fc2ブログ

システム監査技術者試験 2017 午後1回答を今更公開

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

今年のシステム監査 午後1で、95点という驚異的な得点を獲得しました。
今日は、その際に書いた解答を公開します。
素点では95点となるとは考えにくいことから、IPAがどのような採点を行っているか、の事例研究の一助になれば、と思います。

参考として、IPAが作成した解答はこちらです。

問1
設問1
私の解答
モジュール製品の部品の製品コードがA社とB社で異なる場合、統合後に2種類のコードが設定されるから。

IPAの回答
A社がB社から仕入れたモジュール製品製造用の製品のB社と異なる製品コードが設定されているから

多分当たっている。正答率も高いはず。

設問2
私の解答
棚卸責任者は、担当者の修正入力の在庫数量の妥当性を確認した後に承認入力を行う。

IPAの回答
登録入力ができる担当者と承認入力ができる責任者を別のものとする。

少し外れていると思う。なぜ、理由だけを判断して承認しているのか、理解できなかった。
しかも、本番では「職務分離」という箇所を読めていなかった。

設問3
私の解答
在庫移管前に、実地棚卸の在庫数量と在庫管理システム上の在庫数量を全件照合する。

IPAの回答
在庫移管開始前に全ての棚卸差異データの承認入力が完了していることを確認する。

項版1のコントロールを参考に回答。多分満点はつかないでしょう。

設問4
私の解答
在庫移管の実施後に最終出庫日をリカバリする計画となっていることを統合PTに質問する。

IPAの回答
システム担当者に質問し、最終出庫日が在庫移管日で置き換えられないことを確認する。

最初、B社データに限定した回答をしていたと思う。
だが、A社の在庫も移管されるはずなので書き換えた記憶が。。。

設問5
私の解答
取引件数及び品目数の増加に対応できる処理能力の増強が計画されているか。

IPAの回答
統合後の取引件数及び品目数の増加に対応できるシステムの処理能力が検討されていること

多分当たっている。正答率も高いはず。

問2
設問1
私の解答
レビュー指摘件数のカウント方法が標準化され、各プロジェクトが指摘区分ごとにカウントしているか。

IPAの回答
レビュー指摘件数としてカウントする指摘内容の判断基準が明文化され、各開発部に周知されているか。

最初は「各プロジェクトが指摘区分ごとにカウントしているか」で解答しようとしたが、
明らかに字数が余るので「レビュー指摘件数のカウント方法が標準化され」を追加した。
多分、設問1の本質は「レビュー指摘件数のカウント方法が標準化され」の方だと思う。
正答率はかなり低いと思われる。おそらく、私の点数が伸びたのはこの問いに答えられたからだと思う。

設問2
私の解答
品質管理部はPMの報告内容を審査し、次工程への着手を認めているか。

IPAの回答
実績値が指標値を下回った理由について、品質管理部が審査して承認していること

基準超えの場合の品質管理部の審査については記載があるので、素直に反応した。
少々表現が稚拙だったか。
難しくはないと思ったが、Webでの解答晒しを見るに、意外に正答率は低そうだ。

設問3 (1)
私の解答
レビューアごとの指摘の傾向から、障害要因の見逃しが発生していないか。

IPAの回答
レビューアによってレビュー観点が異なり、指摘区分に偏りが発生していないか。

単に表計算ソフトで集計しただけでは、監査手続の目的を読み取れない。
そのため、前段の障害多発を活用。
少し外していると思われる。少なくとも、集計結果では障害要因の見逃しは困難と思われる。

設問3 (2)
私の解答
すべてのレビュー記録表を確認する必要があるので、小規模PJやその他のPJも対象にする。

IPAの回答
表計算ソフトを使用して傾向を分析するなら、サンプリングではなく全件調査すべきである。

理由と改善? その区別がよくわからなかったし、公式回答でも何が理由に当たるのかが分かりにくい。
ただ、ドンピシャで当たっていると思う。正答率は低くはなさそう。

設問4
私の解答
障害の再発防止策や横展開を基にしたテストの実施が工程の完了判定基準に織り込まれているか。

IPAの回答
テスト標準で定められたテスト密度などの実績値が工程完了の判定基準に含まれているかどうか。

完全に外していると思う。
素直に考えたらこの1問をみても95点は難しいと思う。
もしくは「裏解答」のようなものがあるのだろうか。
私の問1設問3の場合のような。。。

問3
設問3にの回答に必要な記述が問題文にほぼ明記されていないので、この問題は地雷と判断しました。
解答しようとしたが5分でギブアップ。

今日はこんなところで。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験に関するエトセトラ

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

前回の記事に続いて、情報処理技術者試験を受けるきっかけ、エピソード、
考えたこと等も振り返ってまいります。

2001/10 基本情報技術者→合格
→当時高専に通っていた弟が、高専の授業の一環で第2種情報処理技術者を取得したと聞きました。
 情報系の大学に所属していた私は、直近の基本情報処理技術者試験を受験し、合格しました。

2005/10 ソフトウェア開発技術者→不合格
→社会人になったし、これから、毎回情報処理技術者試験を受験しようと誓いました。
 ですが、最初のソフトウェア開発技術者は不合格でした。

2006/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→不合格
2007/04 テクニカルエンジニア(エンベデッド)→不合格
2007/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→不合格
2008/04 テクニカルエンジニア(エンベデッド)→不合格
→あれ、記述式の問題、難しい。
 解答を見ても、問題文に使われていない語句が使われている。
 どこからひねり出しているんだろうか。。。

2008/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→合格
→2008年に、会社のほうの問題で、勉強を強化しようと一念発起。
 そして、得意分野の問題も出て、高度を初めて合格。ラッキー。

2009/10 情報セキュリティスペシャリスト→合格
→情報セキュリティスペシャリストは一度落ちたけど、その間、同期が合格していた。
 得意な問題が出て、セキュリティの考え方もひねり出せて、良かった。

2010/04 プロジェクトマネージャ→合格
→みよちゃん本をみて、論述を準備。そうか。問題文に沿って「論文を設計」するのか。
 でも、本番まで、一度も2時間で論文を書けなかった。でも、本番ではかけたから、「火事場の馬鹿力」という言葉は本物だな。
 そういえば、定性的リスク分析と定量的リスク分析についてまともに書けなかったけれど合格できた。
 合格論文のレベルは、意外に低いのかもしれない。
 そして、本当に論文設計をしっかりやっていると、プロジェクトマネージャが最初の論述試験でも一発で儲かる。
 あと、30歳になる前にプロジェクトマネージャを取得できてよかった。

2010/10 ITサービスマネージャ→合格
→とにかく論文設計する、そうすれば確実に合格。
 論文設計でB判定以上なら、半分以上の確率で合格だ。

2011/04 システム監査技術者→不合格
→えー、午後1が43点。。。
 データセンタの移転計画は分かったけれど、要件定義のほうはボロボロだった。

2011/10 システムアーキテクト→合格
→今のやり方で論述を合格できるのであれば、今の手法は人に教えても問題ないレベルなんだろうな。
 (それを基に、後に三好先生の書籍に掲載頂けました)

2012/10 ITストラテジスト→合格
→これで秋試験はコンプリート。
 監査以外の論述区分は1発合格、論述も全勝だ。

情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期


2013/04 システム監査技術者→不合格
→監査の試験としては、この回が2番目に合格可能性が高かった。
 だが、解答欄の取り間違えと簡単な問題を選択できなかった (その問題の回答数が5個で除外してしまった) 。
 何がだめなんだろう。。。

2014/04 システム監査技術者→不合格
→また不合格だ。根本的に何かが間違っているんだろう。来年は監査はやめよう。他の区分を待たせる時間がない。

2014/10 ネットワークスペシャリスト(2回目)→合格
→秋のほうは、時間が空く限りは2周目を受け続けよう。午後2は十八番の分野だ。
 U君、やっちまったなw

2015/04 エンベデッドシステムスペシャリスト→合格
→敢えて遠回りするのだから、もう落とせない。かなり久しぶり、3回目のエンベ。
 三好先生に午後1の達人として書籍に掲載頂いたから、それに恥じないように。
 合格できて一安心。

情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期


2016/04 データベーススペシャリスト→合格
→私にとって、データベースは業務に関連しない分野。そして初受験。
 あれ、午後2「お」は、業務スーパータイプじゃなくて「保守対象号機」なの?
 わー、半分以上書き換えでござる。。。
 だが、結果として「保守対象号機」の答案に書き換えて、82点で合格。

2016/10 情報セキュリティマネジメント→合格
→完全に得点争い。午前90点、午後98点。

2017/04 システム監査技術者→合格
→エンベデッドシステムスペシャリストとデータベーススペシャリストに合格したので、未合格はシステム監査のみとなりました。
 診断士と技術士に合格した後なので、これらで得た知見に期待。
 何を問われていても「前提として必要なコントロールは何?」を意識していました。
 午後1を解いた後、引っかかり感が全くなかった。
 気になったのは問1設問4、問2設問1、設問4 (結果として95点獲得。このエピソードは後日)
 午後2は、運用段階の情報セキュリティ。
 申し訳ないけど、午後2は受験後から絶対にA評価と確信していた。
 結果として、午後1が歴史的高得点で合格。何かが壊れているw
 これでコンプリート。5年越しの懸案を解決。

長くなりましたが、本日はこんなところで。
監査関連は、もう少し続きます。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

情報処理技術者試験 これまでの受験履歴

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

情報処理技術者試験 全区分に合格したので、この機会に、受験履歴を復習します。
初心忘るべからず、ですね。

2001/10 基本情報技術者→合格
2005/10 ソフトウェア開発技術者→不合格
2006/04 ソフトウェア開発技術者→合格
2006/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→不合格
2007/04 テクニカルエンジニア(エンベデッド)→不合格
2007/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→不合格
2008/04 テクニカルエンジニア(エンベデッド)→不合格
2008/10 テクニカルエンジニア(ネットワーク)→合格
2009/04 情報セキュリティスペシャリスト→不合格
2009/10 情報セキュリティスペシャリスト→合格
2010/04 プロジェクトマネージャ→合格
2010/10 ITサービスマネージャ→合格
2011/04 システム監査技術者→不合格
2011/10 システムアーキテクト→合格
2012/04 システム監査技術者→不合格
2012/10 ITストラテジスト→合格
2013/04 システム監査技術者→不合格
2014/04 システム監査技術者→不合格
2014/10 ネットワークスペシャリスト(2回目)→合格
2015/04 エンベデッドシステムスペシャリスト→合格
2016/04 データベーススペシャリスト→合格
2016/10 情報セキュリティマネジメント→合格
2017/04 システム監査技術者→合格

以上から、高度区分の成績は、19戦9敗、10勝 (9区分 + ネットワークを2回合格) となりました。
今後も、予定が空く限りは情報処理技術者試験の2周目に挑戦します。
次は支援士。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

全区分制覇、情報処理技術者試験

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

6/21は、平成29年度春期試験の合格発表日でした。
結果をご覧になり、悲喜こもごものことと思います。

私は、システム監査技術者試験に合格していました。
皆様、ありがとうございます。
おかげさまで、情報処理技術者試験 全区分に合格することができました。

今後は、試験日に予定がなければ今までの試験を再受験する予定ですし、
後進にも試験を進めていき、組織や国家の技術力向上に努めてまいります。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度春期試験の合格発表

本日、平成29年度春期試験の合格発表日です。。。
どうなることやら。

皆様のご武運、合格、お祈りしています。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

平成29年度春期試験の解答例・採点講評が公開されました

本日、平成29年度春期試験の解答例・採点講評が公開されました。
今回は、高度区分の解答です。
今年は、例年に比較して1週間程度ゆっくりとした対応のようです。

さて、泣いても笑っても、来週が合格発表日です。。。
どうなることやら。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

自分の頭で考える

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

「自分の頭で考える」という、当たり前の話。
世の中、色々な技術、概念、サービスが発生し、
いろいろな意味で、色々な分野で多様化が進行した。
多様化に伴い、あるいは一人の人間が吸収できる範囲の限界により、
役割分担、機能分化により、複数の人で1つの技術、サービス、製品を生産する
体制となっている。
現在、さらなる多様化により、分野Aの専門家は分野Bのことは分からないことが多い。
極論、一介のシステム屋では、システム化に伴う法的責任まで深くわからないかもしれない。
システム屋では、そのシステムの導入により企業の戦略がどう変化するか分からないかもしれず、
ただただ言われたとおりにシステムを作っているかもしれない。

そんな中、システム屋が法律や企業経営について知ろうとすると、「有識者」に教えを乞うことになる。
ただ、その「有識者」も完全ではない。
弁護士でも、システムの法務処理を知らないかもしれないし、
中小企業診断士で、言葉は悪いがIT音痴はざらにいる。
そんなわけで、資格を持った人、あるいはその業務に携わったというふれこみがあったとしても、
「有識者」がまともに当方からの問に堪えられないことも十分に考える必要がある。

そして、「有識者」がまともに回答しない、つまり、回答できなかったり誤った回答をしてきたりしたら、
非専門家である我々はどのような態度を取ればよいだろうか。

最近、そのようなことがあったわけだが、
・「有識者」に要求する事項、依頼事項を明確化する
・「有識者」に質問したい分野について、入門書でもよいから地震で学習する
ことが肝要と考えるようになった。
もし、「有識者」が回答できなかったらどうするか。
虚偽回答したらどうするか。

いくら「あの有識者が悪い」と言っても、彼と一蓮托生する気はない。
そう考えると、私は、「有識者」の解答の妥当性を判断できる必要がある。
そのためには、当初の目的に従い、当該分野の原理原則を少しでも知り、少しでも妥当な判断ができるように
努めるべきだろう。

そして、私の場合は、「有識者」が回答できないという体たらくを見て、
自らの専門知識を総動員して、試行錯誤で問題解決しようとしている。

最終的には、自らの専門知識、試行錯誤、根気が世の中を変える。
「有識者」に依存している暇などないのだ。

えせ「有識者」よ、かかってきなさい。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

いい加減、ブログを書こう、私

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

どんなに忙しくとも、どうにかしてブログを書かないといけない。
世の中、結局、できるできないの話なんかじゃない。
やるやらないの話だ。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

遠方より来るあり

こんばんは。Cobbyこと小林 健了です。

この土日は、大阪から勉強仲間がいらっしゃいました。
やはり、あって分かること、ということも多くあるということが分かりました。
今週も頑張りましょう。

できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応」という書籍で勉強中です。


情報処理教科書 高度試験午後I記述 春期・秋期」にインタビューを、
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期」に体験記を寄稿しておりますので、
秋試験の学習に向けて是非ともお読みくださいませ。



よろしければ、クリックをお願い致します。


ブログランキング・にほんブログ村へ

プロフィール

小林 健了

Author:小林 健了
取得資格: 中小企業診断士、技術士(電気電子部門、総合技術監理部門)、情報処理技術者 (ITストラテジスト等) 。主にITや製造現場の観点から、企業経営、コンサルティング、技術について情報提供してまいります。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

アンケート

人気blogランキング

よろしければ、クリックをお願いします!! ↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログ

ブログ内検索