fc2ブログ

ITストラテジスト論述解析 (平成29年度問1)

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

10/15の情報処理技術者試験、お疲れ様でした。
これから、計8回に分けて、平成29年過去問題のうち、論述問題の見解を述べていきます。
今年はゆるめに進めるので、もしかすると終わるのが合格発表後になるかもしれません (汗) 。

まずは、ITストラテジストの平成29年問1から。

今年の情報システム系の2問は、投資効果の検討、目標達成の評価ですので、系統が似通っておりどちらを選択するか迷われた方が多いかと推察します。
とはいえ、両方とも個別システムで対応できるので、全体システム化計画を苦手とする方でも
対応は容易であったと推察します。

では、さっそく見て行きましょう。

設問ア
・事業概要
・経営戦略
→以下のいずれかとなります。
 * IoT、ビッグデータ、AIなどの最新のITの活用による業務革新
 * 商品・サービスの長期にわたる安全かつ持続的な供給
・IT導入の目的
→コスト削減、効率化とならないように注意してください。
 * ビジネスの発展→売上げ、サービスの向上を目的とする
 * ビジネスの継続性→ITの性能・信頼性の向上、情報セキュリティの強化などを目的とする
 IT導入による社会、経営への貢献内容が重要です。
・事業特性

設問イ
・IT導入の企画の内容
→以下の項目を漏れなく解答してください。
 * IT導入によって実現されるビジネスモデル・業務プロセス
 * IT導入の対象領域、機能、性能
 * 投資効果
・重要と考え、工夫したこと
→ビジネス継続性の「システム停止、システム障害による社会、経営へのインパクトを推定し」が
 該当箇所と思われます。
 これを具体化することになるでしょう。
 例えばシステム停止の場合のビジネス損失額の算定をXX手法で行うこととした、等。
 ただし、ビジネスの発展については該当するヒントがないので自ら考えることになるでしょう。
 KPIのくだりは、別項目があるのでそちらで述べたほうが安全と考えます。
・効果を評価するKPIとその目標値
→算定すべきことの記載はありますが具体的にどのような項目がある可までの明示はありません。
 自ら考えることになります。

設問ウ
・事業部門への提案事項
→いろいろとありますが、少なくとも、例年通りに「投資効果を示すためのPLを見せた」は避けたほうがよいでしょう。
 * 組織・業務の見直し
 * 新しいルール作り
 * 推進体制作り
 * 粘り強い普及・定着活動の推進→チェンジマネジメントのようなものですね。
・事業部門からの評価
→「事業部門と共同で検討」ですので、事業部門からの評価も「事業部門が片棒を担ぐ」という観点の評価とする必要があります。
・評価を受けて改善したこと
→実際に改善したことにしましょう。「こうやって改善できればいいな」はNG。

こんな感じで振り返っていきます。

-----
イベント紹介です。
ITストラテジストを受験の皆様、是非ご参加ください。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士二次試験、お疲れ様でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

10/22の中小企業診断士二次試験のほう、お疲れ様でした。
台風のさなかでしたが、当日は無事に帰宅できましたでしょうか。

今年は、事例4が大荒れと聞いています。
荒れていても、全員ができていない問題は採点のウェイトが相対的に下がり、一定数ができていそうな問題が勝負の分かれ目になります。ただ、そのときの絶対的な正答率が低いだけの話です。

試験自体は、「出来が悪かったかも」と思っていても、合格するときは合格します。
それは、私が2014年度に体現しました。
なにせ、事例3が50点でしたので。

とにかく、まずは、「今回のテストの出来不出来は」忘れましょう。
ただ、当日の問題自体の内容や学習内容は定着するように。
そして、疲れが癒えてから、また走り出しましょうね。

-----
イベント紹介です。
ITストラテジストを受験の皆様、是非ご参加ください。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日10/22は、中小企業診断士二次試験当日です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日10/22は、中小企業診断士二次試験当日です。
雨 & 台風接近の中、過酷な試験 (試験会場に到着可能かも含めて) となりそうですが、皆様のご武運をお祈りします。

台風接近ということで、本部側も告知があるかもしれないということを示しています。
中小企業診断士の協会のWebサイトは確認しておきましょう。

それでは、本日は力を出し切ってください & ご安全に。

-----
イベント紹介です。
ITストラテジストを受験の皆様、是非ご参加ください。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験、お疲れ様でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

10/15の情報処理技術者試験、お疲れ様でした。
すでに当日の問題も公開されています。
受験されていない方も、ぜひともご覧ください。

皆様の感触、いかがでしたでしょうか。
まずは英気を養うとともに、今回の試験の復習、
2018年春試験に向けた戦略検討など、徐々にエンジンをかけましょうね。

-----
イベント紹介です。
ITストラテジストを受験の皆様、是非ご参加ください。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

本日、情報処理技術者試験です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日は、情報処理技術者試験の本番です。
準備万端な方、準備がまだまだだなぁと思いながら本日を迎えられた方など、様々かと存じます。

そのような中、まずは試験会場に定刻前に行きましょう。
試験開始の15分前から注意事項の説明があります。
それを踏まえ、午前1から受験の場合は9:00に、午前2から受験の場合は10:20に着けるようにしましょう。

周りの皆様も、あなたが思っているほど準備万端ではありません。
今の正直な力が測られます。
とにかくベストを尽くしましょう。

本日もよろしくお願い致します。

-----
イベント紹介です。
ITストラテジストを受験の皆様、是非ご参加ください。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

一度合格した試験を受け直してみる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今週から、技術士、情報処理、中小企業診断士、と、試験が続きます。
この中でも、種別が多く何度も受けることになるのは、情報処理ということになりましょうか。

私も、2017年秋は情報処理安全確保支援士を受験します。
ですが、過去 2009年に受験し、合格済みです。
ですが、一度合格した試験でも、後で受け直すことには一定の意味があります。

1. 知識の復習。より確実な知識とする。
2. 合格当時から進化した技術を再学習する。
3. 改めて受験されている方々を見て、若い方も受験しているということで自らを引き締める。

詳しくは、もう少し後のブログでも触れていく予定です。

本日もよろしくお願い致します。

-----
イベント紹介です。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

【イベント紹介】日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日]

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日はイベント紹介です。
「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017(関東支部主催) [2017年11月18日] 」を紹介いたします。
「日本ITストラテジスト協会」ITストラテジストの保有者を前提とした任意団体ですが、
ITストら次テストを取得しておらずとも、本イベントはITに興味がある、経営に興味がある方も
大歓迎です。
今回のテーマは「AI及びビッグデータをIT戦略に生かす方法」です。
AIやビッグデータに興味がある方、是非ともいらして下さい。
お申し込みは、こちらから。

以下は、紹介文です。
-----
【目的】日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部では、毎月定例的に、会員相互の自己研鑽・知識向上を狙いとして、
IT関連のテーマを中心に議論・研究を行っております。今回は、関東支部での議論・研究を踏まえ「AI及びビッグデータを
IT戦略に生かす方法」をテーマとし、会員以外の方・他団体の方も参加し意見交換できるオープンフォーラムを開催いたします。
オープンフォーラムを通じて、ITストラテジストの認知度の向上、会員内外とのAI及びビッグデータに関する情報交換の場の
提供及び参加者にAI及びビックデータ等を活用し経営への寄与するためのヒントを提供することを狙いとしています。

【名 称】「JISTA関東支部オープンフォーラム2017」
【テーマ】「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方法」
【開催日時】2017年11月18日(土) 13:30~17:30
【会 場】 秋葉原UDX GALLERY NEXT-1
【定 員】 160人
【オープンフォーラム 参加料】
     事前申込み(一般):2,500円
     事前申込み(会員):1,500円

【お申込み】http://jista2017.peatix.com/

20171006_jista_of_01.jpg

20171006_jista_of_02.jpg

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

システム監査技術者の勉強で気を付けたこと

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今日は、システム監査技術者試験の勉強で気を付けたことを記録します。

気を付けたことを簡単に申し上げると、「ツリー構造を意識した体系化」「ツリー構造のトップレベルを意識した暗記」です。

システム監査人は、監査対象から独立した立場にあり、監査対象の個別具体的な事象を判断できるわけではありません。
他方、業務には企業によらず成り立つ事項 (法律を守る、会計ルールを守る、標準手順、チェックの仕組みが必要、
不正はいけない、等) もあり、特に遵法、損失回避、不正防止には注意が必要です。
システム監査人の存在意義は、監査対象が共通的な事項を守れているか、共通的な事項について
監査対象が見落としていないかを確認するところにあると言えます。

これを踏まえ、日本におけるシステム監査の共通的な枠組みを捉えるには、「システム管理基準」が必要になります。
更に、業務処理統制となると「財務報告に係るIT統制ガイダンス」も必要です。
これを踏まえて。。。

システム監査→「IT全社的統制」「IT全般統制」「IT業務処理統制」
全般統制→「開発・保守」「運用」「アクセス管理」「外部委託管理」
統制の種類1→「人的統制」「自動化統制」

内部統制→COBITの5要素「統制環境」「リスクの評価と対応」「統制活動」「情報と伝達」「モニタリング」 + 「ITへの対応」
IT業務処理統制での信頼性の確保→「正確性」「完全性」「正当性」
統制の種類2→「予防牽制」「誤謬摘示」「修正回復」

監査対象の対応→「リスク評価」「コントロールの設定」「監査証跡の確保」
システム監査人の対応→「監査要点の設定」「監査手続の設定」「監査証拠の設定」

監査の段階→「コントロールの整備状況の監査」「コントロールの運用状況の監査」
「コントロールの整備状況の監査」→「XX規定は整備されているか」「XX規定で業務の記述範囲は網羅されているか」「XX規定は正当な承認者の承認の元発行されているか」
「コントロールの運用状況の監査」→「XX規定は実際に実施されているか」「XX規定に記載された手続の実施結果として、XX規定の制定目的を達成できているか」「XX規定に組み込まれたチェック機能は機能しているか」

等々、不合格を重ねながらになりましたが、整理を重ねておりました。

必要なことを思いついたら、随時更新します。

中小企業診断士の皆様においては実務補習の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、関東地区の診断士向けのイベントについてご紹介いたします。

埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催!!

-----
20170821_埼玉オータムフォーラム
埼玉県協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)を2017年10月7日(土)に埼玉会館(さいたま市)で開催します。

埼玉県協会では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。

本会では、2017年度資格登録者はもちろんですが、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。

埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、独立診断士にも企業内診断士にも活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、「おいしいネタ」を見つけてみませんか?

現在、参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉オータムフォーラム2017(新人歓迎交流会)
1.日時:2017年10月7日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)

2.会場: 埼玉会館
★埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅西口より徒歩約6分)

3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
基調講演
ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
研究会・実務従事・研修に関する紹介
パネルディスカッション(埼玉県協会会員の診断士活動)

4.申込方法
埼玉県協会未入会の方:こくちーずよりお申込み下さい。
こくちーず
-----

皆様、是非ともご参加くださいませ。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索