fc2ブログ

明日は、中小企業診断士 実務補習 1日目です (東京)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

明日は、中小企業診断士の実務補習 1日目です (東京の場合) 。

これまで中小企業診断士の合格のために尽くされてきたこと、素晴らしいと思います。
これまでの約1か月間、周囲の方からも祝福されてきたことでしょう。
ですが、これからは、中小企業診断士として、あなた方はにほんしゃかい日本社会のためにお力をお貸し頂く番でもあります。

いきなりでは厳しいので、実務補習でコンサルティングを疑似体験できるようになっています。
そこで出会う指導員の方や仲間のことを大切にしてくださいね。
そして、これから出会うであろう世界にも、戸惑いつつも対応してまいりましょう。

明日からは、新たな世界が始まります。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

人の会話の要点をまとめてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

会話の中で、Aさんが質問している中で、Bさんが、その質問に答えているようで、
何とかBさん自身の主張を話そうとする場面、在りますよね。
例えば、「あなたはどうしたいの?」という問いに、「私はこうしたいけど、いろいろと問題があってさー」と、
その「問題」が延々と話されていく、という状況です。

そのような時、周囲の人は、Bさんの会話をどうしよう、と思いながら聞くことも多々あります。

そのような時、「なるほど、あなたはXXの方向のことをしたいのですね?」と、
第三者的に軌道修正を測ってみてはいかがでしょうか。
そして、Aさんが納得いったときに、「ならば、どうやったらその問題を解決できそうでしょうか?」と、
Bさんの「話したい欲求」にも応える会話を差し込むことも考えられます。

まずは、問われた質問にピンポイントで回答すること。
回答していないケースに出くわしたら、Yes/No質問で軌道修正を図ること。
限度はあるが「話したい欲求」は無視しないこと。
気を付けてみたいと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コインチェック問題に思う -投資のリスクと対策を再認識する-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

仮想通貨取引所コインチェックからNEM580億円相当が不正流出」というニュースが発表されています。

仮想通貨はなくならないとは書きましたが、個別の仮想通貨自体はなくなる可能性はゼロではありません。
更に、現状では仮想通貨の取引所を経由して仮想通貨を取引する仕組みとなっています。

それを考えると、取引所の信用リスクや流動性リスクは、通常の投資と同様に考慮が必要と言えます。
一般的な投資では、
・価格変動リスク
・金利変動リスク
・為替変動リスク
・信用リスク・倒産リスク
・流動性リスク
等を考えていく必要もあります。

確かに、仮想通貨は、キャッシュを増やすための好適な手段ではあるかもしれません。
ただ、投資は投資であるので、伴うリスクを再認識し、リスクについても学びを深めてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、一取引所の危機に動じることなく、主体的な人生を送れるものと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コインチェック問題に思う -仮想通貨の流れはどうなるか-

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

仮想通貨取引所コインチェックからNEM580億円相当が不正流出」というニュースが発表されています。

このニュースにより、ビットコインの価格も急落しています。

この手のニュースから、「コインチェックは倒産するのか」「仮想通貨はもうダメなのでは」という声も聞かれます。
ですが、仮想通貨はなくならず、これからの潮流となっていくと考えます。

1. 今回の事件は会社としての管理体制の不備であるので、仮想通貨の潮流を止めるに至らない。
今回の事件はコインチェックでのみの発生事象です。
他社で仮想通貨が流出しているわけではありません。
そのことからも、「仮想通貨」というもの自体の不備ではないので、仮想通貨がなくなるということはないでしょう。

2. そもそも、「仮想通貨」は「ブロックチェーン」という分散台帳で通貨価値を管理する仕組みなので、この仕組み自体はなくならない。
「ブロックチェーン」「仮想通貨」というと何か凄そうなものに思えますが、単純に「ネットワーク上で台帳を分散管理する」「ブロックチェーンで通貨情報を管理する」というシンプルな仕組みです。
ですので、ブロックチェーンや仮想通貨自体はなくならないと考えます。
ただ、個別の「ビットコイン」「イーサリアム」といった個別の仮想通貨はなくなることがあるかもしれません。
ですが、そうなったとしても、別の銘柄の仮想通貨が自然発生的に立ち上がるでしょうから、仮想通貨自体はなくならないと考えます。

その意味では、特定の仮想通貨がなくなって、その人の財産が失われる可能性はあります。
それは、別の機会に。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

思いついては消えていくアイディアたちとどう向き合うべきか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

思いついては消えていくアイディアたち。
最近は思いついたことはすぐにメモにとるようにしていますが、時に、
仕事中に思いつくものだから、拾い上げられないアイディアたちもあります。
印象に強く残ったアイディアは仕事中も頭のいっぺんを占めていて、
「ほら、僕のことをメモしておくれよ」といわんばかりに私の手を突き動かします。
ですが、そこまでの印象がないことは記憶の泡沫と化してしまいます。

いったん泡沫と化すと、再び拾い上げることは難しい。
どこにいったのだろう、と探してみても、多くの場合はときすでに遅し。
現実の波にさらわれてしまいます。

では、さらわれてしまったアイディアに対し、どのように向き合えばよいのでしょうか。
探し続ければよいのでしょうか。

私の意見としては、「さらわれてしまったアイディアはそれまでの価値。価値があればまた姿を現すし、
価値がなければもうこないだけのこと。世の中、次々に勝ちあることが現れるから、そちらを見ていこう」です。
失われたアイディアが再び現れないことは残念ですが、それは価値がないから自ら退いただけのこと。
新しい世の中に切り替わっているのです。
拾えなかった己の非とそのアイディアの価値の低さは多少振り返りつつ、次の種を拾っていきましょうね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

同期の活躍を肌で感じてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、大学の同期が勤務先に来て講演するところを聴くことができました。
同期のほうは様々な業務を世の中の目に見える形で実現したり、
海外赴任をしたりと、活躍しているようでした。
そして、自分で業務を提案してそれを実現しているとのこと。

方や、当方は、資格は情報処理全区分、中小企業診断士、技術士 (電気電子) を持っているとはいえ、
職制では最下層、そして内勤ということもあり、同期との客観的な比較や
世の中の動向に触れることもない生活を送っています。
そのリズムでそのまま過ごしてよいかどうか、おそらく判断が難しい環境でしょう。

ですが、そう思えば思うほど、「そのままのリズムで生きると世の中の流れに乗り遅れるのではないか」という
焦りや不満が強まります。
そのような時に活躍している同期の講演に触れ、「このままではだめだ、自分で鍛練しないと」という
思いをより確実にできる機会となり、非常に貴重なものとなりました。

やはり、井の中の蛙ではいけないのです。
事あるごとに外の世界に触れ、自分を伸ばす糧としていきたいものです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

敢えて雑用から入る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「大きな仕事を任せてほしい」
「花形の仕事をしたい」
そう思うこともあると思います。

でも、そのような時こそ、敢えて雑用から入る事をお勧めしたい。
最初から「いい仕事」を任せられることは少ないです。
なので、敢えて、まずは組織の中で必要だけれど見向きもされない「雑用」に率先して立候補しましょう。
その時のメリットとして、

1. 組織として、なり手がない業務が担当されるので、全体から見ても組織の課題解決に貢献していると言えます。

2. 細かな仕事でもしっかりとこなしてくれるという安心材料を与えることができます。

3. その「雑用」的な仕事について、あなたが成果を出せることが全体に伝わって、
信頼感や仕事依頼の増加により、「この人なら任せられる」という印象を与えることができます。

一方でホームランを狙う必要もありますが、日常ではほぼ毎回ヒットを打って走塁もできるという印象も与える。
両面的に組織に貢献して、本当に行いたい仕事を少しでも近づけましょうね。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本当に、仕組化するだけで誰でも業務ができるようになるのだろうか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

よく、「仕事は属人化させてはいけない」「仕事は何でもマニュアル化すべき」「仕組化が大事」という言葉が聞こえてきます。
他方、プロジェクトXなどの番組では、仕事人、職人、プロフェッショナルが現れて、革新的な業務や事業を
始めた、イノベーションの立役者現る、などの話も聞かれます。
また、ある人が新しいことを初めてモデルケースになったものの、別のところでは失敗した、
はたまたそもそも新しい取り組みに失敗して諦めた、ということも聞かれます。

また、新しいことを始めようとしても、「今まできめられた手順から逸脱するとは何事だ」「新しいことを始めても誰が引き継ぐのだ」
「勝手に始めて余計なことをするな」とも言われます。

確かに仕事の仕組化は大事です。
ただ、気を付けないといけないのは、「いわゆる仕事の仕組化は、その仕事の最低ラインを確保するための仕組化」ということです。
仕組化された仕事のアウトプット、仕組化された仕事の進め方そのものに安住してはいけないのです。

事業環境は、常に変動しています。
特に、少子高齢化が著しく進む日本では、基本的に環境の両課はないと考えたほうがよいでしょう。
更に、組織内部も、環境に対応するために変化していきますし、財務状況も刻々と変化します。
そのような中で、今の仕事の進め方でよいのでしょうか。

多数の人はそれでよいかもしれませんが、事業や業務を大局的に見渡して、現状の業務の問題点を指摘し、課題を設定し、対応していく人材が少数精鋭で必要と言えます。
そして、対応に伴う変革を説明し、反対勢力を封じ、確実に変革する能力も求められます。
それを成すために必要なものは何か。

エモーショナルの要素、情熱、熱さ、その方が持つ熱のようなものです。
ただし、現状の日本人が持つ熱量が低い。組織によって下げられる。
そのような状況ではありますが、大きな熱量を持つ人間を育成、輩出する仕組みも必要と言えます。
調査はこれからとなりますが、ヨーロッパでは、イノベーションを生み出す仕組みについての研究も進んでいます。
おそらく、「大きな熱量を持つ人間を育成、輩出する仕組」も似たようなものになるでしょう。
そして、最低ラインを確保するための仕事の仕組化、大きな熱量を持つ人間を育成、輩出する仕組化、
そして、大きな熱量を持つ人間による非定常で強い意志の元で実施する試行錯誤による革新。
これらを回していくことで、なんとか日本を向上することができるようになるのでしょう。

中小企業診断士として、単に仕事の仕組化を提案するだけでなく、熱いハートを持った人間を継続的に
生み出せる仕組みも提案できるようになりたいものです。そして、私自身も、誰かのハートに火をつけられるように。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いかにリスクを見込んで行動するか、それが重要だ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2018/1/22の雪の量、すごかったですね。
多くの会社員にとって、会社から早々の帰宅命令が発せられ、帰宅直後の電車に飛び乗る方も
多かったかと思います。
そして、各所で駅から人があふれたり、突然の運休になったりと、1/22の交通の乱れは
終日続いたことでしょう。

そして、この記事を書いているのは1/22時点ですが、1/23の交通事情はどうでしょうか。
JR東日本様では1/23は通常ダイヤの予定とのことです。
ですが、あくまで自然が相手のこと、通常ダイヤで進められない天候や線路状態であれば、
必然的に特別編成ダイヤとなります。
さらに、JR東日本様として山手線などの主要路線は全力で復旧しますが、
主要路線から外れるとリカバリも保証されません。

ここまでをまとめると、従業員の安全を守る会社の早期帰宅指令により、
・帰宅時の電車遅延や乗客トラブルに巻き込まれる
・翌日、出社可能と保証されず、実際に出社できずに仕事に穴を開ける
というリスクを知らずに抱えることになります。
それを承知で1/22に帰宅するのであればよいのですが、果たして自覚的でしょうか。

かくいう私は、1/22は職場近くのネットカフェで夜を明かしています。
1/22に電車に乗らないことにより、
・混雑する、運転停止する、ストレスがたまった乗客がいる世界から離れられる
・翌日、確実に出社できる
・1/22就業後および1/23始業時に、ほかの方と比較して確実に稼働率を向上できる
というメリットがあります。
ネットカフェの代金は負担しますが、私自身のストレスを軽減できる上に、
休業リスクを回避しつつ稼働率を向上できるので、会社にもメリットがある選択といえます。

にもかかわらず、自分の頭で考えないで、無自覚にストレスをためて仕事時間が減少する選択をする人もいる。
私としては、少しでも、自分の頭で考えることができる人を増やしたいと思っています。
また、このような悪天候の日は、自分の頭で考えられているかどうかを試すには絶好の機会です。
皆様も、少し異なった目で物事を見ていただけますと幸いです。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

優先度が低いことを、敢えて優先してみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、ブログを書くようにしていますが、記事1本につき約10分程度となります。
そのため、記事自体はいつでもかけるような錯覚に陥ります。
ですが、そうとばかり思っていると、他の優先事項が高い作業が入ってくるので、意外に記事を書けないものです。
そして、ブログ継続が止まってそのうち閉鎖される、ということです。

それを回避するために、どうするか。

ブログの記事を書くような細かい作業は、敢えて優先度を上げておきます。
例えば、朝一番にブログを書く、その日の作業を開始するときには必ず最初にブログを書く、等です。
この記事も、そのような作業スケジューリングの中で記事を思いつき、書きました。

みなさまも、あえて細かい作業を先に実施して、作業漏れの撲滅、作業継続に結び付けて頂ければと思います。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分軸を持って生きる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

誰かが転職した。
誰かが独立した。

誰かが結婚した。
誰かに子どもができた。

誰かがすごい資格を取った。
誰かが急にお金持ちになった。

このような出来事、すごいと思いつつも、どこか「羨ましい」「なんであいつが」と
思うことはないでしょうか。
そして、人まねをして、例えば転職してみる、投資を始めてみる、といったこともありそうです。

しかし、そうして始めた転職活動や投資、果たして成功するのでしょうか。
一時的に転職に成功したり残高がプラスになったりするかもしれませんが、
一度少しだけ成功したことを、どうやって長持ちできるでしょうか、実際させられているでしょうか。

転職に成功した人、お金持ちになった人、そしてその成功を継続できている人は、
おそらく、自分に合ったやり方をしておられるのでしょう。
自分に合っているからいろいろとインプットする。
自分に合っているからいろいろと実践する。
自分に合っているから失敗してもあきらめないで続ける。
自分に合っているから結果を出す。
自分に合っているから得られたものをそれに再投資する (アウトプットを消費で使い切らない) 。
ある意味、自分の流儀を見つけているのです。

そこで、あなたは、その成功者のどの部分を見ているのか。
もしかして、「自分に合っているから結果を出す。」の部分だけだったりしないのか。
翻って自分はどうか。
駄目なところが目につくかもしれないが、自分の強みは何か。
自分の弱みは何か。
自分の強みで第一人者になるためにはどうすればよいか。

そうすれば、周囲の雑音をかなりシャットアウトできます。

例えば、私には投資の才は少ないようです。
そのため、投資の話で大もうけした方の話を聞くと心は揺らぐものの、「自分は自分」と、少なくとも真似することはありません。
他方、ある程度の資格を持っており、資格を取ったり仕事をしたりするために必要な
知識や技能を習得し事前準備する力、業務遂行に在っては洞察力を以て問題を察知し未然防止する力は
かなり高いと考えております。
そのため、信頼性が求められる案件では強いです。

柱があるから他人の柱を認めつつもその柱に影響されることはない。
いくら「人は一人では生きてはいけない」とは言われても、いざという時に一人で戦えるだけの柱、自分軸は
必要不可欠と考えております。

本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ポジティブな言葉を使ってみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

人は、色々な物を見聞きして、論理的に考えるだけではなくて、
人としてのいろいろな感情を抱きます。
花は美しいですし、環境破壊は心が痛みます。
そして、感じたことを言葉にします。
言葉にする際、花の美しさ、環境破壊のやるせなさ、素直に言葉にされることでしょう。

例えば、日本の政治、経済について。
これは個人的な感想ですが、なかなか、日本の経済について、各政策が正当に評価されることが少ないと感じます。
特にポジティブな評価について。
日本の為政者をよく言わないマスコミの影響は大きいように感じますが、
日本人として、政治が無能に思えてしまうことも多いのです。

例えば、ご自身の勤務先について。
よく、会社の悪口を肴に飲む、ということがやられます。
飲み会をすれば上司の愚痴大会、といったこと。
それで会社は良くなるのでしょうか。

それでも、見方を変えればよいところはあるはず。
例えば、ベトナムのドイモイ政策では政策実施後にベトナムの畜産業が発展しました。
他方、安倍政権の経済政策は着実に株価をはじめとした経済指標とその値の持続性という点に結果を残しています。
ご自身の勤務先も、これは勤務先ごとに異なりますが、そもそもその勤務先が起業できていること、
その事業を継続できていること自体が、まず奇跡です。
それは、廃業率からも言えます。
勤務先があること自体が非常に幸運なことなのです。

このように、かならず、ポジティブに取れることがあります。
よって、人と会話するときには、そのポジティブなことを切り取って、ポジティブなことを語りましょう。
すると、あなたの印象もポジティブになって、行動もポジティブになって、勤務先や国政の発展にわずかでも寄与できます。

あまりいいところがないと思っても、良いところを見つけてポジティブな言葉で発信続けることが、重要と考えます。

それでは、本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

相手に先んじてお礼を言ってみよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

先日、大学同期の人が勤務先で講演するところにお邪魔致しました。
その際に大学同期であることを告げましたが(先方は覚えておられなかった)、その際に、
「また連絡します。」とのお言葉を頂きました。

賛否あるかとは思いますが、
私は、先んじてこちらからお礼をしたほうがよいかなと考えます。

1. ご講演頂いたのだから、頂いたことはこちらからお礼しておきたい。
 「袖振り合うも多生の縁」という言葉もあります。

2. まずはこちらからお礼を出すということで、先方を敬っていること、自分は早めに行動できる人物であることを
 印象付けられる可能性もある。

3. 最悪の場合、先方からご連絡がない可能性もありますので、当方から連絡差し上げることで
 「これから何か機会があれば」という意思を伝えます。

せっかくのご縁ですので、先方のためにもなるように活動できればと思います。

それでは、本日もよろしくお願い致します。


できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

議事録を書いてみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

会議。
人と仕事をする上では、避けて通れない、必要悪と言える会議。
最近ではWeb会議などで全員集合する必要はないとはいえ、一定の時間は取られます。

ITの世界では、開発とテスト、ドキュメント作成とレビュー (多くは集合形式) と、チェックプロセスの一つとして
重要な位置づけにもあります。
ですが、その会議も、偉い人の応酬ばかり。
蚊帳の外に置かれた人たちのやり場のなさも出てきます。

そのように、否定的に思える会議。
でも、そこで見方を変えて、その会議の議事録を取っていましょう。
すると、思わぬ効果があるかもしれません。

1. 会議の内容を真剣に聴こうとする。
決定事項のメモを取る必要が生じますが、参加者は決定事項を明確に述べてくれるとは限りません。
そのため、記録するかどうかは別として、会議で行われる会話の内容を真剣に聴こうとします。

2. 真剣に聴こうとするから、会議への参画意識が高まる
会議を真剣に聴こうとするので、前のめりで会議に参加する姿勢となってきます。
少なくとも睡眠にはなりません。
それにより、その会議での当事者意識、参画意識が高まります。

3. 役職者の考え方、思い、役職者同士の対立関係、そして今後の課題や解決の方向性が分かる
これを分かるために議事録を書いています。
対立関係はおのずから見えてしまうものですが、上位役職者の考え方や思いは、同席している以上は
しっかりと聞いて理解しておいたほうがよいでしょう。
そして、その組織が抱えている課題、(もしわかれば)解決の方向性など、今後、組織運営者が
取ろうとする方向性が会議から分かりますし、議事録作成を継続していると
「このような時にはこのような流れになるな」といった方向性を自ら想定できるようになります。

議事録と侮るなかれ。
議事録から、上の人の気持ちを量り、それにフォローできる行動や方向性の提案までつなげられるのです。
本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「空回りしている」と思ったら

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、しごとで「空回りしている」と思われることが増えていないでしょうか。
私だけかもしれませんが。
他方、そろそろ、新年の目標が「目標倒れでは?」と、軌道修正が必要な方もおられるでしょう。

そのような時には、ぜひ、いったん立ち止まって、周りを見渡してみる、というアクションを取ってはいかがでしょうか。

例えば、新年の目標を考えるときは、年末年始休暇中です。
そのような時は、当然立ち止まって考えているとは思いますが、環境は職場等の外にあります。
課題はそれなりに見えるかもしれませんが、あなたがその環境でできること、すべきこと、とは
離れていて、更に年末年始で気分も多少大きくなって、少し大きめの目標となっているかもしれません。

そして、年末年始から2週間、今は職場に戻っているはずです。
そうすると、現実世界を改めて思わされることで、「少しまずいかも?」と思うこともあるかもしれません。
そのような場合は、業務中にあっても勇気をもって立ち止まる (さぼるという意味ではない) ことも
有効と考えております。
そして、職場にいるからこそ見える課題、その解決策を整理しながら見出していきましょう。

それでは、本日もよろしくお願い致します。


できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一度始めたら、最後までやりきってみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日も、ある科目を勉強していました。
その際に、ふと思いました。

例えば、午前問題 40問の演習を行うとします。
そのとき、たとえば25問程度のところで途中で止めてしまったらどうなるだろう。
おそらく、再開するのにエネルギーがいるだろう。
そのようなことを逡巡していました。

やはり、一度始めるからには最後までやりきったほうがよい。
1. 最後までやりきった、という自身がつく。

2. 最初から最後アでやりきるときに生じる苦難を直接感じられるので、
 それをどうやって克服するかのノウハウが突く。

3. そして、途中で止めてしまうと、回復が大変。
 多くの場合、そのまま終わってしまう。

新年になって、新しい取り組みを始められる方も多いでしょう。
大変なことは多いかとは思いますが、どうにか、最後までやりきっていきましょうね。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

否定的なことを言われたら

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

いろいろと勉強しているとき (資格試験) 、新しいことを始めようとしているときなど、
誰かが否定的なことを言ってくるもの。

そのような時、どのように対応すればよいでしょうか。

1. まずは相手の言っていることを考えてみましょう。
 相手の発言の妥当性、発言する相手が置かれている立場や状況、相手が自分に抱いているであろう感情など。
 実際に自分が踏んでしまいそうな失敗ポイントを指摘してくださっている可能性もあります。
 本当にそうであれば、謙虚に受け止めて行動を改善しましょう。

ですが、なかなかそういうことも多くはないもの。
嫉妬ややっかみなどかもしれません。

そのような時には、表面上は対応しつつも、諦めないであなたがやりたいことに突き進んでください。
そして、実際に宣言したことを実現し、その相手を感服させてください。
逆にそこまでできなければ、あなたの思い、行動はそこまで、結果を出すに至らないまで、と思われます。

その相手だけでなくさらに他の方からもそう思われないよう、宣言した目標は周到に準備して、必ず達成しましょうね。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度秋期情報処理技術者試験 講評が公開されました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/12に、平成29年度秋期情報処理技術者試験 講評が公開されました。
試験センターの出題意図や実際の正答率や誤答のポイントなど、今後の学習に活用できるよう
一度はじっくりと読み込むことをお勧めします。

そして、申し込みが始まっている春期試験につなげてくださいね。

それでは、本日もよろしくお願い致します。


できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

見られると思うことで頑張る

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

新年の目標でブログを更新すると宣言した以上、記事を更新するようにしています。
そして、「小林はブログを毎日更新するよね」という眼で見られる方も増えてくることでしょう。

そういった眼はプレッシャーでもある反面、私の励みになります。

1. アクセス数が増える
これは、ありがたいことです。
Googleアナリティクスのグラフに如実に出ますし、やれば増えてやらなければ増えないだけのことですが、
アクセスが少ないとがっかりになります。

2. Facebookのいいねがつく
これも、純粋にありがたいです。
そして、記事の内容が良かったり皆様の興味のポイントにあっていたりするといいねの数が増えるので、今後の記事の参考になります。

3. 皆様の期待に応えている証になる
有限不実行が、まずいですよね。
でも、ブログを書くことで、形として、有言実行であることを示すことができます。

今回も短文でした。
ですが、長文だからよい、と一概に言ってよいものではありません。
短文で記述する訓練もあるのですから。

それでは、本日もよろしくお願い致します。


できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成30年春期情報処理技術者試験の申し込みが始まりました

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

1/13から、平成30年春期情報処理技術者試験の申し込みが始まりました。
受験の皆様、初日から早速申し込みましょうね。
受験される皆様が、正しく事前勉強して、そして合格できることを応援しております。

なお、私は、平成30年春期情報処理技術者試験は受験しない予定です。

それでは、本日もよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ記事を公開したら、Facebookでシェアしよう

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの記事を作成したら、私は、Facebookに公開するようにしています。
私のFacebook友達でブログをやっておられる方に、「ブログの記事を作成したら、Facebookに公開するのがお勧め」と
申し上げたところ、アクセス数や反応が向上したそうです。

私の場合は、名刺にブログのURLとQRコードを記載しています。
会話の話題にはなる反面、すぐに記事をご覧いただけないところもあり、集客という意味では
すぐにはつながりません。

ですが、Facebookでシェアするだけでも、Facebook友達がシェアしてくれる可能性が高まります。
私の場合は友達の友達まで読めるようにして、ブログのリーチを広げています。
予約投稿の場合も、公開時刻の後に、自ら手動で記事をシェアするようにしています。

無名のブログでは、アクセス数を急激に増やすことは難しいものです。そこで、ブログの集客を増やすためにも、
自らのブログをFacebookで都度公開してみてはいかがでしょうか。


今後も、いかにしてブログを続けるか、考えてみることにします。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

記事ストックを作成することのメリット

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの継続に当たり、記事ストックのドキュメントを作成することも有用です。

1. ネタ切れのときにネタになってくれる
誰しも、ただ頭の中だけでネタを考えても、いつかはネタ切れになってしまいます。
そのような事態を避けるためにも、平素からブログのネタを考え付いたときにはすぐにメモを
取ることが有用となります。
後で、メモしてドキュメント化したことが、ネタになってくれるのです。

2. ストックしたネタを分類することで、ブログの各記事に対して一貫性を持たせることが可能となる
メモするだけでも有用ですが、メモした内容を、一回ざっと眺めてみましょう。
人間、何らかの傾向性を持っているものですから、メモした内容にも何らかの傾向があり、
分類可能となっているはずです。
そこで、ネタを分類して、分類したものを上から記事にしてみましょう。
すると、テーマごとの記事が連載的に書けるようになり、リズムを与えられると同時に
読者の方への印象ものこ取りやすくなることでしょう。

3. 同様記事の重複防止、漏れ防止
あるネタについてブログ記事として公開した場合は、そのネタに印をつけておきましょう。
後で振り返った時に、同じネタを何度も繰り返したり、あるネタを飛ばしてしまったりといったことも
減らすことができるはずです。
記事の重複や漏れを防止することで、全体として伝わるストーリー、網羅性の確保にも寄与できます。

4. 進み具合を見える化でき、継続しやすくなる
公開したネタに印をつけることで、進捗管理にも活用できます。
やはり、すべてに印が付いた状態を見ると、人間、気持ち良くなるものです。
その心理を活用し、「ネタにしたことをきちんと記事にしよう」と思いを新たにし、
実際に継続に向けやすくなることでしょう。

今後も、いかにしてブログを続けるか、考えてみることにします。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

予約投稿機能は便利、ブログ継続しやすくなる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの予約投稿機能についてです。
このブログではFC2を使用していますが、多くのブログサービス、Facebookページ等では、
予約投稿機能が実装されています。

この機能の活用により、
・ブログシステムに記事を投稿してすぐに公開されるわけではないので、
 利用者にとってタイムリーに情報を提供できる
という利点があります。

他方、ブロガーのほうにとっても、ある日には投稿が多く、ある日には投稿が少ない、といった、
投稿頻度のムラを減らして見せることができます。
また、多忙でブログを書けない状態に陥ったとしても、予約投稿機能で記事をストックして
決まったタイミングで公開し続けることで、読者にとって生存報告となり
読者離れを防ぐ効果も出てきます。

今も、記事を書く余裕が増えているので、予約投稿でいくつか記事を公開しようとしています。
少なくともその分はブログを継続できます。
ブログをお持ちの皆様、ブログは作ったものの稼働していない皆様、
ブログを再開するに当たり予約投稿機能を活用されてはいかがでしょうか。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログの更新をいかに継続するか

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ブログの更新をいかに続けるか、ということを考察してみます。

1. つまらない雑感、駄文かもしれない、と思っても、とにかくそのことをブログにUpする。
まずは、とにかく更新すること自体を目標にします。
記事の質などの要素もありますが、更新できていない現状ではまず度外視します。
公序良俗に反しない限り、駄文をUpしても死にはしません。

2. 忙しいときのことを考えて、記事をストックする
このブログには「予約投稿」機能があります。
1日複数の記事を上げられそうな場合には、予約投稿で翌日以降に回しておきます。

3. 記事ストックを作っておく
私の場合は記事ストックはあるので、あとは文章化になります。

4. 目標にしたことを思い出す
まずは達成可能なレベルとして2日に1回の記事Up (それでも2017年の2.5倍の目標) を
設定したので、とにかくそれを裏切らないように、対応していきます。

とにかく、目標倒れにならないように行動します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年の目標

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今年の目標をブログにUpします。

1. 仕事面: 今の仕事を伝授できる後進を作る
仕事については、今の仕事を伝えられる人を見つけることを目標にします。
2017年の活動で感じましたが、私の持っている仕事は、片手間の人、一時要因には任せられません。
よって、長期で全面的に協力してくれる人を発掘することから始めます。
おそらく上位者にかなりいろいろと頼むことになるでしょう。

2. 診断士面: 実務ポイント 11ポイント以上
2018年は実はすでにポイントを10ポイント計上できそうなので、少しだけ上振れ目標にします。。

3. 技術士面: 総合技術監理部門に合格
まずは、年初から筆記試験までは、これに優先して取り組みます。。

4. 資格面:
技術系
・技術士 (総合技術監理部門)
・QC検定1級
MCPC2級 (職場の目標用)
非技術系
・簿記1級 (11月)
控えめにしてみました。
情報処理技術者試験は、春は受験せず、秋はITサービスマネージャの予定です。

今後の受験計画は、
技術系
・電気通信主任技術者 (線路)
・技術士 (総合技術監理部門)
・QC検定1級
MCPC各種試験 (職場の目標用)
非技術系
・社労士
・会計士
・税理士
・簿記1級
・FP 1級
・弁理士?

5. プライベート面も進行させる
オフラインで。。。

6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
人脈開拓
某左座に申し込むつもりなので、それを起爆剤にします。

ブログの更新を継続
書けるうちに予約投稿を行って、年間170記事を目指します。

2018年は、、技術士 (総合技術監理部門) を取りに行きたいと思います。
本年も、どうかよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

成功するための本質は、時間、場所、業種を超えて同じなのかもしれない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

帰省した際に、地元の有名な中小企業診断士の方と面会してまいりました。
その際に、中小企業診断士として独立して生活していくために必要なことを窺うことができました。
ポイントとしては
・商工会議所等の案件からこなしていく。企業だけでなく商工会議所等へのプレゼンスも考慮する
・案件の量をこなす。
・高額案件を受託できるようになるまで信頼を頂く
と、理解しました。

この考え方は、どこでも通じるものという風に考えました。
・先輩の診断士であり、過去の行動指針であったとしても、現代にも通じる。
 特に、今の若手診断士では「量をこなす」ことに抵抗を感じる方もおられるようで、量をこなすだけで差別化要因にもなる。
・地方の診断士であっても、首都圏での行動指針と同じ。更に、地方で案件が少ないように思われても、
 行動指針とそこについてくるものがあれば地方でも何とかできる余地はある。
・この考え方は、中小企業診断士の成功方法だけでなく、広く一般的に、職業人として成功するための本質も含んでいる。
 とにかく、最低限、言われた仕事は量を確実にこなし、大きな案件に携わっていくこと。
 どの業種でも本質は変わらないし、ある業種で修行を嫌がっているから、と診断士になっても最終的には大成しない。

この帰省では、時間、空間、業種にとらわれない視点で考える、ということを体感できたように思います。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

過去の通信簿

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

この年末年始は、帰省していました。
その際に、久しぶりに自分自身の通信簿を見ていました。
リアルタイムではその時その時の通信簿や評価を一喜一憂していましたが、
その時は小学生から高校生までの通信簿をざっと眺める形になりました。

その際に、小学生から高校生までの評価の値について、一貫して向上しいていることに気づきました。

学生の後の社会人になってから、入社直後の私の評価は高くはないものだったと想像します。
ですが、2008年以降の情報処理技術者試験の合格、2015年の中小企業診断士及び技術士 (電気電子部門) の取得、
そして本分である業務の成果でもってなんとか追けるように対応してまいりたいと思います。
ですが、どこまで最初の差を埋めることができるか。

2018年も、いつも、土俵際の勝負と考えて精進してまいります。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年 11大ニュース

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2018年も、どうか、よろしくお願い致します。
少し出遅れ気味ですが、2017年の11大ニュースを整理してみました。

1.システム監査に合格し、情報処理試験コンプリート
2017年6月にシステム監査技術者試験に合格しました。
これで、2008年から見て10年、最初の基本情報技術者試験合格である2001年から数えて16年で、
情報処理技術者試験を完全合格することができました。
なお、2017年12月には、情報処理安全確保支援士試験にも合格しました。

2.統計検定1級に合格
統計検定1級 (統計応用) に合格しました。
2016年に合格した統計検定1級 (統計数理) には合格しているので、
これで統計検定1級に合格です。

3.三好様のプロジェクトマネージャ試験の教本に採録
三好 康之様のプロジェクトマネージャ試験の教本に合格体験記を寄稿しました。


4.仕事で、後進がついた
仕事で更新が突くようになりました。
ですが、固定メンバーではないので、固定メンバーを頂けるように頑張ります。

5.会社の活動で、I-Scoverの投稿を行い、受賞&プレスリリース掲載
I-Scoverの「APIを用いたI-Scover利活用コンテスト」に参加し、受賞したため、自社のプレスリリースに掲載頂きました。

6.ものづくり補助金の案件に参加し、採択頂きました
歯科医様向けのものづくり補助金の案件に参加し、採択を頂くことができました。
その歯科医様では申請したとおりの進捗となり、感慨深いものがありました。

7.診断案件のリーダーになった。googleアナリティクスの案件で、今後伸ばしたい。
2017年4月に、実務従事案件のリーダーとして、Googleアナリティクスを活用した提案を行いました。
案件リーダー、IT活用の案件として、印象深いものでした。

8.埼玉県協会の「診断士埼玉」の編集を行った
埼玉県中小企業診断協会の会員向けの年刊活動報告である「診断士埼玉」の編集委員として活動報告を編集しました。

9.「企業診断」 の記事で、1件引合せさせて頂きました。
月刊 『企業診断』 2017年12月号で、とある記事についてインタビュー企画を仲介させて頂くことができました。
今後も、人と人の媒介も行えるよう対応していきたいと思います。

10.Sukiyaki塾東京で、筆記講座と口頭講座を持てた
Sukiyaki塾東京で、技術士の受験支援を行っています。
今年で3年目ですが、ようやく、筆記から口頭まで、一通りの受験支援を行うことができるようになりました。
他方、受験される方も私より年上で他の講師も私より年上であるため、まだまだ学ぶことは多いです。

11.プライベートでは遂に広いところに引っ越し
今後の生活に向けて、広いところに引っ越しました。

2018年も、どうかよろしくお願い致します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索