fc2ブログ

傍観者、評論家は、要らない

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

傍観者、評論家は、要らない。
頑張る人のモチベーションを、著しく毀損する。

評論家は、要らない。
自分で何もしないのに意見ばかり言うな。
責任なく言葉を作るなら、黙っていてほしい。

発言したなら行動せよ。
行動なき発言、発意はいらない。

せめて、私が、そのような無責任な態度を避けることくらいしかできないかもしれない。
そのような人間に、私は堕ちたくはない。

中小企業診断士の皆様においては実務補習の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、関東地区の診断士向けのイベントについてご紹介いたします。

埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催!!

-----
20170821_埼玉オータムフォーラム
埼玉県協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)を2017年10月7日(土)に埼玉会館(さいたま市)で開催します。

埼玉県協会では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。

本会では、2017年度資格登録者はもちろんですが、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。

埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、独立診断士にも企業内診断士にも活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、「おいしいネタ」を見つけてみませんか?

現在、参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉オータムフォーラム2017(新人歓迎交流会)
1.日時:2017年10月7日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)

2.会場: 埼玉会館
★埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅西口より徒歩約6分)

3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
基調講演
ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
研究会・実務従事・研修に関する紹介
パネルディスカッション(埼玉県協会会員の診断士活動)

4.申込方法
埼玉県協会未入会の方:こくちーずよりお申込み下さい。
こくちーず
-----

皆様、是非ともご参加くださいませ。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催のお知らせ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士の皆様においては実務補習の最中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、関東地区の診断士向けのイベントについてご紹介いたします。

埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)開催!!

-----
20170821_埼玉オータムフォーラム
埼玉県協会では、埼玉県下で活動を希望する中小企業診断士を対象に「埼玉オータムフォーラム2017」(新人歓迎交流会)を2017年10月7日(土)に埼玉会館(さいたま市)で開催します。

埼玉県協会では、毎月第3土曜日に開催される研修交流定例会を始めとした各種研修プログラムや県からの受託事業、実務に携わる機会が少ない方に機会提供を図る実務従事事業、実践に即した研究会活動等を実施しております。本会は、そうした埼玉県協会の活動を広く知って頂くとともに、既存会員と未入会の方の交流促進を目的としたイベントです。

本会では、2017年度資格登録者はもちろんですが、資格を取得してから無所属・他協会所属、まだ資格登録要件を満たしていない、といった方も大歓迎です。また、既存会員の皆さまにとっても、有意義な情報交換の機会になると考えております。

埼玉県中小企業診断協会は、「顔が見える仲間がいるアットホームな気風」で、独立診断士にも企業内診断士にも活躍の場があることが特徴です。そんな協会の雰囲気を感じながら、「おいしいネタ」を見つけてみませんか?

現在、参加者を募集中です。参加を希望される方は、下記の方法によりお申し込みをお願い致します。

埼玉オータムフォーラム2017(新人歓迎交流会)
1.日時:2017年10月7日(土) 13:30開会 (13:00受付開始)

2.会場: 埼玉会館
★埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4(JR浦和駅西口より徒歩約6分)

3.内容:埼玉県中小企業診断協会の紹介
基調講演
ワークショップ(診断士としての活動の場を拡げる)
研究会・実務従事・研修に関する紹介
パネルディスカッション(埼玉県協会会員の診断士活動)

4.申込方法
埼玉県協会未入会の方:こくちーずよりお申込み下さい。
こくちーず
-----

皆様、是非ともご参加くださいませ。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

問題文の言葉を使うことは、会話相手の言葉を使うことにつながる

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

前回の記事で「問題文に素直に反応する」ことに触れました。
つまり、問題文内の表現を用いて考えて解答する、ということです。

これは、日常生活にも応用できます。
・会話でのおうむ返しによる意思確認
・電子メールでの相手の文鳥を反映した応答

これらを実施した時の効果も考察してみます。
1. 言葉の行き違いを減らせる。
相手の言葉を使って応答するので、相手にとっての誤解がなくなります。
通常、自分で返事を返す場合、無意識のうちに自分の言葉で話したり書いたりしているものです。
その場合、相手にとって理解できなくなり、会話が破綻するケースも少なくありません。
こういったことを防げるようになります。

2. 相手に安心感を与えることができる
言葉を繰り返したり相手のリズムで返したりすることで、相手にとっての安心感も与えることができます。
「あ、この人は自分と同じペースで対応してくれている。」と。

3. 次の話が来やすくなる
言葉のトラブルが少なく、居心地が良ければ、相手はあなたに相談しやすくなるでしょう。
有償の仕事であれば、受注増加の可能性もあると考えています。

私が最初、こういったことを意識し始めたのは、ある人が、自分のメールの言葉遣いや
構成を考慮して返答メールをくれたことから始まっています。
そして、この対応 (もう10年程度前です) を覚えていて、更にそれが情報処理技術者試験の解答技術にもつながっています。
本当に、何がプラスに作用するか分かりません。
こういったこともご参考にしていただけますと幸いです。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

問題文に忠実になることで合格できた、エンベデッドスペシャリスト

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回は、2015年度にシステム監査技術者試験からエンベデッドスペシャリストに
「回り道」したときのことについて書いてみたいと思います。

まず、2014年秋にはネットワークスペシャリストを受験し、2回目の合格となりました。
これにより、スペシャリスト系を受験する下地が整っていたのだと思います。

その後、2015年春のエンベデッドスペシャリストを受験しました。
受験前の勉強に当たっては、「問題文に素直に反応する」ことを目指しました。
これは、ネットワークスペシャリスト試験のときにも自ら意識していただけの話でもありません。
おりしも、「情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」が発売されたタイミングであり、
それに先立ってのインタビューも受けていた時期でもありました。
試験受験においても、そのほかの要因においても、問題文に素直に反応することの重要性を感じることができました。

問題文に素直に反応することで、
・表現の違いによる失点を防ぐことができる
・文章で表現されていること、表で表現されていること、図で表現されていることの対応を取りやすくなり、得点しやすくなる
 (例えば、「○○を送信する」と本文に記載されていて表で「Aを送信する」と記載されていて問題でAの内容を問われたら、迷わず○○と解答可能になります)

意外と、技術の深いところ、重箱の隅をつついたところは問われません。
それ以前に、文章を読み取る、要件を読み取るところが問われていると考えられます。
皆様も、秋試験に向けて、今一度、「問題文に忠実に」に立ち返ってみるとよいかもしれません。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

早めに作業しておく

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

昨日8/12は、家の仕事をしていました。
主に片付け等なのですが。

ただ、割と大物の作業でした。
ですので、あえてホームセンターの開店時刻である9時を狙って作業を計画していました。
そこそこの作業をこなしたら14時に。5時間作業でした。
その後、気付いたら眠っていて16:30に。
2.5時間の睡眠。
私にしては珍しいです。

ただ、よくよく考えてみると、朝早い時間を回避して12時開始だとどうなるでしょうか。
・本当に12時開始にできたのか。
・5時間かかるとなると17時に完了。その後にゆっくり休めるのだろうか。
・そもそも5時間で作業は完了できるのだろうか。時間がより多くかかった時のリスク対応は可能なのだろうか。
いろいろと悩ましいことも発生することでしょう。
リスク対応のためにも、早めに体を休めるたんネイも、何かと早めの時間から始めることが私の性格に合っているようです。

残記事リスト
・情報処理 エンベデッドとデータベースを受験した時の記事
・平成29年中小企業診断士1次試験の分析記事

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験 試験問題が公開されました。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

中小企業診断士 1次試験の問題が公開されました。
後で時間を取ってみるようにします。

今年は、情報は平年並、企業経営理論が難化したと伺っています。
ですが、平均的な難易度は平年並み、ばらつきも少なかったようです。
今年は、全体的に良問揃いなのかもしれません。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験、お疲れ様でした

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日の中小企業診断士1次試験日/a>、お疲れ様でした。
いかがでしたでしょうか。
協会から
試験解答が公開されました。

問題の公開はまだですが、受験された方は手元の解答を見ながら採点を行っておられることでしょう。
また、採点結果と問題を見ながら、間違えたところも復習できます。

★無事に合格見込みになった方へ
1次試験に合格見込みとなり、おめでとうございます。
実際の合格発表は9月初旬ですが、すぐに、すぐに2次試験の対策を始めてください。
今年の1次試験を受験せずに2次試験を準備されている方も多くおられます。
あなたがたは、そのような方を含めた2次試験という競争に勝ち残らなければなりません。

今回の勝利の美酒に酔うことはそこそこに切り上げ、2次試験の対策を始めてください。

★残念ながら不合格見込みの方へ
このたびの努力が実らず、私も申し訳なく思います。
他方、どの問題を、どのように間違えたかは、時間をかければわかるはず。
少し休んだ後は、どうか、今回何がいけなかったのか、どうすれば平成30年に1次試験を突破できるか、
よく振り返るようにすること、期待しております。

このたびは、受験された皆様、お疲れ様でした。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

中小企業診断士1次試験1日目、お疲れ様でした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

本日の中小企業診断士1次試験日の1日目、お疲れ様でした。
いかがでしたでしょうか。
結果自体を振り返るというより、
「今日の試験の取り組み姿勢は真剣だったか」
「途中で体調悪化、気温への不適応を起こしていないか」
「選択肢を迷った時の対応が適切だったか」
といったプロセス的な振り返りは行っておいたほうがよいと考えます。
そして、2日目は、まずはプロセス的にはしっかりと肩を固めておきましょう。

今日のところは、ゆっくりとお休みください。
そして、2日目に備えて、力をためておきましょう。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

8/5, 8/6は、中小企業診断士1次試験です。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

8/5, 8/6は、中小企業診断士1次試験日となります。
皆様のご武運をお祈りいたします。

現在、沖縄方面に台風があり協会からも告知がなされています。
どうか、不測の事態が発生しても焦りすぎないよう、平素の力、あるいは火事場の馬鹿力を出せるよう応援しております。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

回り道したことの効果

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今回は、2015年度にシステム監査技術者試験から他区分 (エンベデッド、データベース) に
「回り道」したときの効果について書いてみたいと思います。

1. 一旦スペシャリスト系の試験を受験して、技術の進化を感じた
やはり、論文系より、スペシャリスト系の試験農法が、目の前の技術を詳しく追っています。
2014年のネットワークスペシャリストの再受験の際にも、それを感じました。
当時までずっと論文系の試験を追っていましたが、一度技術系の試験を受けることで、
足元の技術を再認識できました。

2. 受験レベルを見直すことで、後のジャンプアップにつながった。
これは、公文式の考え方です。
公文式では、最初はレベル合わせのテストをしますが、多くの場合は小学1年生の教材から始めることになります。
(私が始めた時は小学4年生)
ですが、そこから継続していくと、いつの間にか小学6年生で中学3年の数学を解けるようになったりします。
これは、一旦基礎レベルを固めて、それによってジャンプアップするという教育方針によるものです。
私の場合、情報処理技術者試験ですがこれに当てはまったのではないかと考えます。

3. システム監査技術者試験には落ちたものの、技術士試験の役に立った
これは、予定外の効果となります。
ちょうど平成26年のシステム監査技術者試験の午後2ではパブリッククラウドについて出題されましたが、
技術士 (電気電子 - 情報通信) では「インタークラウド」について600字の論述が求められました。
この問題に解答できたのも、落ちてしまったもののシステム監査技術者試験を受験した賜物と考えています。

4. 中小企業診断士、技術士の論述により、システム監査技術者試験の午後1を解答する力を得た
他の試験で、論述や記述が求められる試験により、システム監査技術者試験の午後1を突破する力が
ついたのではないかと考えています。

次は、2015年エンベデッド、2016年データベースを突破した際に考えたこと等に触れたいと思います。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索