2017/12/29
2017年の目標の振り返り
こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。今年の目標の振り返りだけは、万難を排して記事にします。
2017年の目標は、以下でした。
参考: 「2017年の目標」
1. 仕事面: 今の仕事を後進に伝えながら、自分はとりまとめ的な仕事に昇華していく
達成度: △
サポート役は付くようになりましたが、そのサポート役の方が一時要員のようですので、
仕事を伝える、という雰囲気でなく、結局業務の大部分は自分について回るようです。
また、伝えるにしても伝えるための時間の確保も課題です。
どうすれば、「言われたことだけをやる」ひとを戦力にできるか、頭が痛い問題です。
2. 診断士面: 実務ポイント 10ポイント以上
達成度: ○
取得ポイントは10ポイントちょうどなので、目標達成です。
今年は実務案件は2件、個人ワークが1件、チームワークが1件でした。
チームワークのほうではリーダーを務めるという経験もありました。
更新のためのポイントは確保できたので今は他のことを優先したい思いはあります。
ですが、ペース維持を考えると、結果として年間10ポイントを維持する目標を貫いたほうがよさそうです。
3. 技術士面: CDPを継続
達成度: △
CDPの数値目標は定めていませんでしたが、参加できる限り、技術的な研修会には参加させて頂いており、
各種の技術士の方との交流は行っています。
また、目標外でしたが、技術士(総合技術監理部門)を受験し、不合格氏でした。
(そのため、達成度△です)
択一の正答率が65%であったため、論述の下駄がなくなってしまったこと、
そして5管理 (経済性、人的資源、情報、安全、社会環境) で物事を考えられていなかったことが原因と分析しています。
そのため、早々に総合技術監理部門の受験のための学習を開始します。
4. 資格面:
達成度: ○
・システム監査技術者試験: ○
・統計検定 準1級 : ◎ (S評価で合格)
・統計検定 1級 (統計応用) : ◎ (A評価で合格)
・日商簿記1級→技術士 (総合技術監理部門) を受験のため取りやめ
・技術士 (総合技術監理部門): ×
・情報処理安全確保支援士: ○
資格のほうは、宣言通り、全区分制覇を達成できました。
今後は、情報処理安全確保支援士の合格にもあるように、過去に合格した試験について、
合格順に再び受験していきます。次は、2018年秋のITサービスマネージャです。
今後の受験計画は、
技術系
・電気通信主任技術者 (線路)
・技術士 (総合技術監理部門)
・QC検定1級
・MCPC各種試験 (職場の目標用)
非技術系
・社労士
・会計士
・税理士
・簿記1級
・FP 1級
・弁理士?
5. プライベート面も進行させる
達成度: たぶん○
オフラインで。。。
6. 社会貢献面: 人と人をつなげるように
まずは既存の人脈を大事にしながら新たな人脈を開拓すること→○
今所属している各種団体の新メンバーとのつながり、技術士関係の新しいつながりなど、
大幅な開拓はありませんでしたが地道な形での広がりはあったと考えています。
ブログの更新を継続すること→×
色々な取り組みを優先することで、ブログ更新は止まりがちでした。
毎日更新は正直なところ厳しいものがあり、どのようにブログと付き合っていくところは継続課題です。
Facebookにポジティブなことを書くこと→△
ポジティブかどうか、ということよりも、そもそも投稿する暇は減りました。
その他、今年は、診断士イベントの運営に注力したり、技術士受験指導で口頭模擬試験に貢献したりなど、
いろいろとやったようには思います。
まずは、とにかく、仕事で高みを目指すことが最大課題です。
そのうえで、技術士 (総合技術監理部門) の受験自体やその資格に足る人間になること、自分自身のプロモーションなどがいろいろと絡んで行って、2018年が形成されていくのだと思います。
2017年は、ありがとうございました。
2018年も、どうかよろしくお願い致します。
「できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応
「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期
「情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。
よろしければ、クリックをお願い致します。




