fc2ブログ

4年連続でシステム監査不合格で、他区分に乗り換えた時

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

2017年度、システム監査試験に合格できました。
ですが、この試験だけ、2011年から受験を開始して、足掛け7年、5回目の受験での合格です。
少し苦労してしまいました。。。

その中でも、もっともつらかった2つの瞬間があります。
・4年連続で午後1で敗退した、2014年度の結果確認
・2015年度はシステム監査試験をいったん離れようと決意した時

2014年度の午後1の不合格、堪えました。
問題選定ミスと解答欄の取り違えさえなければ2013年度の午後1は通過していたはずと考えていたので、
2014年当時でも午後1は突破できると考えていました。
ですが、ふたを開けると54点で不合格。
やはり、自分の実力はそんなものだったのか、と。。。
午後1突破の実力がないとあきらめ、2015年度はシステム監査の受験をやめました。

やめるにしても、別の区分を受験することを考えます。
当時残していたのは、システム監査、データベース、エンベデッド。
システム監査は4回連続不合格、データベースは未経験、エンベデッドは2007年度、2008年度と不合格であったので、
マイナスの意味でとても悩みました。
担当業務から言って受験すべきはエンベデッドでしたが、2回の不合格がプレッシャーになりました。
ですが、受験後の夜間作業のことも克服し、エンベデッドは2015年試験で何とか合格はできました。

ただ、今考えてみると、2015年、2016年の「回り道」は効果があったのではないかとは考えています。
そのことについては、追って記事にしたいと思います。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ記事をなかなか更新できていませんでした。

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近、ブログを全く更新できずにおります。
申し訳ございません。

こうしてブログを全く更新せずにいると、記事を更新しないことが日常になってしまっていました。
そうやって、多くのブログたちは消えて行ってしまっていることでしょう。

ですが、私には、消えない自信がある、みたいなことを言うつもりはありません。
ですが、ブログ記事のネタ、ネタ帳ならあります。
そのネタを記事にするのに結構なエネルギーが必要で、それを捻出できないということで後進の障壁になっている部分もあります。
特に、システム監査の合格に関する記事は、旬を過ぎてしまっていることもあり及び腰になっています。
ですが、何とか、できるだけブログを継続して、消えないように頑張ります。

皆様からも応援頂けますと幸いです。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

最近の出来事

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

最近の出来事
・システム監査者の合格証が届く
・統計検定準1級 成績ランクSで合格
・技術士 総合技術監理部門を受験

資格関係ばかりで恐縮です。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 昨今の出来事

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

ここ数日で、情報処理技術者試験界隈でも動きがありました。

・7/6 合格証、午前Ⅰ通過者証の送付
→次回以降4回分の午前Ⅰ免除の切符となります。
 早々に受け取って、早々に平成29年度秋期試験を申し込みましょうね。
・7/6 平成29年度秋期試験を申し込み開始
→早めに申し込みをするほど、合格確率が上がります。
 これは、早いほど何かしらのご縁があるという話ではなく、
 早く申し込む方ほどモチベーションや行動力が高いので、
 勉強が継続でき実力による合格確率が上がる、という話です。
 逆に、早く申し込みができるだけのモチベーション、今から身に付けましょう。
 というわけで、皆様のご武運、合格、お祈りしています。

 私は、情報処理安全確保支援士 (情報セキュリティスペシャリスト) を受験しようと考えています。
 2周目、3回目の受験ですね。

・7/7 講評の発表
→高度系の講評が発表されました。
 システム監査については、問2の設問1は簡単で設問2は難しかったのでしょうか。
 私の現場での感覚とは逆 (設問2は即答できたが設問1は少し考えた) だったのですが、
 講評でのコメント状況を見るに問2の設問1は簡単で設問2は難しかったようです。
 特に、設問2の正答率が低かったのは、受験者の実務経験が邪魔をしたのだと思います。
 (問題文に「品質管理部が審査する」ことは確りと書かれていたのですが)

おいおい、詳細に分析します。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索