります。
受験予定の皆様は、準備は大丈夫でしょうか。

私は、4/19に出願を完了しました。
やはり、早めに出願しておいた穂がよいでしょう。

とはいえ、二次試験の筆記合格の暁には出願書類の「業務内容の詳細」に沿った試問がされるので、
いくら出願とはいっても油断することはできません。
これは、情報処理技術者試験や中小企業診断士試験にはない特徴です。
ですが、何処かの時点で出願書類の作成を和k理kらないければならないことも事実ではあります。

ということで、本日になってしまった以上、とにかく受験される皆様、早々に出願してしまいましょう。
そして、書類の不備で受験できない、ということは全力で避けましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

最初の1周目が最も厳しい、その後は繰り返すほど楽になる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

突然ですが、資格の勉強、大変ですよね。
このように、資格取得に向けてのテーマでブログを作成している私でも、
資格の勉強は大変だと感じることがあります。
それは、その資格の過去問を最初に解こうとしているときです。

例えば、技術士の試験。
平成30年度までは択一問題が二次試験で出題されますが、その過去問をすべて解こうとすると、
最初は1か月かかってしまうものです。
しかも、その1か月の内容の内訳は、実際に過去問を解いている時間はその1/3で、
残りの2/3では分からない問題を復習しています。
その復習も、特に分からない部分、苦手な部分ばかりをやっているから大変だと感じるわけです。

ただ、1周目は何とかべんきょうするおかげで、2周目以降は割と何とかなります。
3周目はすらすらと解けるようになって、4周すると「時間の無駄では?」と思えるくらい、
苦手な問題も解けるようになります。
ちなみに、私の場合は5周で打ち止めにしています。

このように最初の1周は大変でも、2周目以降はらくになります。
ということは、最初の1周をどうやって乗り越えるか、がカギとなるわけです。
私は根性で乗り越えています。
皆様も、皆様なりに乗り越え方を研究してみてくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

システム監査基準、システム監査基準が改訂されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2018年4月20日に、システム監査基準とシステム管理基準が改訂されました。
14年ぶりの改定となります。

14年分のキャッチアップということで、
・米国におけるITガバナンスの規格であり、国際的に影響力を有するCOBIT等の内容を踏まえた見直しが行われています。
・アジャイル型開発やクラウドの活用など、新技術が取り入れられています。
・項目の詳細についての説明が追加されています。

それもあってか、新システム監査基準は38ページ、新システム管理基準は116ページ、新システム管理基準(骨子)も38ページとなっています。

新技術に追従する反面、このページ数の多さ、どのように影響してくるでしょう。
私も、時間をかけて新システム監査基準と新システム管理基準は確認する予定です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

手を動かす

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

物事を得意になるためにどうしたらよいか。
資格を取るためにはどうしたらよいか。

まずは、手を動かしましょう。

ITネットワークに強くなりたければ、まずは場祖婚をLANスイッチやルーターにつないで、通信できるようにしましょう。
そこに、OSをインストールしたり、Webサーバをインストールしたり、疎通確認したり、プログラミングしていったりしてみてください。
1年繰り返せば、上達します。

資格も、本をただ読むだけでなく、過去問を手を動かしながら解いてみてください。
そうすると、マークシートは代替取れるようになります。

よく、口だけで行動が伴わない助言がありますが、そんなアドバイスや人物など無視しておけばよろしい。
無視できないなら、話を聞きながらも、実際の経験は積んで頂きたい。
そうすれば、口だけで行動が伴わない人を一喝できるようになる。
その境地を目指しつつ、恒常的に成果を上げられる仕組みを作っていきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

感謝の言葉を伝える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

世の中、成果のあるところには自らの力だけでなく誰かの力添えがあるもの。
そういった時には、感謝の言葉を日常的に伝えることが重要と思います。

ご飯を作ってくれたら、ありがとう。
相手にご飯を作る余裕がないとしても、材料を買ってきてくれてありがとう。
仕事を手伝ってくれてありがとう。
調査してくれてありがとう。
手を動かして作業してくれてありがとう。

仮にその人が忙しくて実際には何もしていないようでも、背景的なところや過去の取り組みがあるかもしれません。
そういった場合は、そういったところを、あらためてありがとう。

いいところを見つけて感謝の言葉を伝える、そういった取り組みも、実際の勉強以外にも重要なのだと思います。
本日もよろしくお願い致します。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

敢えて解答は見なくてもよいのではないか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

各所の、情報処理技術者試験の予想解答が出そろう時期となりました。
皆様、ご覧になっていますでしょうか。

私の場合は、受験していたときは、各所の情報処理技術者試験の予想解答は見ていませんでした。
予想解答の品質面には解くには振れません。
ですが、そもそも直接合否に影響しない予想回答を見て、何をするというのでしょうか。
合格しているかどうかの確認でしょうか。
ただ、多くの場合は解答を見ても「堕ちているかも」とがっかりするのではないでしょうか。
そして、仕事が手につきにくくなることでしょう。
そのことは、どの程度世の中の生産性を上げていることでしょうか。

そのようなことを考えると、予想解答を見てもあまり生産的ではないと結論できます。
友人と本来の学習のために予想解答を参考に使うことは良いのかもしれませんが、
一人で合否確認の目的で見ることにはあまり利点はないのではないかと思います。
合否確認ではなく、学習の継続として予想解答を活用したいものです。
(当事者の皆様はそうはいかないのかもしれませんが)

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事のリストから記事を起こさない理由の考察

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、ブログの記事をメモに取っているといいましたが、なかなか記事になりません。
一つには情報処理技術者試験が近くてネタが豊富であったことも一因かと思います。
ですが、ネガティブな方向から捉えますと、「メモに取った内容を記事化することが乗り気でない」ものだと考えています。
ただ単に面倒ということもありますが、「テーマに臨場感」がないので筆が進んでいないのかもしれません。

やはり、行動し続けるためには勢いが必要です。
そして、勢いをつけるために行動することもあるのです。
それは、診断士らしいところなのかもしれません。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

早速、秋試験の情報

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

4/15に試験があったばかりですが、すでに平成30年度秋期情報処理技術者試験の情報が公開されています。。
皆様の感触はいかがでしょうか。

そろそろ、次の準備をしましょう。
しばらくは休んでよいかもしれませんが、ずっと休んでいるわけにもいきません。
半年後の試験を受けるもよし、中小企業診断士など別の試験を受けるもよし。
何らかのエンジンを書けて、リズムを作っていくことが重要です。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

環境が人を作る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

勉強しないといけない。
仕事をきちんとしないといけない。
そんな時に馬力を入れないといけない。

でも、一人だとそれが続かない、ということもよくあることです。

そういった時には、誰か、馬力を入れようとしている人と一緒にいる、ということも一案です。

勉強したければ、図書館に行く。
勉強したければ、勉強をする友人を作る。
本を書きたければ、本を書きたいと思っている塾に行く。
そこで人とかかわる。講義を聴く。お酒を一緒に飲む。

いろいろと方法はあります。

でも、なぜか、そういう場に足が向かない。
でも、せめて、足ぐらいは向けましょう。
その一歩が、もしかするとあなたを作っているのかもしれません。

また、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験、お疲れ様でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

4/15は、平成30年度春期情報処理技術者試験でした。
皆様の感触はいかがでしょうか。

まずは、ゆっくりとお休みいただきたいと思います。
他方、あまり期間を空けずに、自分の解答の良かったところ、改善が必要なところなどを考えてみて頂けるとよいと思います。
試験は試験で資格を取るためには重要ですが、それ以外にも自分の実力を向上するためのマイルストーンとしても活用できます。
その観点では、どの問題を解けたのか、どの問題を難しく感じたのかを把握することは重要です。

なぜなら、実際の業務でも、試験問題に似たことに出会うことがあるはずです。
その際に、難しく感じたことに出くわしたら?

仕事ではそう簡単に失敗はできません。
ですが、試験で悩んで学習して、と繰り返していくと、失敗したところ、これを受けて改善したところが明確になり、
本番での失敗の可能性を押さえることもできるようになります。
資格試験が終わった今、資格取得以外の目で再度昨日の試験を見直してみることも有効かと存じます。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日が、平成30年度春期情報処理技術者試験です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日4/15は、平成30年度春期情報処理技術者試験の本番です。
皆様、起床できましたでしょうか。
起床できたのであれば、初戦は勝利です。

その後は、どうか全力を尽くして下さい。
すくなくとも、試験時間中は席に座っていてください。

そして、試験が終わったら、今日の対応をねぎらいましょう。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

明日が、平成30年度春期情報処理技術者試験です

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

4/15は、平成30年度春期情報処理技術者試験ですが、ついに明日になりました。
皆様の準備状況、いかがでしょうか。
データベースを受験の皆様、E-R図は2時間で書けそうでしょうか。
プロジェクトマネージャとシステム監査技術者を受験の皆様、論文は2時間以内に書けそうでしょうか。

基本的に本日までの内容を試験で出すことになります。
今日は、どうかお早目にお休みになり、4/15はきちんと起きられるようにご準備ください。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

まずは手持ちのリソースの活用から

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「あれがあればこれができるのに」「準備を完全にしないと始められない」ということをおっしゃる方がおられます。
本当にそうなのでしょうか。

例えば、カレーを作りたいと思ったとき。
冷蔵庫にジャガイモがあることを忘れてカレー用野菜セットを買って、ジャガイモを余らせていませんか?
または、ジャガイモの家庭内在庫がたくさんあるときに、おでんのような、
家庭用在庫を活用しない料理を作ろうと考えていませんか?
あるいは、IT系の業務経験が十分ある中で、何の脈絡もなく法律の勉強を始めようとしていませんか?

人は、意外に、手持ちのリソースを持っているものです。
社会人であれば、社会人経験は当然のことながら、学生時代の経験を含めると、
それなりに人に語れるだけの技能をお持ちのはずです。
だから、「あれを始めたい」と思ったら、「あれに近い自分の経験」を活用して何ができるかを考えたらよい。
完全に準備ができなくても、手持ちのリソースの活用を考えたらよい。
家庭内に余るほどのジャガイモがあれば、関係ない料理を作ろうと悩むのではなくて
ジャガイモをゆでてベーコンとゆで玉ねぎとあえればよい。

行動ができないと思ったら、自分が今、何を持っているのか、もう一度見直してみましょう。
そして、それが少ない、小さいと思えるものであったとしても、まずはそれを活かして、小さな一歩でも踏み出せばよいと思うのです。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

年数がたつと大きな差になる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

入社、入学シーズンから少し時間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
皆様、入社、入学したてのときには、それぞれの差は出ていないものと思います。

ですが、これは気を付けてください。
時間が経つと、技能、マインド、人脈、色々な物に差が出てきます。

まず、学校もそうです。
大学ですと4年で卒業ですが、その4年で
・主立った活動をしなかった人
・積極的に活動した人
では雲泥の差がつきます。
一方は下宿にいるだけ、もう一方は大学報その他のメディアに取り上げられるほどの活躍をしていたり。

仕事でも差がつきます。
一方は言われただけの仕事、もう一方は年次で求められる仕事はできるがそれ以上はない、
更にもう一方はその分野の社内の第一人者になる、等。
その間、当然ですが一要素として持っている資格やこれに対応する技能の保有具合にも差が出ます。

中小企業診断士の世界でも、合格直後の実力は横一線ですが登録更新の5年後を追跡して比較したらどうでしょう。
・・・考えてもすぐ想像がつきますよね。

そして、差をつけるのは、輝かしい活躍ではなく、日常の努力。
輝かしい活躍それ自体には、意味はないのです。
取り上げてくれる外の方がいるかどうか、ということで、本人の関与度合いが薄まります。
まずは、数年後に差をつけようという、重いと努力。
これを胸に日々精進しましょう。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人まねをしすぎない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人まねをしすぎないこと。
重要だと思います。
よく「学ぶ」は「まねぶ」ということで真似することの重要性が説かれることは多いです。
私も、それはYesと考えます。

ですが、真似して成功するのは、確固たる「自分」がある場合。
自分がある中で、必要なスキルを真似して覚えていく、ということはあります。
ですが、「自分」の中心にあることは、まねないようにしています。

自分が何を目指すか、どのように決めていくかまでをまねてしまうと、
・例外が発生したら?
・そこに制限人数が課されていたら?
・真似する対象の人ならOKで自分がNGとなったら?
など、自分一人での決断を求められることは多々発生します。
そのような時にどうするというのでしょう。

よく、「隣の芝生は青い」といいます。
他人のことが羨ましくなって、その人をまねればその人と同じものを手に入れられるかも、という錯覚は時としてあるものです。
ですが、隣の芝生は隣の芝生。
例えば職場の人間関係が悪くなって異動したいと思っても、異動先で同様のトラブルが発生したら?
異動先で仕事のトラブルが発生したら?
少なくとも、ことを進めるにしても、同期は「人間関係の悪化を避ける」といった衛生要因ではなく、
「成し遂げたいことがある」といった、ポジティブな動機付けでありたいものです。

そこには、オリジナリティが必然的に生じてきます。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

多数派を選べるようにする

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、人気投票といったものがあります。
以下の話題は、政治家の選挙でもよいです。

人気投票や選挙でも、第一人者が圧倒的な得票数であり、
その他大勢が少しずつの票を分け合っている、という状態が多いと思います。

その時に一つ考えてみてください。
「あなたは、だれに投票していましたか?」

当選した、多数派の方ですか?
それとも、落選した、少数派の方ですか?

ここからは政治家の選挙では厳しくなるので、人気投票の前提とします。
人気投票ですと、あなたの好みが多数派か少数派か、という観点でも見ることができます。
多数派に投票できている場合は、好みが多数派ということ。
少数派に投票した場合は、好みが個性派ということ。

そうなった時に、突然、「あなた、この問題、どう解決したらいい?」と相談を持ちかけられたとします。
安定した選択ができるA氏と、珍しいアイディアばかりを選択するB氏。
相談を持ちかけてきた人は会社をたたむかどうかの瀬戸際。
そうなったときには、A氏に相談するのではないでしょうか。

確かに、時として、敢えて少数派を選ぶ、危ない道を選ぶ、という選択も必要です。
ですが、その前提は、「多数派は何を選ぶか」を理解していること。
デフォルトは、「多数派を選ぶ」もしくは「意図的に多数派を識別して選べる状態である」です。
そのように備えていることで、他者から見て適切な判断ができるという印象を与え、
仕事を獲得する一助とすることができるのです。

多数派が何かを分かって選べるようにする。
あまりに奇をてらいすぎることはないのです。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

魂は細部に宿る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「本音」と「建前」と言われます。
「本音」をそのまま表現すると問題を起こしそう。
そういったときに、予定調和的に「建前」を表明する、といったことはよくあります。

その場合、話し方、文書、投影資料は「建前」を説明するように変更されます。
でも、本心としては、人は「本音」を持っています。

立ち居振る舞いとしては「建前」を演じようと頑張りますが、
どうしても端々に「本音」が出てしまう。
例えば、説明中に、「建前」と「本音」で差があるところに、
言葉のよどみや表情のよどみが出てくる。
そして、それは本人が無自覚のことも多い。

そのような場合、それを捉えて、何かしらの提案につなげてみてはいかがでしょうか。
「建前」と「本音」で差があるところには、課題が多く転がっています。
そこに対して、業務改善提案を差し込んでいく。

なかなか隙がないような状況であっても、ちらりと「本音」が垣間見えたら、そこを
捉えて提案につなげていきましょう。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

あと1週間で本気が出やすくなる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

平成30年度春期情報処理技術者試験まで、残り1週間となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

残り1週間となりました。
これからが本番、試験が近くなった、と感じると、より、本気で勉強しやすくなります。
本気で勉強すると、神が降りてきたような感じで理解が進むこともあります。
そうなると格段に理解が進むようになります。

他方、神が降りてくると感じられるためには、相応の勉強を積んでいる必要があります。
そこに至るまで、どうか、地道に勉強してください。

ご家族が大事で、とはいっても趣味をかなぐり捨てて勉強するくらいの覚悟がないと、
特に高度系は取れません。
皆様のご武運をお祈りします。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

技術士二次試験のスケジュールが公表されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、技術士二次試験のスケジュールが公表されました。

今年の出願締め切りは4/25 (水)、総合技術監理部門の筆記試験は7/15 (日)、一般部門の筆記試験は7/16 (月)、
口頭試験は11月-2019年1月、合格発表は2019/3/8です。

技術士試験では、出願の時点から試験が始まっています。
受験出願時に提出する「業務内容の詳細」という、800字程度の成果紹介が合否を分けます。
なぜなら、「業務内容の詳細」を基に口頭試験が行われるからです。
ここに技術士としてふさわしくない成果を書くと、口頭試験で不合格となる確率が高まります。
口頭試験受験者は筆記試験に合格しているのですが、口頭試験で不合格になると次年度の筆記試験からやり直しです。
そのような後悔を避けるためにも、「業務内容の詳細」はきちんと記載する必要があります。
Sukiyaki塾のようなところの活用もご検討下さいね。

二次試験だけでほぼ1年がかりになります。
一次試験は前年の10月以前に合格しておく必要があるので、技術士を志してから実際の取得までには2年が掛かります。

今年は、私も総合技術監理部門を受験します。
皆様、頑張りましょう。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士試験のスケジュールが公表されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、中小企業診断士試験のスケジュールが公表されました。

今年の一次試験は8/3と8/4、二次試験は10/21です。
10/21ですと、情報処理技術者試験と同じ日なので、両試験のダブルヘッダーはできません。

また、合格発表は12/25であるため、合格発表が越年しないよう配慮されたものと想定します。

中小企業診断士試験を受験の皆様、しっかりとご確認くださいね。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

仕事の収穫の時期

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨年の10月から今までにかけて、仕事も診断士活動も多忙を極めていました。
ですが、最近は、比較的業務負荷が落ち着いてきています。

確かに、今までは大変だった。
でも、3月末の私がそうであるように、仕事には終わりがありそこで完成品を作る様々な経験もできる。
そう思いながら、多くの作業を並列で処理しています。
やはり、並列で作業しないと業務のスピードが上がりませんし底力も出ません。
普通に単発の作業を1つだけなっても成長はない。そして次の仕事は来ない。
仕事をたくさんやるからこそ次の仕事の声がかかる。
そう思っています。

他方、自分自身の振り返りも必要。
この3月末が収穫の時期であったため、本業、診断士活動とも、一旦自分を俯瞰してみる良いタイミングであるようです。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

試験は早く合格しておいたほうがよい

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

私は半分趣味で資格試験を続けています。
ですが、大半の試験は1回で合格しており、各試験の受験回数は少ないのです。
(最近では、中小企業診断士、統計検定1級が2回、システム監査が5回で、それ以外は1回です。)

基本的に、資格試験は1回で受かるべきだと考えています。
1つの区分になかなか合格できずに「私はこの区分が好きだから何度でも受ける」という方が
時々いらっしゃいます。
ですが、私はそのような姿勢ではうまくいかないのではないかと思います。

理由は、
1. 合格できない原因を除去できていないので、今後も合格できる可能性が低い
2. その分野が好きで勉強していると思われるが、勉強しても一定の水準に達するのに時間が掛かる
からです。

1.については勉強する際の態度として問題を感じていないので、原因を除去するとは至らないものと考えます。
2.については試験の基準に達していないことに問題を感じていないので、更に馬力をかけようという考えに
至らないものと考えます。

とはいっても、私は、同じ試験を何度も挑戦せざるを得ない状況は時間の無駄と感じます。
私のほうも、システム監査を5回受けましたが、少なくとも2011年分と2012年分は時間を無駄にしてしまったと感じています。
結果として4回も同じミスをしてしまったので、特に最初のほうでは監査について何も学習できていなかったものと思います。
(とはいってもシステム監査の試験で得た知見を技術士に活用して得点していったこともまた事実です)
更に、2018年度は中小企業診断士向けの「取材の学校」を受講しますが、
システム監査を合格していれば他の春試験も早々に消化してもっと早く「取材の学校」を受講し、
診断士としての活躍範囲を広げられていたはずです。
ですが、今年度の受講となってしまったこと、機会損失が生じているわけです。
やはり、システム監査を1度で合格できるよう対応しなかったことに非があると、改めて感じます。

以上、プロセス改善や知識レベルの確保、機会損失の防止の観点からも、試験は早々に合格したほうがよいでしょう。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成30年度春期情報処理技術者試験の受験票が発送されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

3/30に、平成30年度春期情報処理技術者試験の受験票が発送されました。
皆様のお手元には届きましたでしょうか。
試験まで、あと2週間を切りました。
私は今回は受験しませんが、受験される皆様は、どうか悔いが残らないように、
直前まであきらめずに勉強に励んでくださいね。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年度、始動

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日から、2018年度の稼働が始まる方も多いかと思います。
是非とも、思いを新たに、そして2018年初の目標を思い出しながら進めていきましょう。
当方も、「2018年の目標」をみて、目標を新たに認識できました。
(必要な資格受験を申し込まないと。。。ということも思い出せました)
定期的に目標を見てみることも大事です。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

新年度になりました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日 4/1から、新年度となりました。
日曜日ですので、「エイプリルフール」の雰囲気が強いのかもしれません。
ですが、4/2からは本格的に新年度が開始となります。

新年度初日が休日ということもありますので、
・前年度の振り返り
・新年度の抱負
のうち、「前年度の振り返り」を本日中に済ませておくとよいでしょう。
例えば、私の場合であれば、
2018年の目標
を読み返してみる、といったことになります。

本日の、お時間があるうちに、いかがでしょうか。

本日もよろしくお願い致します。

埼玉県中小企業診断協会のイベントを紹介させてください。
-----
ご興味をお持ちの皆様、こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/
-----

埼玉県中小企業診断協会 では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉フレッシュフォーラム2018」(新人歓迎交流会)を2018年4月14日(土)にコルソホール(さいたま市)で開催します。
埼玉県中小企業診断協会 では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県中小企業診断協会 の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。
本会では、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。
埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、全ての中小企業診断士に活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、診断士活動をしていきませんか?
現在、本会の参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉フレッシュフォーラム2018(新人歓迎交流会)
1.日時:2018年4月14日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)
2.会場: コルソホール
★埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1 7階(JR浦和駅徒歩1分)
コルソホールへのアクセス
3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
     基調講演
     ショートスピーチ (埼玉県中小企業診断協会 会員の診断士活動)
     ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
     研究会・実務従事・研修に関する紹介
4.申込方法
こくちーずよりお申込み下さい。
未入会の方
http://kokucheese.com/event/index/508218/

既存会員の方
http://kokucheese.com/event/index/508223/



できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索